[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
437: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:10:16.97 ID:mDG5H2jQ おっちゃんです。 >>312 >>>249 追加 > >おっちゃん、どうも、スレ主です。 私はここ3、4日書いていなかったが、何で >おっちゃん、どうも、スレ主です。 と書いているんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/437
438: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:19:14.12 ID:mDG5H2jQ >>397 前スレでは、モンティ・ホール問題を高校で習う筈の条件付確率で説明したが、お前さんには理解出来なかったか。 「京大卒」といっているが、これでは「(自称)京大卒」になるだろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/438
444: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:27:35.90 ID:mDG5H2jQ >>441 お前さんが、私のモンティ・ホール問題の長文解説を理解出来なかっただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/444
446: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:40:21.43 ID:mDG5H2jQ >>441 モンティ・ホール問題では、初期状態からプレーヤーが箱を変更するまでの間に与えられた第三者から見たような客観的手続きがあるから、 それに則って戦略を立てることは可能になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/446
447: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:46:54.71 ID:mDG5H2jQ >>445 >あのときはこの三人よりレベルの高い男が二人参加していたので >反論できなかったのだろう(笑 お前さんに説明しても、どうせ理解出来ないことが目に見えていたから、 何かの機会にまとめて反論しようと思っていた。 見事にその通りになっているではないかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/447
449: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 11:11:49.80 ID:mDG5H2jQ >>448 >箱を開ける前は当たる確率は1/3であり、 >箱を開けた後は当たる確率は1/2である(笑 >変更したら2/3になるわけではない(笑 モンティ・ホール問題では 初期状態:景品が向こうにあるドアが1つあり、ヤギが向こうにいるドアが2つある。 第一段階:プレーヤーが3つのドアの中から1つのドアをランダムに選ぶ。 第二段階:モンティが残りの2つのドアのうち必ず1つをランダムに選んで開ける。 第二段階での条件:モンティが開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。 第三段階:モンティはプレーヤーにドアを選び直してよいと必ずいう。 第四段階:プレーヤーが選び直すかどうか決める。 と5つの段階が客観的に見て与えられているから、そんな単純な考え方では間違えるのも当然。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/449
451: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 11:35:37.09 ID:mDG5H2jQ >>449 そうそう、私がこの前出した、プレーヤーがドアを変更したら景品が当たる確率は 2/3 か 1/2 な。 客観的には、プレーヤーがドアを変更したら景品が当たる確率は、2/3×1+1/3×1/2=2/3+1/6=5/6 になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/451
452: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 11:50:18.94 ID:mDG5H2jQ >>450 >>451は>>449でなく、>>450宛て。 まあ、第一段階でプレーヤーが3つのドアの中からヤギが向こうにいる1つのドアを選んだときは、 第四段階でプレーヤーはそのままにして変えなければよく(この段階でプレーヤーに景品が当たる確率は1)、 第一段階でプレーヤーが3つのドアの中から景品が向こうにある1つのドアを選んだときは、 第四段階でプレーヤーは景品が当たる確率が 1/2 の条件の下でドアを変えればよいから、 理論上ではプレーヤーの景品が当たる確率は 5/6 になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/452
453: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 12:17:53.00 ID:mDG5H2jQ >>450 いや、>>452は >第一段階でプレーヤーが3つのドアの中からヤギが向こうにいる1つのドアを選んだときは、 >第四段階でプレーヤーはそのままにして変えなければよく(この段階でプレーヤーに景品が当たる確率は1)、 >第一段階でプレーヤーが3つのドアの中から景品が向こうにある1つのドアを選んだときは >第四段階でプレーヤーは景品が当たる確率が1の条件の下でドアを変えればよいから、 >(第三者から見た)理論上でのプレーヤーの景品が当たる確率は 5/6 どころか1になる。 に訂正。 第一段階でプレーヤーが3つのドアの中からヤギが向こうにいる1つのドアを選んだときに、 第四段階でプレーヤーから見たときの景品が当たる確率は 1/2 になる。 第一段階でプレーヤーが3つのドアの中から景品が向こうにある1つのドアを選んだときに、 第四段階でプレーヤーから見たときの景品が当たる確率も 1/2 になる。 そうして考えたときの、第四段階でプレーヤーから見た、プレーヤーがドアを変更したら景品が当たる確率は、 2/3×1/2+1/3×1/2=1/3+1/6=1/2 になる。 これは、プレーヤーが最後の段階でドアを変えた方がよいことを意味する。 つまり、プレーヤーが最後の段階でドアを変えても決して損はしていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/453
456: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 13:03:40.32 ID:mDG5H2jQ >>454 >何でそんな複雑な考え方をするのか(笑 >>449に書いたように、モンティ・ホール問題は初期状態から最終段階に至るまでの間に5つの段階を踏んで、 最終的に最後の第四段階でプレーヤーがドアを買えるかどうか決めることになるから、 プレーヤーが景品を当てる戦略を立てることは可能になっている。 お前さんが私が書いた文章を理解出来ないだけ。 >ドアを開けた後は、 >二つの部屋のどちらかに景品が入っているのだから、 >どちらを選んでも、当たる確率は1/2である(笑 この考え方に従っても、プレーヤーから見たときの最後の段階でプレーヤーが景品を当てる確率は 1/2 になる。 つまり、最後の段階でプレーヤーがドアを変えても、プレーヤーにとって損はしていないことを意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/456
457: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 13:11:19.56 ID:mDG5H2jQ >>454 >>456の訂正: ドアを買えるかどうか決めることになるから、 → ドアを変えるかどうか決めることになるから、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/457
461: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 15:52:54.30 ID:mDG5H2jQ それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/461
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.196s*