[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
496: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 01:40:27.18 ID:hTUmVSnh モンティ・ホール問題 モンティがヒントとして開けるドアXは、回答者が選ばなかったドア且つハズレのドア。 @回答者が外していた場合、Xの候補は1つ。回答者はその情報の100%をもらえる。 A回答者が当てていた場合、Xの候補は2つ。回答者はその情報の50%をもらえる。 回答者はもらえる情報量が多い方を選ぶべきであるから@を想定すべき。従ってドアを変更すべき。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/496
497: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 01:43:38.35 ID:hTUmVSnh >>442 >確率版のQ:The Modificationが否定されて それ、おまえの妄想w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/497
498: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 01:50:45.83 ID:hTUmVSnh >>454 まったく正しい まったく正しく間違った人たちの考えを代弁しているw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/498
499: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 02:03:34.85 ID:hTUmVSnh >>454 モンティが無作為にドアを開けて、当たりドアを開けてしまった場合や、回答者が選んだドアを開けてしまった場合はごわさんにして最初からやり直す というルールだったら君が正しい。 実際はモンティは作為的にドアを開けているので五分五分にはならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/499
500: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 02:08:45.80 ID:hTUmVSnh >>455 >だから、もしかしたら僕が想定していることとは違うことを >時枝は言っているのかもしれない、と。 その通り 時枝先生は無限個の箱の存在を認めているのでキミの想定とは異なっている だから言っただろ? 現代数学を否定するならここには来るなと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/500
501: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 02:15:18.96 ID:hTUmVSnh >>458 >代表はその同値類全体から平等に選んで良いのです バカですか? 選んだ後には「ちょうど一つ取り出せる」ようになるという話だw おまえ3年半なにやってたんだ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/501
502: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 02:20:27.85 ID:hTUmVSnh >>459 そんなコピペじゃ理解できんぞw 本当に理解したきゃ次の定理の証明を理解しろ 「集合X上に同値関係〜を定義したとき、Xは〜で類別される」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/502
503: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 02:28:51.14 ID:hTUmVSnh >>486 >4.さらに言えば、例えば、決定番号が3の代表の候補がいくつあるのかが、確率を考えるためには、問題になります まったくその通り、君は正しい 君の考える戦略においてはねw 時枝解法においては大間違いw 代表の選び方はまったく関係無いw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/503
504: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 02:31:16.99 ID:hTUmVSnh >>488 >しかし、神でさえ、時枝先生の通りやっても当たりません >理論的かつ根本的に不成立だからですw(^^ また妄想かw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/504
533: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:10:16.90 ID:hTUmVSnh >>507 × 今日もしっかり踊ってね by サル回しのスレ主より(^^; 〇 今日もしっかり踊ってね by サル畜生のスレ主より(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/533
534: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:27:44.74 ID:hTUmVSnh >>508 >100人が宝くじを1枚買いました >1等賞からは、全員外れです。当然ありうる >1等賞の確率が、極めて低い場合はね それ、なんの例えにもなってないんだが(^^; 100列のうち決定番号が他のどの列よりも大きい列が複数存在することはあり得ない こんな簡単なことも分からないとは、さては工業高校卒もウソだな(^^; サイコパスは平気で嘘を吐くからなあ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/534
535: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:46:03.78 ID:hTUmVSnh >>514 3年半かかってそれかよ(^^; 呆れるほどレベル低っ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/535
536: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:52:31.05 ID:hTUmVSnh >>514 >要するに、自然数Nには最大値がないので >ある数Dを決めた後、自然数N中から、ランダムに数D’を取り出すと >”D’>D”となる確率は1 >”D’<D”となる確率は0 >(等号成立は、無視できるとして) >となります 時枝解法とはなんの関係も無い話乙w 時枝解法は出題者が数列を固定し、100列が固定され、100個の決定番号が固定される。 そのうち単独最大はたかだか1個でそれを選んだ時だけ数当て失敗。 自然数に上限が無いとか何の関係も無いw こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないとはw サル知恵しか持たないサル畜生に数学は無理w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/536
543: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:12:32.74 ID:hTUmVSnh >>521 >4)つまり、”sD+1, sD+2,sD+3,・・・”で、その数列s の属する同値類が決められます > ですが、実は、”sD+a+1, sD+a+2,sD+a+3,・・・”で良いのです > aは、1億でも1兆でも、100兆でも、任意の10^nでいくらでも大きなnで良いのです > デタラメでしょw(^^ >5)例えば、100兆とすれば、100兆の箱の数が、しかも任意の実数を入れたのに、的中できるなんてw ローレベルピープル乙w 「商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだ」の意味がまるで分かってないw ∀D∈N、∀a1,∀a2,...,∀aD∈R、∀s∈R^N のとき s':=a1,a2,...,aD,s(D+1),s(D+2),...〜s である。 よって商射影 f の切断 g が定義されているなら g(f(s'))=r(s) となる。 ローレベルピープルに数学は無理w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/543
548: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:21:53.28 ID:hTUmVSnh >>523 >>525 意味不明過ぎて草しか生えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/548
549: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:22:50.16 ID:hTUmVSnh >>544 × しっかり踊れよ by サル回しのスレ主よりw(^^ 〇 しっかり踊れよ by サル畜生のスレ主よりw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/549
550: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:25:57.07 ID:hTUmVSnh >>523 >3)ここも、時枝記事のゴマカシ(手品のタネ)です そう思うのはサル畜生が同値類を分かってないからw >aは、1億でも1兆でも、100兆でも、任意の10^nでいくらでも大きなnで良いのです なにを自明なことをw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/550
551: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:26:27.20 ID:hTUmVSnh >>524 嘘吐きサイコパス乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/551
552: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:36:44.54 ID:hTUmVSnh >>541 >どの列にも最大の決定番号などないことは>>473で明白(笑 決定番号は定義により自然数である。 自然数からなる有限集合は最大値を持つ。 よって100個の決定番号の集合{d1,...,d100} はmaxを持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/552
553: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:44:07.63 ID:hTUmVSnh サル畜生は「幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」が分かってませんでした。 だから「時枝記事はゴマカシ」などとタワケタことを口走って赤っ恥をかくw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/553
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s