[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
167
(4): 2019/08/17(土)09:28 ID:h0TAsPzg(1/38) AAS
>>138
>「3進カントール集合と実数[0,1]と同相」

スレ主は日本語が読めない馬鹿だね

誰も同相だとはいってない
同相でないものを同相にするのに
どういう操作が必要か?
というのが問い
その答えが
「ある箇所から
 0222・・・
 2000・・・
 となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」
これが位相を変える操作だと気づけないスレ主って…馬鹿だろw
170: 2019/08/17(土)09:31 ID:h0TAsPzg(2/38) AAS
>>153
同相でないことにも気づかず
日本語の文章も正しく読めない
朝鮮学校卒の朝鮮人のスレ主こそ
このスレどころかこの日本から出てって
北朝鮮に帰れよw
171: 2019/08/17(土)09:33 ID:h0TAsPzg(3/38) AAS
>>154
>need to define a measure on sequences

何べんでも繰り返してやるけど
朝鮮人スレ主のここが間違い
数列の測度は必要ない

貴様は負け犬
さっさと北朝鮮に帰れw
172: 2019/08/17(土)09:34 ID:h0TAsPzg(4/38) AAS
>>157
>need to define a measure on sequences

何べんでも繰り返してやるけど
朝鮮人スレ主のここが間違い
数列の測度は必要ない

貴様は負け犬
さっさと北朝鮮に帰れw
174: 2019/08/17(土)09:38 ID:h0TAsPzg(5/38) AAS
>>160
>{}が要素を持たない集合なら、
>{{}}も要素を持たない集合である

{}には要素がないが
{{}}には{}という要素がある

>>162の言う通りだ
貴様、わかってるじゃないかw

ついでにいうと
{{},{{}}}の要素は{}と{{}}の2つだ

>>163
>概念をいくら集めても、数字は生成できない

概念=集合という意味なら、集合論には集合という概念しかないw
概念だけで自然数も実数もできてしまうw
175: 2019/08/17(土)09:43 ID:h0TAsPzg(6/38) AAS
>>168
Prussの設定は、箱を勝手に固定しており
箱を選べる時枝問題とは全然異なるので無意味

そもそも、Riddleでは箱も数列も確率変数ではない
だからPrussのいってることは全然見当違い

見当違いな設定に固執するスレ主は正真正銘の馬鹿w
176
(4): 2019/08/17(土)09:48 ID:h0TAsPzg(7/38) AAS
>>173
スレ主発狂wwwwwww

>3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は?

朝鮮人スレ主は上記の文章を

「3進カントール集合を[0,1]と同相”だと示す”簡単な方法は? 」

と読み違えた。

日本語が読めない朝鮮人wwwwwww

もちろん

「([0,1]と異なる位相をもつ)3進カントール集合を
 [0,1]と同相にする簡単な方法は?」

と読めるのが日本人w

こんな簡単な問題にも答えられず
答えが示されたら反駁一つできず
わけのわからん発狂ぶりwww

いいから、さっさと北朝鮮に帰れ
おまえの国の将軍様のぶっぱなす高射砲でバラバラにしてもらえw
177: 2019/08/17(土)09:52 ID:h0TAsPzg(8/38) AAS
いかなる数列(∈R^N)100列をとってきても
その中で決定番号が他の数列より大きい数列は
たかだか一個

この時点で時枝戦略成立 スレ主は死んだw
178: 2019/08/17(土)09:55 ID:h0TAsPzg(9/38) AAS
もし、Prussのいう「脅威のオカルトパワー」wで
選択者が必ず「決定番号が他の数列より大きい数列」を
選ぶとする

しかしこれは2人以上がそれぞれ別の列を選ぶ場合破綻するw
つまり2人とも「決定番号が他の数列より大きい数列」を選ぶ
なんてことは不可能であるw

この時点で時枝戦略成立 Prussは死んだw スレ主も死んだw
180: 2019/08/17(土)10:01 ID:h0TAsPzg(10/38) AAS
時枝問題は確率論の問題ではない
(もちろん確率過程論の問題でもない)
集合論の問題だ

1.無限公理の下では、無限列が存在する
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
2.選択公理の下では、同値類の代表元が選出できる
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
3.尻尾の同値類の定義から、決定番号は自然数
  自然数の定義から、∞は自然数ではない
 (この時点で、朝鮮人スレ主の「決定番号∞」の異議申し立ては却下w)
4.順序の定義から、他の列より大きい決定番号をもつ列はたかだか1つ
 (この時点で、Riddleは反論不能w)
182: 2019/08/17(土)10:03 ID:h0TAsPzg(11/38) AAS
>>179
Prussの設定は、箱を勝手に固定しており
箱を選べる時枝問題とは全然異なるので無意味

時枝問題は確率論の問題ではなく集合論の問題

1.無限公理の下では、無限列が存在する
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
2.選択公理の下では、同値類の代表元が選出できる
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
3.尻尾の同値類の定義から、決定番号は自然数
  自然数の定義から、∞は自然数ではない
 (この時点で、朝鮮人スレ主の「決定番号∞」の異議申し立ては却下w)
4.順序の定義から、他の列より大きい決定番号をもつ列はたかだか1つ
 (この時点で、Riddleは反論不能w)
183
(1): 2019/08/17(土)10:04 ID:h0TAsPzg(12/38) AAS
>>181
いいから、日本語が分からず
「カントール集合は[0,1]と同相」
と読み違えた在阪朝鮮人は北朝鮮に帰れw
186: 2019/08/17(土)10:14 ID:h0TAsPzg(13/38) AAS
>>184
>無限公理とはこういうものだ
正しくは、「自然数の有限集合へのコード化」ね

>{} これは要素がゼロだから、これを0とする。
然り
>{{}} これは空集合という概念が1つ入っているから、これを1とする。
然り
>{{{}}} これは空集合という概念が2つ入っているから、これを2とする。

正しくは{{}、{{}}}
これは{}と{{}}という二つの概念が入っている。
これを2とする。

>概念が何個入っているかによって 自然数を生成できる。
>何というアホな議論か

数学はそういうアホな考えで成立しているw
アホでない国文科の自惚れ野郎は数学に興味持たずに
ネトウヨが集まる巣にお帰り下さいwwwwwww
223
(2): 2019/08/17(土)15:27 ID:h0TAsPzg(14/38) AA×
>>198>>3>>2>>1>>0

224
(1): 2019/08/17(土)15:30 ID:h0TAsPzg(15/38) AAS
>>193
日本語が分からず
「カントール集合は[0,1]と同相」
と読み違えた在阪朝鮮人は北朝鮮に帰れ

ま、祖国に帰っても将軍様の高射砲で
バラバラになるのがオチだけどなw
225: 2019/08/17(土)15:34 ID:h0TAsPzg(16/38) AAS
>>199
>時枝さんの手法は、可測性が問題

時枝記事に対する典型的誤読

時枝記事で、箱の中身(そして数列)は入れ替えないから
確率変数ではなく定数
したがってPrussのいう「数列空間の測度」は必要でない

>>215
時枝問題は確率論の問題ではなく集合論の問題

1.無限公理の下では、無限列が存在する
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
2.選択公理の下では、同値類の代表元が選出できる
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
3.尻尾の同値類の定義から、決定番号は自然数
  自然数の定義から、∞は自然数ではない
 (この時点で、朝鮮人スレ主の「決定番号∞」の異議申し立ては却下w)
4.順序の定義から、他の列より大きい決定番号をもつ列はたかだか1つ
 (この時点で、Riddleは反論不能w)
226: 2019/08/17(土)15:43 ID:h0TAsPzg(17/38) AAS
>>84
>カントール集合は、ルベーグ測度は 0

実はカントール集合の位相を保ったままで
ルベーグ測度を0でない値にできる

例えば、[0,1]内のカントール集合を、
[0,1]内にあるままで、ルベーグ測度を
1未満の任意の値にできる

どうやればできるか朝鮮人スレ主にわかるかね( ̄ー ̄)ニヤリ
227: 2019/08/17(土)15:51 ID:h0TAsPzg(18/38) AAS
>>215
在阪朝鮮人スレ主が日本語で書かれた数セミの記事を読み損ねた証拠w

「1)ある1つの箱が、高確率 (n-1)/n で的中できるという 」
「3)本当にある箱の確率が、 高確率 (n-1)/n になるのだろうか?」

朝鮮人は終始一貫してこんな馬鹿な質問を真顔で書いてるが
そもそも時枝記事では、100列のうちから1列を選択する時点で
箱が異なっている

しかも、数列によって箱の位置が異なる

したがって
「ある定まった箱のの確率が、 高確率 (n-1)/n になる」
というのが誤読による誤解であることが分かる
228: 2019/08/17(土)15:53 ID:h0TAsPzg(19/38) AAS
今日の一曲
動画リンク[YouTube]


紹介しといてなんだが、嬢メタルはなんか違う気がするw
256
(1): 2019/08/17(土)19:07 ID:h0TAsPzg(20/38) AAS
>>239
>カッコの数は部分集合の数に対応してるんだぞww

それ誤解
257: 2019/08/17(土)19:12 ID:h0TAsPzg(21/38) AAS
>>254-255
日本語が分からず
「カントール集合は[0,1]と同相」
と読み違えた在阪朝鮮人は北朝鮮に帰れ

ま、祖国に帰っても将軍様の高射砲で
バラバラになるのがオチだけどなw

>答え
>「ある箇所から
> 0222・・・
> 2000・・・
> となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」"
>だってさw

正解に反駁できず在阪朝鮮人キム某発狂wwwwwww
259: 2019/08/17(土)19:15 ID:h0TAsPzg(22/38) AAS
>答え
>「ある箇所から
> 0222・・・
> 2000・・・
> となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」"
>が、嘘デタラメでなければ(ちゃんと証明できるなら)

おまえ証明できないの?
やっぱ落ちこぼれだなwww

2進無限小数をカントルの基本列と考えれば
異なる表現で同値(つまり同じ実数)になるのは
「ある箇所から
 0111・・・
 1000・・・
 となる2つの2進小数」
の場合だけだがwwwwwww
260
(1): 2019/08/17(土)19:18 ID:h0TAsPzg(23/38) AAS
>>258
>俺は3進カントール集合の話など一言もしてないわ
俺が3進カントール集合の話をしたが

だからいってるだろう
反スレ主の書き込みしてるのは少なくとも2人いるって

謝罪は無用だ
さっさと北朝鮮へ帰れ 在阪韓国人キムw
267: 2019/08/17(土)19:59 ID:h0TAsPzg(24/38) AAS
>>266
朝鮮学校では英語を教えないらしいw

Prussは正しいと認めている
そう思わないのは在阪朝鮮人のスレ主、キム某だけw
268: 2019/08/17(土)20:02 ID:h0TAsPzg(25/38) AAS
>we win with probability at least (n−1)/n.

我々は少なくとも確率 (n−1)/nで勝つ

こんな簡単な英文も翻訳できないのか?在阪朝鮮人キムw
272
(3): 2019/08/17(土)20:17 ID:h0TAsPzg(26/38) AAS
>>269
キミ
「カッコの数は部分集合の数に対応してる」
なんて口から出まかせいうから恥かくんだよw
273: 2019/08/17(土)20:20 ID:h0TAsPzg(27/38) AAS
>>270
>「ランダム選択される列を予め予想できれば出題者側が勝てる」

要するにPrussは
”if i is chosen uniformly independently of that strategy”
の"independently"を否定したいらしいが、それは無理だろうw
278
(1): 2019/08/17(土)20:29 ID:h0TAsPzg(28/38) AAS
>>276
>>「カッコの数は部分集合の数に対応してる」
>この意味がわからんのか

意味はわかるが、その主張が正しくない
281
(2): 2019/08/17(土)20:33 ID:h0TAsPzg(29/38) AAS
ωの{}の数が可算無限個である理由

もっとも外側の{}(1つ)を除けば
あとは可算個の有限集合
有限集合の{}の数は有限個
有限個の可算和はせいぜい可算無限

したがって非可算無限になりようがない
282
(1): 2019/08/17(土)20:36 ID:h0TAsPzg(30/38) AAS
>IUTスレだけは面白い

在阪朝鮮人は
「望月先生は絶対正しい!」
と思い込んでそうwwwwwww
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.822s*