[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572
(1): 哀れな素人 2019/08/21(水)08:06 ID:YhhTTu/r(1/15) AAS
>>552
>自然数からなる有限集合は最大値を持つ。

やはりお前は完全無欠のアホだな(笑

100本の数列はどれも無限数列だぞ(笑
573: 哀れな素人 2019/08/21(水)08:10 ID:YhhTTu/r(2/15) AAS
それにお前ら(サル石とスレ主)は、
やれ可測だとか非可測だとか順序だとか、
難しそうな数学用語を並べているが、
そんなものは時枝問題とは何の関係もないだろが(笑

お前らは知識を競い合っているだけの数学オタク(笑
574
(3): 哀れな素人 2019/08/21(水)08:17 ID:YhhTTu/r(3/15) AAS
時枝不成立は、次のようなことを考えてみれば分る。

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……

この数列の7桁目から同値な数列の代表元r
を作成することはできるだろうか。

つまりたとえば
r=4、1、6、2、9、4、□、2、0、4、3、3、……
のようなrを用意することはできるだろうか。

それはできない。なぜなら□の中には
無限に多くの数を入れることができるからである。

このことは□がどの位置にあっても同じだから、
s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、……
のような状態、つまりsの箱が開けられていない状態では
決して代表元rは作成できない。

ところが時枝戦略は、箱を開ける前にあらかじめ
全同値類の代表元を用意しておく、という戦略である。

しかしこれは不可能だから、時枝戦略は成立しない。
575
(2): 哀れな素人 2019/08/21(水)08:21 ID:YhhTTu/r(4/15) AAS
これまでのまとめ。

時枝戦略が成立しない理由

1 無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。
2 無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。
3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。
4 代表元rを作成しておくこと自体が不可能。
5 100本の数列のどの列にも最大のdは存在しないから不可能。

3と4は同じ意味である。
576
(2): 哀れな素人 2019/08/21(水)08:30 ID:YhhTTu/r(5/15) AAS
>>554
おっちゃんを無視するのは可哀そうだから答えておくと
外れドアを開ける前は、三つのドアのどれか一つに
景品が入っているのだから、確率は1/3。

外れドアを開けた後は、二つのドアのどれか一つに
景品が入っているのだから確率は1/2。

単純明快(笑
584
(1): 哀れな素人 2019/08/21(水)13:00 ID:YhhTTu/r(6/15) AAS
時枝にはたくさんの間違いがあるが、以前も指摘したが、
↓が間違いである。これについては夕方にでも書こう。

更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で
既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd が決められることに注意しよう.

いま D >= d(s^k) を仮定しよう.
この仮定が正しい確率は99/100,
そして仮定が正しいばあい,
上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
587
(1): 哀れな素人 2019/08/21(水)17:24 ID:YhhTTu/r(7/15) AAS
時枝はこう考えた。

sが箱を開けずに残した最後の数列だとして、
1 sのdは一つしかない。あるいは最大のdが存在する。
2 sのdは他の99本のdの最大値Dより99/100の確率で小さい。
3 そこでsD+1、sD+2、……が分れば、sのdが分り、
4 dのときの代表元rのD番目の数が、sのD番目の数である。

しかしこれらは全部間違い(笑

1 sのdは無数にあり、最大のdなど存在しない。
2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。
3 sD+1、sD+2、……が分ってもsのdは分らない。
4 dのときの代表元rのD番目の数はsのD番目の数ではない。

詳しい説明は今夜にでもしよう。
今夕はここまで。
592
(5): 哀れな素人 2019/08/21(水)17:37 ID:YhhTTu/r(8/15) AAS
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r2=4、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r3=9、0、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r4=2、4、9、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r5=6、1、7、1、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r6=8、1、0、4、2、6、□、2、0、4、3、3、……
r7=3、0、9、2、4、0、□、2、0、4、3、3、……
r8=5、9、0、9、3、1、□、2、0、4、3、3、……

他の99本の数列のdの最大値Dが7であるとして、
時枝はr8が分ればr8の7番目の数を見て、
sの7番目の数が当てられると考えたのであるが、
それが間違いであることは上の表を見れば分る。
sの7番目の箱だけ残して他の箱を全部開けても、
r8の7番目の数は□であり、依然として不明。

今夕はここまで。
607: 哀れな素人 2019/08/21(水)22:06 ID:YhhTTu/r(9/15) AAS
サル石のような完全無欠のアホはほっとくとして、
>>605も意味不明である(笑

何度でもいうが、各列の決定番号は無数にあり、
最大の決定番号などないのである(笑

また代表元の作成自体が不可能なのだ(笑

sの数列のどこかの箱を開けずに残しておかなければならないが
それを□とすると、□より前の同値類の代表元は
絶対に決定できないのである(笑

>>592を見れば分る(笑
608
(2): 哀れな素人 2019/08/21(水)22:20 ID:YhhTTu/r(10/15) AAS
ID:UTPT1LPNはおそらく
>>574>>592の意味が分っていない(笑

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……

このようにどこかに必ず、
当てようと思う□の箱を残しておかなければならないのである(笑

その場合、□から左の数列の代表元は絶対に決定できない(笑

なぜなら□の中に入れることのできる数は無限にあるのであって
絶対に特定することができないから(笑
609: 哀れな素人 2019/08/21(水)22:25 ID:YhhTTu/r(11/15) AAS
>>592の表でいえば、
r2からr7までの代表元は絶対に決定できないのである(笑

なぜなら□の中の数が不明だから(笑

r8だけは、適当にたとえば
r8=5、9、0、9、3、1、4、2、0、4、3、3、……
とすればいい(笑
610: 哀れな素人 2019/08/21(水)22:30 ID:YhhTTu/r(12/15) AAS
3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。
4 代表元rを用意しておくこと自体が不可能。

ID:UTPT1LPNはおそらくこのことが分っていない(笑

すべての代表元を用意することは
すべての同値類を用意することと同じであり
それはすべての実数列を用意することと同じなのである(笑

もしそんなことができるなら、
100本の数列に分けたりしなくても当てられる(笑

なぜならすべての数列が用意されているのだから(笑
612
(1): 哀れな素人 2019/08/21(水)22:52 ID:YhhTTu/r(13/15) AAS
>>592を訂正

s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……とする。
数当てしようと思う箱を□とする。

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r2=4、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r3=9、0、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r4=2、4、9、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r5=6、1、7、1、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r6=8、1、0、4、2、6、□、2、0、4、3、3、……
r7=3、0、9、2、4、0、□、2、0、4、3、3、……
r8=5、9、0、9、3、1、4、2、0、4、3、3、……

他の99本の数列のdの最大値Dが7であるとして、
時枝はr8が分ればr8の7番目の数を見て、
sの7番目の数が当てられると考えたのであるが、
それが間違いであることは上の表を見れば分る。
sの7番目の箱だけ残して他の箱を全部開けても、
r8の7番目の数は4であり、9ではない。
614
(1): 哀れな素人 2019/08/21(水)23:08 ID:YhhTTu/r(14/15) AAS
>>613
お前は全然分っていない(笑

sは箱を開けずに残しておいた最後の数列なのである(笑

残りの99本の数列は全部の箱が空けられているから、
当てられるも当てられないもない(笑
615: 哀れな素人 2019/08/21(水)23:11 ID:YhhTTu/r(15/15) AAS
報ステが終わったので、今夜はここまで(笑
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.083s*