[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: 2019/08/21(水)06:21 ID:SfXTc3qP(1/20) AAS
>>545
>しかし”非可測” で、フビニの定理が不成立だから



しかしフビニの定理が成立しておらず”非可測”だから

が正しい

>「Symmetry不成立!」

そこから「確率0」は導けない

100列が確率変数の場合、非可測だから確率は未定 これが答え
556: 2019/08/21(水)06:41 ID:SfXTc3qP(2/20) AAS
>>546-547
何が言いたいのか不明

箱の中身が0もしくは1なら、
無限列の全体は{0,1}^Nであるから
全体が1となる測度を設定できる

その上で、「決定番号がnになる数列の全体の集合」は
ヴィタリ集合の場合と同様の方法で非可測が証明できる
したがって、数列を確率変数とする場合は
そもそも逐次積分自体が不能であり、確率が不定

し・か・し、そもそも時枝問題は数列を確率変数としていない
したがって非可測性による異議申し立ては無意味
そして非可測性を持ち出した時点で
「当たる確率0」の主張も正当化できない
(100列のうち選択列だけを確率変数とする
 姑息な技を弄しても、そもそも目的の集合が
 非可測だから測度0とはいえない)
560
(2): 2019/08/21(水)07:11 ID:SfXTc3qP(3/20) AAS
>>557
>確率論からthe Continuum Hypothesisの不成立を主張

BrowmとFreilingの主張としても誤り

>”the symmetry of the throws”…ここを批判している

そしてスレ主のいう「オレの計算順序では確率0」も否定している
(そもそも時枝記事の場合、積測度以前の段階で非可測だから確率0も導けない)
561: 2019/08/21(水)07:12 ID:SfXTc3qP(4/20) AAS
>Denis
>I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}
>が、Pruss氏は「それDenisの直観でしかない」ということよ

スレ主の直感は、非可測性によって否定される
Prussも(引用論文で)全面的に賛同wwwwwww

スレ主、まさかのPrussに爆殺
wwwwwwwwwwwwww
562: 2019/08/21(水)07:15 ID:SfXTc3qP(5/20) AAS
>>560
>確率論の専門家( ID:f9oaWn8A
は非可測性によりスレ主の主張「確率0」も否定している

一方我々は彼がいう「数列空間の測度」は不必要
と述べているから彼の異議申し立ては却下される

結論:スレ主 まさかの専門家に単独爆殺wwwwwww
563: 2019/08/21(水)07:17 ID:SfXTc3qP(6/20) AAS
>>560
>確率論の専門家( ID:f9oaWn8A
は非可測性によりスレ主の主張「確率0」も否定している

一方我々は彼がいう「数列空間の測度」は不必要
と述べているから彼の異議申し立ては却下される

結論:スレ主 まさかの専門家に単独爆殺wwwwwww
564: 2019/08/21(水)07:21 ID:SfXTc3qP(7/20) AAS
スレ主が自分の主張を正当化するために
可算加法性を有限加法性に緩和したところで
今度はFubiniの定理の有限加法版によって
非可測とされてしまう
結局主張は正当化されないwwwwwww
566: 2019/08/21(水)07:30 ID:SfXTc3qP(8/20) AAS
>>565
>1)数列のしっぽの同値類で、しっぽの先の方の箱を開ければ、同値類が決定できる

これ否定するのは尻尾の同値類が理解できない馬鹿だけw

>2)同値類から、代表と決定番号dが決まる

これ否定するのは選択公理が理解できない馬鹿だけw

>3)d<nなる十分大きな数nをとって、n+1から先の箱を全部開ける
>4)nを十分大きくとれば、
 決定番号の定義から
 d,d+1,d+2,・・・,nの箱の数と、代表の数列の該当部分の数が一致している・・はず

d<nであれば、決定番号の定義から、必ず
 d,d+1,d+2,・・・,nの箱の数と、代表の数列の該当部分の数が一致している

否定するヤツは尻尾の同値関係が理解できない馬鹿w

>Pruss氏と確率論の専門家さんの”d_Xとd_Yの可測性が保証されない”

誤 可測性が保証されない
正 可測でない

そもそも
「自然数nについて、決定番号dがnより小さい列」
の全体の集合が非可測なので、可測性に固執する限り
当たらないという主張も正当化できません

スレ主、Prussと専門家に爆殺wwwwwww
567: 2019/08/21(水)07:31 ID:SfXTc3qP(9/20) AAS
スレ主は可測性で自爆wwwwwww

馬鹿だねぇwwwwwww
568: 2019/08/21(水)07:35 ID:SfXTc3qP(10/20) AAS
>>だから実数列の全パターンが用意できるなら
>> 100本に分けたりしなくても当てられる(笑
>それある意味正しいわ

スレ主は順序が理解できない超馬鹿w

2列以上の場合
「他の列より大きい決定番号をもつ列」
はたかだか1個

この小学生でもわかる順序の初等的性質こそがポイント
これがどうしても理解できないスレ主は数学が全然分からん超馬鹿w
569: 2019/08/21(水)07:35 ID:SfXTc3qP(11/20) AAS
>>565
>>だから実数列の全パターンが用意できるなら
>> 100本に分けたりしなくても当てられる(笑
>それある意味正しいわ

スレ主は順序が理解できない超馬鹿w

2列以上の場合
「他の列より大きい決定番号をもつ列」
はたかだか1個

この小学生でもわかる順序の初等的性質こそがポイント
これがどうしても理解できないスレ主は数学が全然分からん超馬鹿w
593: 2019/08/21(水)19:21 ID:SfXTc3qP(12/20) AAS
>>575
>時枝戦略が成立しない理由
>1 無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。
>2 無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。

上記は無限公理の否定

>3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。
>4 代表元rを作成しておくこと自体が不可能。

上記(特に4)は選択公理の否定

>5 100本の数列のどの列にも最大のdは存在しないから不可能。

「最大のd」の意味が不明

もし、決定番号dの範囲に上限がない、という意味なら当たり前のこと

もし、100個の自然数の集まりに最大値がないという意味なら
・・・正真正銘の馬鹿www
594: 2019/08/21(水)19:23 ID:SfXTc3qP(13/20) AAS
>>577
>おれも、おサルは完全無欠のアホに同意です

おサルってお前だろ、在阪朝鮮人w

朝鮮大にも入れん馬鹿はなにほざいてるかwww
595
(3): 2019/08/21(水)19:32 ID:SfXTc3qP(14/20) AAS
>>582
>素朴に
>自然数Nで、ある数aが、ある有限の定数nより小さい確率
>P(a<n)=0

在阪朝鮮人は素朴に馬鹿wwwwwww

Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できない
したがってP(a<n)=0 はいえない

>つまり、確率的に言えば、自然数N中の「ある数a」というのは「零集合」です

在阪朝鮮人、数学を理解できず大嘘をつくwww

測度が定義できないのだから測度ゼロの集合になるわけがない

>決定番号d 有限の候補の集合は、問題の数列の同値類の集合から見て、「零集合」です

在阪朝鮮人、数学を理解できず大嘘をつくwww

決定番号dは自然数、つまり必ず有限なのだから
問題の数列の同値類の集合から見て集合全部
(決定番号dが有限でない列があると思うヤツは
 尻尾の同値関係が理解できない正真正銘の馬鹿w)

>”決定番号d 有限の候補の集合”の議論というのは、
>「零集合」の内部の議論をしていることになります

在阪朝鮮人、数学を理解できず大嘘をつくwww

決定番号dが∞の数列の集合など零集合どころか空集合なので
在阪朝鮮人の「決定番号∞なら当たらない」という主張こそ
「空集合」の内部の妄想議論wwwwwww
596: 2019/08/21(水)19:34 ID:SfXTc3qP(15/20) AAS
>>585
>D>=dとなるのは、零集合の場合なので、確率0

実際には非可測集合であって零集合ではないので、確率0とはいえない

在阪朝鮮人は馬鹿だから大ウソツキwww
597: 2019/08/21(水)19:36 ID:SfXTc3qP(16/20) AAS
>>587
素人氏は尻尾の同値関係が全然理解できてない
どんだけアタマ悪いんだ?
598: 2019/08/21(水)19:44 ID:SfXTc3qP(17/20) AAS
時枝問題における確率の前提

1)時枝の前提
100列は定数 どの列を選ぶかが確率変数

2)在阪朝鮮人wの前提
100列のうち開けた99列は定数 開けてない1列が確率変数

3)在京縄文人wの前提
100列のうち選んだ1列が定数 選ばれない99列が確率変数

2)が限りなく確率0だとして
3)は限りなく確率1である

なぜなら選んだ1列の決定番号d(固定!)に対して
他の99列の決定番号の最大値Dが、d未満である場合は
たかだか有限個だからである(裏返しw)

つまりnon-conglomerableな場合には、
前提によって確率が全然違うw
Prussが「条件付き確率にはならないよ」
というのはそういう意味

理解できない奴は馬鹿wwwwwww
601: 2019/08/21(水)20:25 ID:SfXTc3qP(18/20) AAS
>>599
おサルさんはあなたw
>>600
何度いってもサルの貴様の戯言は嘘であり誤りwwwwwww
602: 2019/08/21(水)20:26 ID:SfXTc3qP(19/20) AAS
在阪朝鮮人は朝鮮学校卒で朝鮮大にも入れぬ白痴のくせに
大阪大学卒とウソをつく卑怯卑劣な畜生wwwwwww
603: 2019/08/21(水)20:27 ID:SfXTc3qP(20/20) AAS
在阪朝鮮人はこれを毎日聞いて涙を流すw
動画リンク[YouTube]

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s