[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
359: 2019/08/18(日)15:51 ID:Ok+0eNg3(1/28) AAS
>>305
>>323の言う通り
あれほど指摘したにもかかわらずおまえは未だに選択公理がわかってない
指摘されたとこぐらい勉強しろよw どんだけ勉強嫌いなんだw
さらに、
>ある、決定番号dをもつ、代表になりうる候補の数列の集合は明らかに非可算
であるか否かと
>そこに気付けば、時枝不成立の理解も近いぞw(^^
はまったく繋がらない
おまえは「時枝解法を使わなければ当てられない」としか言ってないw
それは「時枝解法を使えば当てられる」の否定にまったくなっていないw
勉強嫌いのサル畜生に数学は無理w
369(1): 2019/08/18(日)19:05 ID:Ok+0eNg3(2/28) AAS
>>306
ゼロ点、落第ですw
s∈R^N がどのような確率分布で選択されるかは規定されていない(勝手に i.i.d.なる仮定を追加してはならない)ので確率変数になり得ない。
一方、s を100列に分けた列番号 i∈{1,...,100} はランダムに選択されると規定されているので確率変数になり得るし、実際 i を確率変数として確率を計算している。
スレ主は確率論が分かってないし、時枝記事が読めてない。
372(1): 2019/08/18(日)19:18 ID:Ok+0eNg3(3/28) AAS
>>306
>確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美し物語 2015/11/06
バカですか?
時枝問題は確率論の問題ではないので、確率論のリファレンスを持ち出したところで無意味w
「100列のいずれかを選ぶ」を「100人の数学者に1列ずつ割り当てる」にモディファイするだけで確率そのものが消せることからも明らかw
373(1): 2019/08/18(日)19:23 ID:Ok+0eNg3(4/28) AAS
>>307
>問いに無いi.i.d.なる仮定を勝手に持ち込んでるが、おれの勝ち
i.i.d.を使ったところで、数当てできない数列は作れないのでおまえの負けw
378: 2019/08/18(日)19:34 ID:Ok+0eNg3(5/28) AAS
>>315
>まあ、落語の落ちですね。最後”boxes is finite (有限の場合は通常確率論通り)”ですから
バカですか?
有限列の場合は時枝解法が使えないってだけじゃんw
無限列の場合に「勝つ戦略は存在するか?」と問われれば時枝解法一択w
おまえ数学板に来るにはレベル低過ぎるよw チラシの裏でやれw
379: 2019/08/18(日)19:49 ID:Ok+0eNg3(6/28) AAS
>>315
>ま、確率過程論の知識がある人(落ちこぼれ以外の数学科卒生)なら、独立同分布(IID)で、箱が有限及び無限とも同じ結論になる(通常確率論通り)は自明だし
同じになるならそれはダメな戦略ってことじゃんw
「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対しておまえは「勝てない戦略の存在」を示しているだけw
何度言わせれば気が済むのか? いいかげん理解しろバカw
380: 2019/08/18(日)19:52 ID:Ok+0eNg3(7/28) AAS
>>318
クソスレは今すぐ閉じろ
382: 2019/08/18(日)20:02 ID:Ok+0eNg3(8/28) AAS
>>333
>お前とサル石は、時枝問題こそ意見を異にするとはいえ、
>現代数学を信仰している点でまったく同類だからだ(笑
スレ主は現代数学を理解していない点でまったく別類(笑
383: 2019/08/18(日)20:08 ID:Ok+0eNg3(9/28) AAS
>>335
時枝記事に言及するなら記事を読んで理解してからにしろバカ
>幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
>任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
384(1): 2019/08/18(日)20:12 ID:Ok+0eNg3(10/28) AAS
>>336
100列とも決定番号が2なら選んだ列の第3項を開けることになり、s3=r3なので数当て成功だ
バカかおまえは
385: 2019/08/18(日)20:15 ID:Ok+0eNg3(11/28) AAS
>>338
おまえが為すべきこと
>1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。
とだけ言って、数学板から去ること
何故ならおまえ以外は1が可能の前提なので、おまえとは最初から話が噛み合わないから
386: 2019/08/18(日)20:19 ID:Ok+0eNg3(12/28) AAS
>>342
>あるD番目の箱以外の箱を全部開けても
>同値類中から、プレーヤー1が作成する完全にデタラメな実数列に対して
>完全に一致する代表を選ぶ確率は、0(=1/∞(1/非可算 ∵rDは非可算だから))
>です(^^
その通りです!
時枝解法を使わなければね(^^
387: 2019/08/18(日)20:28 ID:Ok+0eNg3(13/28) AAS
>>345
>おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など)
では時枝解法を扱っている確率論・確率過程論のリファレンスを提示して下さい(^^
提示できなければ潔くスレを閉じること(^^
388: 2019/08/18(日)20:52 ID:Ok+0eNg3(14/28) AAS
>>347
>1〜3という共通基盤のないDenis氏、
>それが分ったので彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
おまえの妄想に過ぎないw
現実はこっちw
Pruss「we win with probability at least (n?1)/n. That's right.」
おまえの妄想癖、悪化してるなw 治療しろよw
389: 2019/08/18(日)21:11 ID:Ok+0eNg3(15/28) AAS
>その場合、回答者が選ぶ列を事前に予測できないかぎり、回答者が必ず外す、という状況が実現できないと悟ったから(>>352)
驚いたことにPrussは「回答者が選ぶ列を事前に予測できれば出題者が勝てる」と発言している。
"But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make."
「予想できたらランダムじゃねーだろ」ってツッコミが目に見えているにもかかわらず。よほど狼狽していたのだろう。
394: 2019/08/18(日)21:33 ID:Ok+0eNg3(16/28) AAS
>>377
>おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など)
「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対して「裏付けのある勝てない戦略」の存在を示しても無意味w
おまえバカだから理解できん?w
395: 2019/08/18(日)21:35 ID:Ok+0eNg3(17/28) AAS
>>393
>>同値類全体の集合は存在する。
>などとアホ丸出しのことを書く(笑
R^N/〜 がその集合(笑
国文バカには商集合は無理か(笑
399(1): 2019/08/18(日)21:47 ID:Ok+0eNg3(18/28) AAS
>>392
>100本の数列のどの列にもすべて
>決定番号が2の同値類も3の同値類も存在するのである(笑
決定番号は数列に備わるものであり、同値類に備わるものではないので却下(笑
>sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
400: 2019/08/18(日)21:49 ID:Ok+0eNg3(19/28) AAS
>>398
>これが具体的に何を意味しているか解っていない池沼(笑
おまえが分からないものは他人も分からない
そう思うのはキチガイ(笑
401: 2019/08/18(日)21:51 ID:Ok+0eNg3(20/28) AAS
>>397
>分るか? 池沼(笑
ちょっと何言ってるかわかりません(笑
404: 2019/08/18(日)21:55 ID:Ok+0eNg3(21/28) AAS
>>396
おまえも頭悪いのう
何度説明してやれば理解するんだ?
>(∵ 現代数学の確率論・確率過程論の知識があるからw(^^; )
確率論・確率過程論の知識から勝てない戦略しかできないならそれは無意味
何故なら問いは「勝てる戦略は存在するか?」だからだw バカタレw
405(1): 2019/08/18(日)21:58 ID:Ok+0eNg3(22/28) AAS
>>402
>何をイミフなことを書いているのか(笑
いや、時枝記事を引用しているだけだが(笑
イミフってことはおまえが記事を理解していないってこと(笑
407: 2019/08/18(日)22:02 ID:Ok+0eNg3(23/28) AAS
バカ主「先生、確率論・確率過程論の知識を使っても勝てない戦略しかできません」
先生「スレ主くん、では、他の知識を使ってごらん」
408(1): 2019/08/18(日)22:05 ID:Ok+0eNg3(24/28) AAS
>>406
>決定番号が2の同値類
はおまえ以外誰にも分からないと思うぞ?(笑
412: 2019/08/18(日)22:24 ID:Ok+0eNg3(25/28) AAS
>>410
i.i.d. を使おうが何を使おうが「数当てできない数列」を構成できないのでお前の負けw
413: 2019/08/18(日)22:30 ID:Ok+0eNg3(26/28) AAS
>>410
ひとつだけ「数当てできない数列」の構成法があるぞ
但し、Prussの云う「ランダム値の事前予想が可能」が正しいとしたらだが(^^;
414(1): 2019/08/18(日)22:34 ID:Ok+0eNg3(27/28) AAS
>>411
>時枝記事 あるいは Probabilities in a riddle involving axiom of choiceは、
>パラドックスとして扱われていない!!
>プロ数学者は、だれも相手にしない
息するように嘘を吐くなw
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart が数学パズルとして自身のホームページで公開しているw
これだからキチガイサイコパスはw
416(1): 2019/08/18(日)23:27 ID:Ok+0eNg3(28/28) AAS
>>415
おまえが言うべき言葉は
依然として無限個の箱が存在すると思っている池沼(笑
だ(笑 おまえから見たら世界中の数学者が池沼だけどな(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.071s