[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
319: 2019/08/18(日)09:13 ID:K18skXTH(1/25) AAS
>>299
>メンタル弱いな。
アタマヨワイな
中卒?
321: 2019/08/18(日)09:19 ID:K18skXTH(2/25) AAS
>>306
>確率空間、ほいよ
在阪朝鮮人が朝鮮語「ホイヨー」を使ったら
その後は全部ウソw
アイヌ系日本人の私が本当のことを教えてあげようw
列がn個:列の附番が確率変数
確率空間は、下記の定義の通り。
Ω={1,2,…,n}で、1〜nの数のいずれかが選ばれ、各確率1/n
時枝は、これで尽きている。箱は確率変数にあらずw
323(1): 2019/08/18(日)09:24 ID:K18skXTH(3/25) AAS
>>305
>決定番号dをもつ、代表になりうる候補の数列の集合は明らかに非可算
在阪朝鮮人は選択公理も理解できない馬鹿w
非可算集合から1つ選ぶから非可算選択公理が必要、と思うのが馬鹿w
非可算個の集合族(注:集合族の各集合は有限集合でもよい)から
”それぞれ”1つづつ選ぶ場合に、非可算選択公理が必要
つまり、この場合同値類が非可算個あるのが重要であって
1つ1つの同値類が非可算選択公理かどうかは関係ない
324(1): 2019/08/18(日)09:27 ID:K18skXTH(4/25) AAS
>>310
0 := {{}}, suc(a) := a ∪ {a} と定義しても
自然数全体の集合ωの{}は可算個
在阪朝鮮人には死んでも分かるまいがねwwwwwww
326: 2019/08/18(日)09:36 ID:K18skXTH(5/25) AAS
そもそも時枝記事のツボは箱の選び方にあるので
ある箱を決めてその箱の中身が代表元の対応する項と
一致する確率を考えただけで「時枝記事は間違ってる」
とほざくのは池沼
328: 2019/08/18(日)09:38 ID:K18skXTH(6/25) AAS
アイヌ系こそ本来の日本人
関西人は所詮中国系・朝鮮系渡来人w
おまえらなにかというと中国・韓国を敵視するけど
もとは同じ民族なんだから仲良くしろよ ドアホw
329(2): 2019/08/18(日)09:39 ID:K18skXTH(7/25) AAS
時枝問題は確率論の問題ではなく集合論の問題
1.無限公理の下では、無限列が存在する
(この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
2.選択公理の下では、同値類の代表元が選出できる
(この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
3.尻尾の同値類の定義から、決定番号は自然数
自然数の定義から、∞は自然数ではない
(この時点で、朝鮮人スレ主の「決定番号∞」の異議申し立ては却下w)
4.順序の定義から、他の列より大きい決定番号をもつ列はたかだか1つ
(この時点で、Riddleは反論不能w)
348: 2019/08/18(日)13:41 ID:K18skXTH(8/25) AAS
>>334
>超限順序数は、suc ではなく、 sup で得られる。
そうしたところでωの{}は非可算無限個にはならない
一番外側の{}を外したら、出てくるのは可算無限個の自然数
自然数の{}の数は有限個
すべての自然数について{}の数を足しても
せいぜい可算無限個で、非可算無限個にはならない
残念だったな 馬鹿めwwwwwww
349: 2019/08/18(日)13:44 ID:K18skXTH(9/25) AAS
>空集合はなぜ任意の集合の部分集合なのか
どんな集合Sをとってきても、
空集合の任意の要素が、Sの要素になる。
なぜなら空集合には要素がないからw
350: 2019/08/18(日)13:46 ID:K18skXTH(10/25) AAS
>>345
在阪朝鮮人>おれの主張には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある
在阪朝鮮人が朝鮮語「ホイヨー」を使ったら
その後は全部ウソw
列がn個:列の附番が確率変数
確率空間は、下記の定義の通り。
Ω={1,2,…,n}で、1〜nの数のいずれかが選ばれ、各確率1/n
時枝は、これで尽きている。箱は確率変数にあらずw
351: 2019/08/18(日)13:50 ID:K18skXTH(11/25) AAS
>>347
> >>345 1〜3は
>Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、Sergiu Hart氏にしろ
>当然既知だよ
まずPrussとHuynhは「数列空間の測度が必要」と決めつける勘違いを犯している
Hartの発言は上記の2人とは異なる
単に箱の分布とは関係なく、回答者が箱の中身を
一様分布の乱数で、箱の中身とは独立に予測する
という意味
朝鮮学校では英語も教えないらしい
在阪朝鮮人が英語を誤読するのは毎度のことwwwwwww
352(1): 2019/08/18(日)14:00 ID:K18skXTH(12/25) AAS
>>347
> >>345 1〜3という共通基盤のないDenis氏
そもそも、Riddleでも時枝記事でも
PrussやHuynhがいう「数列空間の測度」
は必要ない
そして、無限列では必ず尻尾が得られるから、Hartのいう
「一様分布の乱数で、箱の中身の分布とは独立に、箱の中身を予測する」
という状況は起きない
残念だったなw
>彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
否 Riddleで「毎回の試行で、当たらない人はたかだか1人」
という「確率論とは無関係の定理」を否定できず、
その場合、回答者が選ぶ列を事前に予測できないかぎり、
回答者が必ず外す、という状況が実現できないと悟ったから
要するに確率論(もちろん確率過程論も)と無関係だと悟ったから
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
353: 2019/08/18(日)14:06 ID:K18skXTH(13/25) AAS
在阪朝鮮人は無限集合論が全然わかってないw
>>340
愚かな素人>あらゆる同値類を用意しておかなければ、
愚かな素人>プレーヤー1が完全にデタラメに作成する実数列の
愚かな素人>同値類を見つけることなどできない
>>342
在阪朝鮮人>そうそう、そうですそうです
在阪朝鮮人は「同値類全体の集合が存在しない」と思ってるらしい
もちろん同値類全体の集合は存在する。
そしてその集合に対して、要素であつ各同値類から
一つの代表数列(代表元)を選ぶことも
選択公理によって保証されている
スレ主は
「オレは選択公理は否定してない!
同値類全体の集合が存在しないといってるだけだ」
というのだろうが、はっきりいって愚かな素人と同レベルの馬鹿w
354: 2019/08/18(日)14:12 ID:K18skXTH(14/25) AAS
>>346
>決定番号が2の同値類
言葉の使い方が間違ってる
ただしくは「決定番号が2の同値な列」
まず、数列のどの箇所から先をとっても、かならずその数列の同値類が分かる
そして同値類の代表元は、同値類に所属する列の全体から選ばれる
したがって、数列の同値類を知るために開け始めた箇所(m)と
数列の同値類の代表元の決定番号(d)を比較した場合
m>dとなる場合は当然ある
そして、
常に一定のmの場合にはm>dとなる確率は0だが
mが他の(n−1)個の数列の代表元の最大値なら、
m>dとなる確率は少なくとも(n−1)/nだ
355: 2019/08/18(日)14:15 ID:K18skXTH(15/25) AAS
今日の動画
動画リンク[YouTube]
・・・やっぱり嬢メタルはなんか違う
356: 2019/08/18(日)14:18 ID:K18skXTH(16/25) AAS
BABYMETALは明らかに嬢メタルとは違う
動画リンク[YouTube]
SU-METALの唄い方が、メタルのそれとは違うのは当然だが
彼女のカッコよさはもはや女性とかいう枠を超えている
357: 2019/08/18(日)14:24 ID:K18skXTH(17/25) AAS
愚かな素人と在阪朝鮮人に贈る曲w
動画リンク[YouTube]
数学がわからん馬鹿どもよ
地獄へようこそ!!!
360(1): 2019/08/18(日)15:58 ID:K18skXTH(18/25) AAS
>>358
>ωのカッコの数は、"有限"部分集合の数に対応するだな。
それも偶然w
>{{}}による自然数の構成など、非本質的
そんなこと自明 ただのコーディング
あんたが今気づいたんだろうw
>無限集合の存在の本質とは全く関係ない。
そもそも無限集合の存在に、本質もクソもない
存在しないという公理もありだし
存在するという公理もありだ
どこぞの馬鹿が
「存在しない!これだけが正しい」
と言い張ってるだけのことw
363: 2019/08/18(日)18:45 ID:K18skXTH(19/25) AAS
ID:inNI7rsWは短小・包茎の万年厨房
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
364: 2019/08/18(日)18:50 ID:K18skXTH(20/25) AAS
>>362
>そもそも、{{}}を持ち出したのはお前だったろう。
否
{}とX∪{X}から出てきたこと
X={}なら、X∪{X}={}∪{{}}={{}}
おまえはまた考えナシに馬鹿なことをいって負け死んだわけだが
何回負け死ねば気が済むのだ 中卒w
365: 2019/08/18(日)18:53 ID:K18skXTH(21/25) AAS
そもそもX∪{X}だけなら、無限公理とは無関係
∃x.({}∈x∧(∀y.y∈x⇒y∪{y} ∈x))
これが無限公理 分解するな馬鹿w
述語論理の式も読めない中卒
貴様の限界は実に低いな
地表5cmかwwwwwww
370: 2019/08/18(日)19:06 ID:K18skXTH(22/25) AAS
>>366-368
なんかまた在阪朝鮮人が発狂して無関係なコピペを始めたね
こいつ発狂せずに考えることができない精神異常者か?w
無限公理もその否定も、集合論の他の公理とは無矛盾
つまり有限集合論のモデルも無限集合論のモデルも存在する
レーヴェンハイム・スコーレムの定理以前の話
「実数論の可算モデルが存在する」とかいうのは
レーヴェンハイム・スコーレムの定理の帰結だがね
(ついでにいえば集合論の可算モデルも存在する)
371: 2019/08/18(日)19:12 ID:K18skXTH(23/25) AAS
>>369
在阪朝鮮人は箱の中の分布しか考えない時点で×
時枝記事に関して考えるというのであれば、少なくとも
「箱の中が代表元の対応する項と一致する確率」
を考えなければならないがそんな難しいものは
在阪朝鮮人には計算できない
(まあ、HuynhやPrussも計算できなかったんで無視したが
これだけで十分不誠実な態度である)
374: 2019/08/18(日)19:23 ID:K18skXTH(24/25) AAS
>>372
>「100列のいずれかを選ぶ」を
>「100人の数学者に1列ずつ割り当てる」に
>モディファイするだけで確率そのものが消せる
実は
「100人の数学者に1列ずつ割り当てる」が先で
「100列のいずれかを選ぶ」のほうが確率的(?)
モディファイだな
この場合、数列をいちいち変える想定はないから
数列空間の測度を考えるのは見当違い
375: 2019/08/18(日)19:26 ID:K18skXTH(25/25) AAS
>>373
そもそも
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
というのは
「定数である無限列としてどんな実数列をもってきてもOK」
という意味であってi.i.d.とは無関係
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s