[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
421(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)08:21 ID:6fjpKkwa(1/25) AAS
>>416
お前、無限の意味が分っているのか(笑
無限の意味も知らずに数学をやっている池沼(笑
422(2): 哀れな素人 2019/08/19(月)08:24 ID:6fjpKkwa(2/25) AAS
>>419-420
権威の犬乙(笑
そら見ろ、お前が時枝成立と自信満々に叫ぶのは
時枝成立を明言した学者がいるからだ(笑
つまりお前は権威だけが頼りの犬(笑
教科書という権威、数学者という権威、
wikipediaという権威に頼る犬(笑
お前はアイヌではなく犬(ゲラゲラ
426: 哀れな素人 2019/08/19(月)09:10 ID:6fjpKkwa(3/25) AAS
>>423
>無限とは有限でないことだ(笑
お前、それの意味が分っているのか(笑
意味も分らず数学をやっているアホニート(笑
今日も家の中でヘビメタ聴いて過ごすのか(ゲラゲラ
424132人目の素数さん2019/08/19(月) 08:26:14.14ID:VoJkQt9b
>>422-425
妄想だというならどこが妄想か
具体的に説明してもらおうではないか(笑
お前は他人を罵倒嘲笑しはするが、
具体的な説明をしたことは一度もない(笑
427(4): 哀れな素人 2019/08/19(月)09:14 ID:6fjpKkwa(4/25) AAS
ヒマだから時枝問題を読み返していたが、
具体性を欠くので意味が取りづらい問題である。たとえば
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な
(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
これについて具体的に説明してもらおうではないか(笑
お前は何年もやっているのだから当然分っているのだろうな(笑
428(3): 哀れな素人 2019/08/19(月)09:19 ID:6fjpKkwa(5/25) AAS
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で
既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd が決められることに注意しよう.
この箇所も分かるようで分らない(笑
D>=dの意味すら分らない(笑
D>dなら少しは分るが(笑
お前は完全に分かっているのだから
説明してもらおうではないか(笑
どうせ説明せずに嘲笑して逃げるだけだろうが(笑
429(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)09:25 ID:6fjpKkwa(6/25) AAS
このスレが数学板の上位にいつもあるにもかかわらず、
ほとんど人が寄りつかないのは、時枝問題が、
意味が把握しがたい問題だからである。
数学科卒の人間でも、おそらく一読して
すんなりと理解できる者は少ないだろう。
サル石は分ったつもりになってドヤ顔で参加しているのだが、
本当に分かっているのか(笑
434(2): 2019/08/19(月)09:52 ID:6fjpKkwa(7/25) AAS
スレ主の説明によれば、
このスレで時枝問題が話題に上がったのは
2015年の末からだったという。
ということはかれこれ四年近く、
この問題について論争が続いているわけである。
サル石は少なくとも2016年には
このスレに参加していたはずだから、
少なくとも三年以上はこの問題について
毎日毎日考えていたはずだから、
少なくとも他の参加者よりは
この問題について熟知しているはずなのだ(笑
そのサル石が、はたして>>427-428の質問に答えるだろうか(笑
441(2): 哀れな素人 2019/08/19(月)10:23 ID:6fjpKkwa(8/25) AAS
>>438
あまりいいたくはないが、
おっちゃんには数学は無理(笑
モンティ・ホール問題は、どちらを選んでも同じ、
が正解であって、ドアを変更した方が良い、
というのは間違い(笑
445(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)10:34 ID:6fjpKkwa(9/25) AAS
>>444
最初からお前さんは間違っていると分っているから
読まなかった(笑
それにしても、以前僕が、モンティ・ホール問題は、
どちらを選んでも同じ、 が正解だと論じたとき、
誰も反論しなかったので納得したのかなと思っていたが、
実はスレ主もサル石もおっちゃんも反対意見だった
ということが今になって分った(笑
あのときはこの三人よりレベルの高い男が二人参加していたので
反論できなかったのだろう(笑
448(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)10:51 ID:6fjpKkwa(10/25) AAS
>>447
あのとき参加していたレベルの高い二人の男は、
僕の説に反論しなかった(笑
つまりあの二人も僕が正しいと判断し、
ドアを変更した方が良いというのは間違いだと分っていたのだ(笑
箱を開ける前は当たる確率は1/3であり、
箱を開けた後は当たる確率は1/2である(笑
変更したら2/3になるわけではない(笑
450(2): 哀れな素人 2019/08/19(月)11:32 ID:6fjpKkwa(11/25) AAS
>>449
単純な考え方が正しいのである(笑
あの問題が大論争に発展したのは、
マリリンという女が間違っているからである(笑
午前はここまで(笑
454(4): 哀れな素人 2019/08/19(月)12:46 ID:6fjpKkwa(12/25) AAS
>>453
何でそんな複雑な考え方をするのか(笑
ドアを開ける以前のことなどどうでもいいのである(笑
ドアを開けた後は、
二つの部屋のどちらかに景品が入っているのだから、
どちらを選んでも、当たる確率は1/2である(笑
455(2): 哀れな素人 2019/08/19(月)12:58 ID:6fjpKkwa(13/25) AAS
ついでだから、僕がなぜ>>427のような質問をするのか
について書いておくと、
「ちょうど一つ取り出せる訳だ」
と時枝が書いていることが気になったからである。
だから、もしかしたら僕が想定していることとは違うことを
時枝は言っているのかもしれない、と。
昼はここまで。
462(2): 哀れな素人 2019/08/19(月)17:55 ID:6fjpKkwa(14/25) AAS
>>458
いや、スレ主よ、僕がいっているのはそういうことではなくて、
sの同値類(の代表元)には、
決定番号が2の同値類もあれば、決定番号が3の同値類もあれば、
決定番号が4の同値類もあれば、決定番号が5の同値類もあれば、
要するに決定番号がnの同値類が無限にあるはずなのに、
時枝があたかもsの同値類(の代表元)は一つしかない
かのように書いていることである。
これが僕が
4 100本の数列のどれにも決定番号が同じ同値類が必ず存在するから不可能。
と書いた理由だが、もしかしたら時枝は別のことを言っている
のかもしれないと思ったのである。
今夕はここまで。
463(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)18:01 ID:6fjpKkwa(15/25) AAS
念のために書いておくと、
時枝はあたかもsの同値類(の代表元)には
たとえば決定番号が5の同値類しかない、
かのようなことを書いている。
だからそれはおかしいと僕は前から書いているのだが、
もしかしたら時枝は別のことを言っているのかもしれない
と思ったのである。
だからサル石に質問した(笑
465(3): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:00 ID:6fjpKkwa(16/25) AAS
これから録画した番組を見ようと思っていたが、やめた(笑
>>464
だからその完全代表系とは何なのだ(笑
たとえば僕はsやrやdはこういうものだと思っていたのだ。
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r=9、2、4、4、5、6、9、2、0、4、3、3、……
d=5
しかし時枝が、sのdは一つしかない、みたいなことを書いているから、
こういう意味かと思ったのだ。
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r=4、9、8、7、1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
d=5
しかしスレ主の説明によると
尻尾の開始位置が同じでなければ同値類ではない、
ということだから、この場合のrはsの同値類ではないはずである。
とにかくなぜsのdは一つしかないのか、
具体的に説明してほしい。
466(2): 2019/08/19(月)19:13 ID:6fjpKkwa(17/25) AAS
いっておくが、sの同値類には、
当然次のようなものもあるのである。
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r=3、3、4、8、6、4、9、2、0、4、3、3、……
d=7
だから
>sの同値類を決定すれば
とあるがsの同値類はいくらでもあり、dもいくらでもあるのである。
472(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:30 ID:6fjpKkwa(18/25) AAS
>>471
お前はたぶんサル石だろうが、
>>466が全然分っていない(笑
残念だったな(笑
473(8): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:36 ID:6fjpKkwa(19/25) AAS
sの同値類(の代表元)rや決定番号dは
次のようにいくらでもあるのである(笑
だから時枝戦略は成立しないと前々から言っているのである(笑
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r=9、2、4、4、5、6、9、2、0、4、3、3、……
d=5
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r=3、3、4、8、6、4、9、2、0、4、3、3、……
d=7
476(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:50 ID:6fjpKkwa(20/25) AAS
>>474-475
さすがサルらしいアホさが爆発している(笑
同値類はいくらでもあるし決定番号もいくらでもある(笑
そりゃ各同値類を同値類という概念で一括すれば
同値類という集合は一つしかないだろうが
各同値類はいくらでもある(笑
477(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:52 ID:6fjpKkwa(21/25) AAS
では上の例のsについて、その
1つだけ選ばれた数列が同値類の代表元
を示してくれ(笑
478: 哀れな素人 2019/08/19(月)19:55 ID:6fjpKkwa(22/25) AAS
いつておくが>>473のrは代表元のことだぞ(笑
ここで一時間ほど中断(笑
483: 哀れな素人 2019/08/19(月)21:04 ID:6fjpKkwa(23/25) AAS
>>473を見れば、
100本の数列の中の一本であるsという数列に、
代表元rや決定番号dはいくらでもあることは明白である(笑
だから時枝戦略は成立しないのである(笑
時枝戦略のトリックというか間違いというかインチキは、
sという数列のrやdは一つしかないと考えたことである(笑
もしsという数列にrやdは一つしかないというなら、
具体的にそれを示してもらおう(笑
示すことができたら一億円やろう(笑
484: 哀れな素人 2019/08/19(月)21:09 ID:6fjpKkwa(24/25) AAS
>定義を証明する馬鹿はいないw
ここにサル石のアホさが如実に表れている(笑
こいつはいつも定義の話ばかりして
具体的なことを一つも考えない(笑
サル石だけではない。
現代の数学生は抽象数学に洗脳されて、
抽象的な思考ばかりしている。
だから時枝不成立が理解できないのである(笑
485(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)21:24 ID:6fjpKkwa(25/25) AAS
まとめると、こうである。
時枝戦略が成立しない理由
1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。
2 可算無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。
3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。
4 100本の数列のどれにも、あらゆる決定番号が存在するから不可能。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s