[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657
(2): 2019/08/22(木)20:09 ID:58M6Dn11(1/10) AAS
>>647
>4 100本の数列のどの列にも最大のdは存在しないから不可能。

しつこく書いてるが、これだけが全然無意味

数列が決まった時点でdの値が決まる

100個の決定番号(自然数)d1〜d100があれば
その中に必ず最大値がある。
最大値をとる列が1列であればそれ以外の列は当たる
最大値をとる列が2列以上あれば全部当たる

私が素人氏なら成立しない理由はこう書く

α そもそも無限列が存在しない(無限公理の否定)
β 仮に無限列の存在を認めたとしても
  同値類に対して代表元を選ぶことができず
  したがって決定番号も定まらない(選択公理の否定)

逆に無限公理も選択公理も認めるのであれば
素人氏はもはや反駁の根拠を持たない
658
(3): 2019/08/22(木)20:10 ID:58M6Dn11(2/10) AAS
>>639
>1)”Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できる”!!
> 自然数NをR中に埋め込んで、Rのルベーグ測度という視点からは
>「可算集合のルベーグ測度は必ず 0」から、自然数N及び1点nの測度は0

馬鹿丸出し(ワンアウト!)

P(N)=1が絶対条件だから、P(N)=0の時点で無意味

>>642
>自然数N全体を ∞ 、各1点のnに1を与えれば
>”Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できる”!!

馬鹿丸出し(ツーアウト!!)

P(N)=1が絶対条件だから、P(N)=∞の時点で無意味

>>639
>2)「P(Ω)=1に出来るかどうか」は、
>   自然数N 程度なら、”ディラック測度”で可能かも

馬鹿丸出し(スリーアウト!!!)

1.P(N)=1
2.どの1点の測度も同じ

この2条件を満たす測度は存在しない

注)2.の条件を無くせば、実現はできる
例えば0<q<1として

P(1)=(1-q)
P(2)=q(1-q)
P(3)=q^2(1-q)

とすればいい

qが1に近づくにつれて点の測度は均一化されるが
q=1の場合には総和が1にならないのでNG
659
(1): 2019/08/22(木)20:11 ID:58M6Dn11(3/10) AAS
>>655
>ディラック測度を使うと
>1等1枚の当選番号をaとして、a以外は全部外れとして
>aのみ測度1、a以外は測度0と考えることができる

>宝くじのように、事後に当選番号を決める場合はどうか?
>・事前には、当選番号が存在しないから、P(Ω)=0
>・事後で、当選番号決定後、P(Ω)=1(ディラック測度で、aのみ測度1)
> と考えることができる

>もう一つの考えでは、
>・有限nの極限で、n→∞ 1/n→0 P(Ω)=1のまま
>・事後で、当選番号決定後、ディラック測度でaのみ測度1、他は全て0で、P(Ω)=1
> と考えることもできる

確率、いや数学が全然わからん馬鹿w

馬鹿の戯言
1.事前P(Ω)=0 事後P(Ω)=1 
  (支離滅裂な●違いw)
2.有限nの極限で、n→∞ 1/n→0 P(Ω)=1 
  (可算加法性が理解できてないw)
660
(2): 2019/08/22(木)20:13 ID:58M6Dn11(4/10) AAS
>>654
P(N)=1の前提を忘れる馬鹿wwwwwww

>>658を読め サル!!!
661: 2019/08/22(木)20:15 ID:58M6Dn11(5/10) AAS
さて・・・
662: 2019/08/22(木)20:15 ID:58M6Dn11(6/10) AAS
そろそろ・・・
663: 2019/08/22(木)20:15 ID:58M6Dn11(7/10) AAS
本日の・・・
664: 2019/08/22(木)20:15 ID:58M6Dn11(8/10) AAS
曲を・・・
665: 2019/08/22(木)20:15 ID:58M6Dn11(9/10) AAS
紹介するぜ!
666: 2019/08/22(木)20:16 ID:58M6Dn11(10/10) AAS
動画リンク[YouTube]

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s