[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: 2019/08/16(金)22:59:27.98 ID:W6QnSuYA(33/35) AAS
>>146
{}は要素を持たない集合である。
{{}}は要素{}を持つ集合である。
よって{}≠{{}}

なんでこんな簡単なことが理解できんの? 認知症?
215
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)13:11:43.98 ID:sbItYGIt(16/35) AAS
>>202 補足

<追加説明>
1)
時枝記事(>>179より)や、
mathoverflowの Denis氏は(>>157-159より)
ある1つの箱が、高確率 (n-1)/n で的中できるという

2)
しかし、もともと箱は可算無限個あるから、
1個や2個の箱が高確率 (n-1)/n としても
残り、可算無限個の箱は
そもそも、i.i.d. 独立同分布で
サイコロなら1/6
コインなら1/2
で、残り無限個の箱は、既存の確率論・確率過程論の通り
確率論・確率過程論に頼らざるを得ないのだったw(^^

3)
では、本当にある箱の確率が、
高確率 (n-1)/n になるのだろうか?

4)Pruss氏はいう(>>158
”Can you guess the first coin flip on the basis of all the others? You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X1,X2,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals X0 is going to be 1/2."
この議論は、任意の有限i番目に拡張できる
即ち
”Can you guess the n-th coin flip on the basis of all the others? You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X0,X1,X2,...,Xi-1,Xi+1,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals Xi is going to be 1/2."
となる
以上

ちょっと、確率論と確率過程論の知識があれば
この通り、
時枝不成立がお分かりだろう
(サルには、確率は難しいから理解は無理だろうね。知能が幼稚園児並みだからねw(^^; )
278
(1): 2019/08/17(土)20:29:38.98 ID:h0TAsPzg(28/38) AAS
>>276
>>「カッコの数は部分集合の数に対応してる」
>この意味がわからんのか

意味はわかるが、その主張が正しくない
530
(1): 2019/08/20(火)19:41:06.98 ID:7640BXpe(5/5) AAS
>>514
>ある数Dを決めた後、自然数N中から、ランダムに数D’を取り出すと
>”D’>D”となる確率は1
>”D’<D”となる確率は0

この在阪朝鮮人の計算は
「99列を定数とし選んだ1列だけを確率変数とする」
という点でNG

在京日本人の計算
「100列を定数とし、どの列を選ぶかだけが確率変数」

これが時枝記事の計算
627: 2019/08/22(木)01:47:06.98 ID:G2Ej0FAV(11/35) AAS
>>570
>で、この確率(n-1)/nとか、確率99/100とかが
>「ゴマカシだ」というのが、
>>>557-559のPruss氏と確率論の専門家さんの”d_Xとd_Yの可測性が保証されない”ってところです
スレ主は平気で嘘を吐くサイコパス
Prussは確率(n-1)/nを認めている
Pruss「we win with probability at least (n-1)/n. That's right.」
634: 2019/08/22(木)03:09:56.98 ID:G2Ej0FAV(18/35) AAS
>>611
おまえは「1列では当てられない」としか言ってない
それ、時枝解法ではないのでまったく的外れ
バカ丸出し
722
(2): 2019/08/24(土)03:35:19.98 ID:IB6jV204(6/32) AAS
>>713
> いま、問題視されているのは、「1つの同値類内から、”無作為”に代表の数列を選ぶやりかた」だよ
> 要するに、代表の数列から→決定番号dが決まるけど、この決まり方がどのように”無作為”なのかが問題で
> ”代表の数列から→決定番号dが決まる”ので、dは「一様分布」ではありません!
> (1つの決定番号dに対して、代表の数列の候補は複数ある。その数は、dの大きさに依存するので、一様分布ではない(過去スレに書いた通りですよ))
まったく的外れ。
代表は存在しさえすればよい(選択公理によって存在が保証される)のである。
なぜなら時枝解法は P(d_X≧d_Y) については何も言ってなく(非可測なので言うだけ無駄)、
もちろん P(d_X≧d_Y)≧1/2 とも言ってなく、P(a≧b)≧1/2 と言ってるからだ。
そして P(a≧b)≧1/2 は完全に正しく、時枝解法は完全に正しい。
ゴマカシはどこにも無い。バカが理解できないだけのこと。
726
(1): 2019/08/24(土)07:06:46.98 ID:6NI2mJfi(2/22) AAS
時枝問題における確率の前提

1)時枝の前提
100列は定数 どの列を選ぶかが確率変数
→確率99/100

2)在阪サルwの前提
100列のうち開けた99列は定数 開けてない1列が確率変数
→確率限りなく0

3)在京超人wの前提
100列のうち選んだ1列が定数 選ばれない99列が確率変数
→確率限りなく1
773: 2019/08/24(土)14:44:54.98 ID:IB6jV204(23/32) AAS
証明読まない宣言した口で証明が無いと言いがかりを付けるチンピラザルに数学は無理
805: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)23:14:44.98 ID:9gk+t9xe(26/26) AAS
>>801-802
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

(引用開始)
お前がいなくなればスレ主は読者もいないのに
コピペの大量投稿をするだけになるだろう(笑
なぜならスレ主は読者がいてもいなくても
コピペを投稿するからだ(笑
だからこのスレは消滅しない(笑
だからスレを廃止せよと叫んでも無駄(笑

しかしそれでもこのスレはなくならない(笑
なぜなら読者がいなくなっても、
スレ主は自分の趣味で、コピペの大量投稿を
いつまでも延々と続けるだろうから(笑
(引用終り)

よくお分かりですね
その通りですよw(^^;

まあ、サルには分らないんだろうね
適当にあしらって
踊らせてやりますよw
枯れ木もサルも、山の賑わいです(^^
915: 2019/08/25(日)14:55:48.98 ID:sw72Gobg(16/35) AAS
>>848
>1は無限公理の否定
>2は選択公理の否定
>時枝問題の前提の否定なので却下w
そうなんですよね
あのド素人は「現代数学を否定する」と大見得切っておきながら、なぜか現代数学を語る
場の常連と化してるんですよねw
これほどの言動不一致にはそうそうお目にかかれないw
935
(1): 2019/08/25(日)15:39:22.98 ID:iE3NJadY(32/49) AAS
>>934
全然おかしくない(笑

選択公理という語の使い方を誤っただけ(笑
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.929s*