[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
182: 2019/08/17(土)10:03:10.92 ID:h0TAsPzg(11/38) AAS
>>179
Prussの設定は、箱を勝手に固定しており
箱を選べる時枝問題とは全然異なるので無意味

時枝問題は確率論の問題ではなく集合論の問題

1.無限公理の下では、無限列が存在する
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
2.選択公理の下では、同値類の代表元が選出できる
 (この時点で、哀れな素人の異議申し立ては却下)
3.尻尾の同値類の定義から、決定番号は自然数
  自然数の定義から、∞は自然数ではない
 (この時点で、朝鮮人スレ主の「決定番号∞」の異議申し立ては却下w)
4.順序の定義から、他の列より大きい決定番号をもつ列はたかだか1つ
 (この時点で、Riddleは反論不能w)
190: 2019/08/17(土)10:36:58.92 ID:W8+WGsHp(12/30) AAS
「1と{1}」の集合とは{1、1}という集合である(笑

お前はアホだから集合というのは
あくまで人間の頭の中にある概念だ
ということが分っていない(笑
211: 哀れな素人 2019/08/17(土)12:57:04.92 ID:W8+WGsHp(17/30) AAS
>サル畜生には問いを都合良く改変する悪癖があるw

お前は問いから逃げる悪癖がある(笑

しかも答えた場合も正答したことは一度もない(笑

いいかげんに消えろカス(笑
254
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)18:56:01.92 ID:sbItYGIt(20/35) AAS
>>224
サルの数学は定義がないのか?w(^^
まず、”同相”の定義を書いて見ろ
ばかサル

"同相でないものを同相にするのに
どういう操作が必要か?
答え
「ある箇所から
 0222・・・
 2000・・・
 となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」"

だってさw
”同相”の定義を書いた瞬間に、この
「ある箇所から  0222・・・  2000・・・
 となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」

これに火が付くもんな〜!w(^^
これが、ナンセンスだと丸分かりだからな〜w
おサルは、定義を書く脳もなければ、定義を書いた瞬間に、おサルの数学のバカさ加減が露呈するからな〜ww(^^

「ある箇所から  0222・・・  2000・・・
 となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」だってww(^^
"同相でないものを同相”にする操作だってさ、おサルさん、それ妄想でしょw

(引用開始)
>>176 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/17(土) 09:48:05.61 ID:h0TAsPzg [7/13]
>3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は?
朝鮮人スレ主は上記の文章を
「3進カントール集合を[0,1]と同相”だと示す”簡単な方法は? 」
と読み違えた。

>>167 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/17(土) 09:28:56.48 ID:h0TAsPzg [1/13]
誰も同相だとはいってない
同相でないものを同相にするのに
どういう操作が必要か?
というのが問い
その答えが
「ある箇所から
 0222・・・
 2000・・・
 となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」
これが位相を変える操作だと気づけないスレ主って…馬鹿だろw
(引用終り)

(引用開始)
>>21 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/16(金) 06:40:27.76 ID:WjfkqcDK [2/40]
スレ主に質問
・3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は?

>>32 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/16(金) 08:09:36.85 ID:WjfkqcDK [6/40]
>>21
スレ主にしつこく質問
・3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は?
(引用終り)
299
(2): 2019/08/17(土)21:28:16.92 ID:4Tqla7J5(12/12) AAS
>>297

君もメンタル弱いな。
君は東大卒何だろ?数学科の?
>294 ぐらい理解しろよ。
309: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)22:44:00.92 ID:sbItYGIt(35/35) AAS
>>299
横レスすまん

誤:君は東大卒何だろ?
 ↓
正:君は東大卒を自称しているんだろ?

証明はまだない
だから、予想だな
多分不成立(^^
377
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)19:34:33.92 ID:CwMq/yUw(22/25) AAS
>>345より)
<時枝記事>
おサルは、妄想>>329>>296だけで、裏付けはおサルの脳内のみ

おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など)
そして、この程度の確率論・確率過程論の知識は、大学数学科4年程度で修得するから、
このレベルに達すると、時枝記事不成立は分る。このレベルに達しないおサルが騒ぐだけ(^^

>>306-307より)
確率空間、ほいよ>>199より
これ、i.i.d. 独立同分布に尽きる気がします
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
外部リンク:mathtrain.jp
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06

補足(>>347より)
ここに書いた1〜3は
Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、Sergiu Hart氏にしろ
当然既知だよ
一方、Denisは分ってない
1〜3という共通基盤のないDenis氏、
それが分ったので彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
現代数学の確率論・確率過程論を一から説くには、時間がかかりすぎるからね

外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
 (抜粋)
(Alexander Pruss氏)
(Tony Huynh氏)
Sergiu Hart氏 PDF 外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
404: 2019/08/18(日)21:55:20.92 ID:Ok+0eNg3(21/28) AAS
>>396
おまえも頭悪いのう
何度説明してやれば理解するんだ?
>(∵ 現代数学の確率論・確率過程論の知識があるからw(^^; )
確率論・確率過程論の知識から勝てない戦略しかできないならそれは無意味
何故なら問いは「勝てる戦略は存在するか?」だからだw バカタレw
464
(1): 2019/08/19(月)18:43:07.92 ID:vLbpkjiH(1/2) AAS
>>462
>>463

> 時枝があたかもsの同値類(の代表元)は一つしかない

袋の中には完全代表系が1つだけ入っている

完全代表系は代表元の集合
同値類は全て網羅(これは無限個)していて各同値類に対応する代表元は
それぞれ1つしか含まない

> 決定番号がnの同値類が無限にあるはずなのに

数当て戦略の途中で袋の中の完全代表系は別の完全代表系に変化しないから
sの同値類を決定すれば何番目から全て一致するか(決定番号)は1通りに決まる
632
(1): 2019/08/22(木)02:18:16.92 ID:G2Ej0FAV(16/35) AAS
>>582
バカ丸出し
選択公理を仮定すればR^N/〜の代表系の存在が保証される
R^N/〜の代表系が存在するなら、∀s∈R^Nの決定番号は自然数であることが保証される
「Nの有限部分集合には最大元が存在する」という定理から、100個の決定番号には最大値が存在する

こんな簡単なことも分からないバカザルに数学は無理なので数学板から出て行け
679
(1): 哀れな素人 2019/08/22(木)23:07:27.92 ID:4yMeRkjx(14/16) AAS
>>677
では最大の決定番号の意味を説明してくれ(笑
798
(1): 2019/08/24(土)21:09:55.92 ID:AQbyp3dO(3/3) AAS
>>795
> 箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞

箱が可算無限個あり全ての箱の中身は実数(= 確率1)
R^Nの元の1つと全ての項が一致

時枝記事でも箱の中身は(ある条件を満たす)実数であることを予測している
だけで値は予測していない

R^Nでなくその真部分集合として完全代表系を1つとると

箱が可算無限個あり全ての箱の中身は実数
完全代表系に含まれる代表元の1つと有限個の項を除いた無限個の項が一致
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.064s