[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118: 2019/08/16(金)16:35:14.91 ID:WjfkqcDK(32/40) AAS
>>116
ゴキブリは、アレクサンドロフばかり連呼してるね
馬鹿は考えもなしに覚えたての言葉を連呼するwww

馬鹿になりたくないなら、アレクサンドロフは一旦忘れろw

R上の点列が集積点をもち、集積点が点列に含まれてないなら
点列自体はRの位相でコンパクトでないが、
集積点を追加することによりRの位相でコンパクトになる

ここで重要なのは「Rの位相で」というところ
スレ主はそこが抜け落ちてる
ま、Rの位相が分からない馬鹿だから仕方ないねwww
185
(1): 哀れな素人 2019/08/17(土)10:12:34.91 ID:W8+WGsHp(8/30) AAS
で、仮に無限公理を認めたとしても、
それは単に0から始まる自然数はいくらでも作れる、
ということだけであって、自然数をどんなに作っても
それは有限個なのである(笑

だから無限公理は可能無限公理でしかない(笑

しかもアホのサルは自然数は有限である
ということが分っていないクルクルパーである(笑

上で引用したサイトの男は自然数は有限である、
ということが分っているのである(笑
276
(1): 2019/08/17(土)20:26:17.91 ID:4Tqla7J5(6/12) AAS
>>272

>「カッコの数は部分集合の数に対応してる」

この意味がわからんのか、分からんふりしているのかはわからんがな。
379: 2019/08/18(日)19:49:55.91 ID:Ok+0eNg3(6/28) AAS
>>315
>ま、確率過程論の知識がある人(落ちこぼれ以外の数学科卒生)なら、独立同分布(IID)で、箱が有限及び無限とも同じ結論になる(通常確率論通り)は自明だし
同じになるならそれはダメな戦略ってことじゃんw
「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対しておまえは「勝てない戦略の存在」を示しているだけw 
何度言わせれば気が済むのか? いいかげん理解しろバカw
418
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)00:25:16.91 ID:mR92r4MZ(2/6) AAS
>>417 追加

再度いおう
>>411より)
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
589
(1): 2019/08/21(水)17:32:48.91 ID:G7FiTaif(3/5) AAS
(>>588の続き)
2):第二段階でドアを開ける前にモンティがランダムに選ぶヤギのドアが1つのとき。このときは
ランダムにヤギのドアを1つ選ぶ方法は1通りで、3つのドアから1つのドアを選ぶ方法は 3C1=3 通りだから、
第二段階でモンティがランダムに選ぶ向こうにヤギがいるドアを選んで開ける確率は 1/3。
このとき第一段階でプレーヤーが景品のドアをランダムに選んでいた方法は 2C1=2 通りで、
本来は第一段階から第二段階だへと進むルールだから、第一段階でプレーヤーが景品のドアをランダムに選んでいる確率は、1/2。
よって、第一段階でプレーヤーが景品のドアをランダムに選び、かつ第二段階でモンティがランダムにヤギのドアを選んで開ける確率は、1/2×1/3=1/6。
その後、第三段階でモンティがヤギのドアを見せた後に、第四段階でプレーヤーがドアを変更すると景品が当たる確率は0だから、
第四段階でプレーヤーがドアを変更して景品が当たる確率は、1/2×1/3×0=0。
1)、2)から、第四段階でプレーヤーがドアを変更して景品が当たる確率は、1×2/3×1+1/2×1/3×0=2/3。
観覧者がゲームを見ているという前提があるから、プレーヤーから見た第四段階でプレーヤーがドアを変更して景品が当たる確率は、2/3。
確率 2/3 は、プレーヤーから見た第四段階でプレーヤーがドアを変更して景品が当たるか外れるか分からない確率 1/2 より大きいから、
プレーヤーにとっては、最後の第四段階でドアを変更する方が景品が当たる確率は高くなる。
703
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/23(金)17:36:11.91 ID:1bhuzzzJ(4/4) AAS
>>702
つづき

However, in a recent work, "Solving the hard problem of Bertrand's paradox",[10] Diederik Aerts and Massimiliano Sassoli de Bianchi consider that a mixed strategy is necessary to tackle Bertrand's paradox.
According to these authors, the problem needs first to be disambiguated by specifying in a very clear way the nature of the entity which is subjected to the randomization, and only once this is done the problem can be considered to be a well-posed one, in the Jaynes sense, so that the principle of maximum ignorance can be used to solve it.
To this end, and since the problem doesn't specify how the chord has to be selected, the principle needs to be applied not at the level of the different possible choices of a chord, but at the much deeper level of the different possible ways of choosing a chord.
This requires the calculation of a meta average over all the possible ways of selecting a chord, which the authors call a universal average. To handle it, they use a discretization method inspired by what is done in the definition of the probability law in the Wiener processes.
The result they obtain is in agreement with the numerical result of Jaynes, although their well-posed problem is different from that of Jaynes.
(引用終り)
以上
747: 2019/08/24(土)09:32:16.91 ID:6NI2mJfi(12/22) AAS
>>745
>・確率論になると、P(Ω)=1 (Ωは全事象で全体集合)が定義できていないといけない

時枝記事の場合、Ω={s_1,…,s_100}という有限集合w

>・時枝記事の巧妙なところは、いつのまにか、
>m=max(d1,・・・dn)の議論にすり替わって

時枝記事の場合、
選んだ列の決定番号d、
他の列の決定番号の最大値m
として

d<=m 箱の中身と代表元が一致
d> m 箱の中身と代表元が相違

となる、ということ

>それって、m有限の零集合の中の議論でしかない。

完全な誤り
そもそもΩ=R^Nと思う貴様が馬鹿
時枝記事のどこにもそんなウソは書いてないw

>・確率論・確率過程論の知識のある、数学科大学4年以上:
>i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解している人は
>すぐ、「おかしい」と気付くw(^^

工学高校卒のバカは、わけもわからず
「Ω=R^Nだ!」
と発狂して、おかしなウソを平気で絶叫する

完全なキチガイwwwwwww
802
(1): 哀れな素人 2019/08/24(土)22:48:25.91 ID:Kxe9eaY5(8/8) AAS
実際問題として、このスレが続いているのは、
時枝問題があるからだ。
しかし時枝問題がなくなってしまったら、もう話題はない。
話題がなくなれば、もう誰も寄って来ない。

しかしそれでもこのスレはなくならない(笑
なぜなら読者がいなくなっても、
スレ主は自分の趣味で、コピペの大量投稿を
いつまでも延々と続けるだろうから(笑
883: 2019/08/25(日)13:42:37.91 ID:sw72Gobg(9/35) AAS
>>824
>明らかに、1つのsdに対し、正しいrdを1つ用意する方が、はるかに簡単です
>おサルだから、そういう倒錯したトリックに気付かないのですw(^^
>>880が理解できないバカザルはド素人くんレベル
国文が専門のド素人くんが理解できないのは仕方ないとして、理系且つ何年も数学板にスレ立てしているバカザルは言い訳できない
885
(1): 2019/08/25(日)13:49:10.91 ID:sw72Gobg(10/35) AAS
>>882
まったく的外れ。
我々が否定しているのはバカザルの言う「∞∈N」だw
976: 2019/08/25(日)17:41:01.91 ID:/8LhCU4v(7/7) AAS
>>972
>>974はお前さん宛てのレス。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s