[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 10:55:05.90 ID:WjfkqcDK >>56 >1は自然数の1であって {0}という集合の元の個数ではない 1は{0}としてコード化されているのであって、 {0}という集合の元の個数だとはいってない まあ、そうなるようにコード化してはいるがねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/62
201: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/17(土) 12:35:03.90 ID:sbItYGIt Ω星人さん、どうも。スレ主です。 地球にも、ZFC以外にも、いろいろ公理があるみたいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/201
231: 哀れな素人 [] 2019/08/17(土) 16:31:49.90 ID:W8+WGsHp ちなみに僕は今、たった五分で 「無限公理のインチキ」という論文を書いた(笑 1ページにも満たない論文だが、それで十分(笑 このスレに投稿するために書いたのだが、 このスレに発表するのは惜しいと思い、 このスレには発表しないことにした(笑 ま、今朝このスレに書いたことをまとめただけだが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/231
255: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/17(土) 19:05:22.90 ID:sbItYGIt >>254 >はぁ? 俺がいつどんな嘘デタラメ垂れ流した? 具体的に言ってみ? 言えないなら謝罪しろ ああ、>>254な まず、”同相”の定義を書いて見ろ で、 "同相でないものを同相にするのに どういう操作が必要か? 答え 「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」" だってさw >>176 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/17(土) 09:48:05.61 ID:h0TAsPzg [7/13] >3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は? 朝鮮人スレ主は上記の文章を 「3進カントール集合を[0,1]と同相”だと示す”簡単な方法は? 」 と読み違えた。 (引用終り) だったね >>167 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/17(土) 09:28:56.48 ID:h0TAsPzg [1/13] 誰も同相だとはいってない 同相でないものを同相にするのに どういう操作が必要か? というのが問い (引用終り) だったね 3進カントール集合を[0,1]とは、同相ではないんだね(同相の定義によると思うが) で、同相でない、3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は? 答え 「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」" だってさw 早く、”同相”の定義を書いて見ろ ”答え 「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」" が、嘘デタラメでなければ(ちゃんと証明できるなら)、即座にスレを締めて、数学板を去りますよww(^^; 再度いう、答え 「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」" は、嘘デタラメ垂れ流し〜w(^^: 早く、”同相”の定義を書いてくれ〜w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/255
444: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:27:35.90 ID:mDG5H2jQ >>441 お前さんが、私のモンティ・ホール問題の長文解説を理解出来なかっただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/444
533: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:10:16.90 ID:hTUmVSnh >>507 × 今日もしっかり踊ってね by サル回しのスレ主より(^^; 〇 今日もしっかり踊ってね by サル畜生のスレ主より(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/533
616: 132人目の素数さん [] 2019/08/22(木) 00:16:07.90 ID:G2Ej0FAV >>600 おまえは「時枝解法を使わなければ当てられない」としか言ってないw それは「時枝解法を使えば当てられる」の反論になってないw バカ過ぎて話にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/616
640: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/22(木) 07:10:18.90 ID:W0hCtIJC >>639 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 (抜粋) 体積には「互いに素な集合の体積は元の体積の和に等しい」という性質(加法性)がある。この性質を保ちながらより複雑な集合に対しても「体積」を定めることができるよう体積の概念を拡張できる。このような拡張は一意である。 実解析、特にルベーグ積分で用いられる。 体積と同様ルベーグ測度は値として ∞ をとりうる。 例 ・二次元の集合 A が、一次元区間 [a, b] と [c, d] の 直積集合(つまり辺が軸に平行な長方形)であれば、A の二次元ルベーグ測度は、一次元ルベーグ測度の積 (b − a)(d − c) に等しい。 ・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である。カントール集合は、測度 0 の非可算集合の例である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6 数え上げ測度 (抜粋) 集合の元の個数を数えるという方法でその "大きさ"(あるいは "容積")を測る、ルベーグ積分における測度の一種である。 (2. は一つでも有限でないものがあれば両辺が ∞ として一致するという意味で成り立つから、全て有限のときを確かめればよいがこちらも明らかであろう)。 特に、任意の集合 A に対して μ(A) が定義できるので、可測集合族 M としては 2^S 全体をとることができて、(S, 2^S, μ) は測度空間になる。 数え上げ測度が σ-有限であることと集合 S が可算であることは同値になる。 総和は積分である 他の測度との関係 数え上げ測度はすべての点に関するディラック測度の和として表すことができる。反対に、可算集合上の任意の測度の、数え上げ測度に対するラドン・ニコディム微分はその測度のディラック測度の重み付き和としての表示を与えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/640
718: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 01:10:26.90 ID:IB6jV204 >>715 >”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は >成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ 以下の証明のどこが直観頼りと? ∀d_X,∀d_Y∈N とし、d_X,d_Y のいずれかをランダムに(一様分布で)選択した方を a、他方を b と置く。 一様分布の定義から P(a=d_X)=1/2・・・(1) d_X>d_Y のとき a=d_X ⇔ a>b だから (1)より 1/2=P(a=d_X)=P(a>b)=P(a>b)+P(a=b)=P(a≧b)・・・(2) (P(a=b)=0 に注意) d_X<d_Y のときも同様に P(a≧b)=1/2・・・(3) d_X=d_Y のとき a=b だから P(a≧b)=1・・・(4) 自然数の順序の性質から d_X>d_Y or d_X=d_Y or d_X<d_Y のいずれかが成り立つので、(2),(3),(4)より P(a≧b)≧1/2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/718
744: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 08:33:29.90 ID:6NI2mJfi >>740 蛇足 >自然数Nから見て、部分集合の「m以下の集合」は零集合なのです これ数学的に完全な誤りだから 工業高校卒は零集合の定義も知らないくせに平気で口から出まかせをいう変質者www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/744
785: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 17:06:23.90 ID:IB6jV204 >>775にはサルが苦手な選択公理も同値類も出てこないのに理解できなかったようだ サルは一様分布すら理解してませんでしたw 一様分布の定義を確認してこいサル、もし人間の言葉が理解できるならw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/785
930: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 15:27:55.90 ID:iE3NJadY スレ主よ、次のスレを用意しろ(笑 余計なテンプレは一切不要だ(笑 テンプレを読んでいる奴など一人もいないのだ(笑 なぜならこのスレにいるのはサル石だけだから(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/930
939: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:47:23.90 ID:iE3NJadY サル石というニワトリの馬鹿発言(笑 最後の元が存在する無限集合もある。 無限数列と同値な数列の代表元は一つしかない。 未知の数列と同値な数列の代表元を作ることができる。 ↑正真正銘の数学のド素人(笑 >>843>>877の質問に答えられずに逃亡中(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.864s*