[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
153: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/16(金) 23:30:31.89 ID:9z79us+y >>139&>>135 おサル(>>21より) >・3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は? おサル(>>92より) (引用開始) ま、スレ主には無理だろうから答えを書く 「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」 これだけw (引用終り) どうぞ、 1)あなたのいう”同相”の定義を書いて下さい 2)その”同相”の定義を使って、「3進カントール集合と実数[0,1]と同相」の証明を書いて下さい 書けないなら、 自分の言葉通り、 数学板から出て行けよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/153
184: 哀れな素人 [] 2019/08/17(土) 10:08:04.89 ID:W8+WGsHp 依然としてアホのサルが自信満々で投稿中(笑 無限公理とはこういうものだ(笑 {} これは要素がゼロだから、これを0とする。 {{}} これは空集合という概念が1つ入っているから、これを1とする。 {{{}}} これは空集合という概念が2つ入っているから、これを2とする。 ………… 以下同様に空集合という概念が何個入っているによって 自然数を生成できる。 何というアホな議論か(笑 空集合というのはあくまで人間の頭の中にある概念であって、 概念が現実の個物として現実世界に存在しているわけではない(笑 だから空集合という概念が2つ入っているからといっても、 現実には現実的個物は何もない空集合にすぎない(笑 だから{{}}も{{{}}}も要素がゼロだから0である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/184
337: 哀れな素人 [] 2019/08/18(日) 10:11:22.89 ID:Ji2z7QFZ これが前スレの>>731>>736で僕が書いたことだ(笑 こんなことは誰でも理解できるはずだが、 サル石には(そしてスレ主にも)理解できないのだ(笑 そもそも実数列の全パターンが用意できるなら、 プレーヤー1がどんな実数列を作成しようと、 それに一致する数列を探すことができるのであって、 わざわざ100本の数列に分けたりする必要はないのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/337
350: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 13:46:19.89 ID:K18skXTH >>345 在阪朝鮮人>おれの主張には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある 在阪朝鮮人が朝鮮語「ホイヨー」を使ったら その後は全部ウソw 列がn個:列の附番が確率変数 確率空間は、下記の定義の通り。 Ω={1,2,…,n}で、1〜nの数のいずれかが選ばれ、各確率1/n 時枝は、これで尽きている。箱は確率変数にあらずw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/350
403: 哀れな素人 [] 2019/08/18(日) 21:54:52.89 ID:Ji2z7QFZ 見よ、この頭の悪さ(笑 アイヌの池沼には数学は無理(笑 意味も分らず教科書のコピペをしているだけの白痴(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/403
666: 132人目の素数さん [] 2019/08/22(木) 20:16:08.89 ID:58M6Dn11 https://www.youtube.com/watch?v=LYVaey6m0pU http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/666
700: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/23(金) 10:20:58.89 ID:1bhuzzzJ >>695 補足 ボレルのパラドックス、ベルトランのパラドックス それに、下記Pruss氏が引用する論文のFigure 1など、 こららは、時枝との比較で、二次元R^2の話にすぎないのだが (>>695のベルトランの逆説wikipediaより) ”この問題に対する古典的な解答は、以上のように、「無作為に」弦を選ぶ方法に依存する。 すなわち、無作為な選択の方法が確定すれば、そしてそのときのみ、この問題はwell-definedな解をもつ。選択の方法は唯一ではないので、唯一の解は存在しえない” ってことなんです で、時枝では、無限次元R^N(=R^∞)でありましてw 上記の指摘の「無作為な選択の方法」が、”well-defined”にできるのか? が問題となる そこらを指摘しているのが、Pruss氏(>>557-)や、確率論の専門家さん(>>559-)で 「> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう」 ってこと(”可測性”という言葉を使っているが、「無作為な選択の方法」の”well-defined”と同じ趣旨) 確率論に無限がからむと、アホはゴマカシに気付かずに乗せられるってことよ、おサルさんw(^^; (参考) http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 Symmetry and the Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis Paul Bartha 2011 Figure 1 https://www.mdpi.com/symmetry/symmetry-03-00636/article_deploy/html/images/symmetry-03-00636-g001.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/700
786: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 17:12:32.89 ID:6NI2mJfi >>785 100列の有限列から1列選ぶ 他より長い列を選ぶ確率はたかだか1/100 もはや尻尾の同値類も代表元も決定番号も出てこないw 上記の問題でも 「有限列∪(n∈N)R^nから100個選ぶ」 と考えるのは馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/786
875: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 12:39:58.89 ID:iE3NJadY >>870 依然として定義とか、そんなことしか答えられない馬鹿(笑 同値な数列を用意するためには まず□の中の数を選ばなければならないだろがアホ(笑 s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、…… お前はこの数列の代表元を決定できると言ったのだ(笑 選択公理によって決定できる、と(笑 そのためには□の中の数を 一つ一つ選ばなければならないだろが(笑 分っているのかタコ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/875
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s