[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2019/08/16(金)11:29:34.80 ID:W6QnSuYA(12/35) AAS
>>72
おまえ字読めんの?
おまえのポンコツ脳じゃ数学は無理だから諦めて失せろ シッシ
294(2): 2019/08/17(土)20:59:04.80 ID:4Tqla7J5(11/12) AAS
>>290
だから、失敗自体は別に恥ではないんだよ。
むしろ、失敗を恥だと思うことが恥。ww
>>291
「在阪朝鮮人の主張を「正論」という時点で」
この発言の時点でね。もう何も言えねえ。ww
>>292
>こんなこと数学科の学生なら3秒でわかるwww
そりゃ、そうだろ。トートロジーだからな。
帰納的に定義されているんだから、帰納法で考えろ。
最後は、supする必要があるぞ。
あるいは2進数でコード化してみろ。
313: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)08:20:07.80 ID:CwMq/yUw(4/25) AAS
>>311 追加
ここらは、スレ60からスレ61で大分議論した記憶があるね
例えば
スレ61 2chスレ:math
Kunen, Kenneth (1980), Set TheoryのPDFなど見つけたんだよね
これは、藤田 博司先生の日本語版を持っている人には役に立つだろう(^^
スレ61 2chスレ:math
(抜粋)
Kunen, Kenneth (1980), Set Theory: An Introduction to Independence Proofs, Elsevier, ISBN 978-0-444-86839-8
検索すると、海賊版かもしらんが、下記PDFヒット
これ、しばしばお世話になっている藤田 博司先生の和訳があるかな?
外部リンク[pdf]:blacaman.tripod.com
An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999
外部リンク:www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX
集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1
(抜粋)
ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳)
ナラバ博士
5つ星のうち5.0
第2章の章末問題はとくに面白い
2009年4月5日
形式: 単行本
集合論のうち,とくに20世紀第3四半期における強制法(フォーシング)の研究に焦点をあてた入門書である。
数学科(数理科学コース)の1・2年向けの集合論の授業では,数学全分野のための予備知識として19世紀後半の集合論を扱うのがふつうであろう。
本書が扱うのはより高度な話題である。原書は研究分野としての集合論への入門書として評価が高い。
評者は大学院修士課程1年生のときに原書を通読した。
強制法への伏線として第2章でマーティンの公理を扱っており,この章の章末問題には面白いものが多いと感じた。
時間をかけて翻訳した本書の訳は大変読みやすく,ところどころに親切な訳注が添えられている。
352(1): 2019/08/18(日)14:00:47.80 ID:K18skXTH(12/25) AAS
>>347
> >>345 1〜3という共通基盤のないDenis氏
そもそも、Riddleでも時枝記事でも
PrussやHuynhがいう「数列空間の測度」
は必要ない
そして、無限列では必ず尻尾が得られるから、Hartのいう
「一様分布の乱数で、箱の中身の分布とは独立に、箱の中身を予測する」
という状況は起きない
残念だったなw
>彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
否 Riddleで「毎回の試行で、当たらない人はたかだか1人」
という「確率論とは無関係の定理」を否定できず、
その場合、回答者が選ぶ列を事前に予測できないかぎり、
回答者が必ず外す、という状況が実現できないと悟ったから
要するに確率論(もちろん確率過程論も)と無関係だと悟ったから
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425(1): 2019/08/19(月)08:27:04.80 ID:VoJkQt9b(5/11) AAS
バカ主とド素人の共通点
妄想が激しい(笑
449(4): 2019/08/19(月)11:11:49.80 ID:mDG5H2jQ(6/12) AAS
>>448
>箱を開ける前は当たる確率は1/3であり、
>箱を開けた後は当たる確率は1/2である(笑
>変更したら2/3になるわけではない(笑
モンティ・ホール問題では
初期状態:景品が向こうにあるドアが1つあり、ヤギが向こうにいるドアが2つある。
第一段階:プレーヤーが3つのドアの中から1つのドアをランダムに選ぶ。
第二段階:モンティが残りの2つのドアのうち必ず1つをランダムに選んで開ける。
第二段階での条件:モンティが開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
第三段階:モンティはプレーヤーにドアを選び直してよいと必ずいう。
第四段階:プレーヤーが選び直すかどうか決める。
と5つの段階が客観的に見て与えられているから、そんな単純な考え方では間違えるのも当然。
500: 2019/08/20(火)02:08:45.80 ID:hTUmVSnh(5/20) AAS
>>455
>だから、もしかしたら僕が想定していることとは違うことを
>時枝は言っているのかもしれない、と。
その通り
時枝先生は無限個の箱の存在を認めているのでキミの想定とは異なっている
だから言っただろ?
現代数学を否定するならここには来るなと
514(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/20(火)11:29:53.80 ID:QrfRlMB6(1/8) AAS
>>512
>時枝の間違いは、・・いいかえれば、最大のdが存在すると考えたことである。
私の説明もそれに近いです(^^
同様のことは、テンプレ>>3の7)に記した、不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方が言っています
(参考)スレ64 2chスレ:math
要するに、自然数Nには最大値がないので
ある数Dを決めた後、自然数N中から、ランダムに数D’を取り出すと
”D’>D”となる確率は1
”D’<D”となる確率は0
(等号成立は、無視できるとして)
となります
これは、ランダムに取り出す数D’が、自然数Nに均一に存在するとしてです
しかし、決定番号D’になる代表の候補の数列の数は、>>487に示しましたが
nの数が大きくなれば、指数関数的に発散します
ですので、そもそも、全事象Ωに対しP(Ω)=1となる測度は定義できないことが分ります
無理に定義しても、全事象Ωが無限集合のときの扱いと同じです
つまり、個々の事象(=根元事象)ωの扱いは、P(ω)=0以外には定義不能です
無理に有限値を定義して、P(Ω)=∞の発散を許すなら、話は別ですがw(^^
ですので、時枝記事の99/100などは、
もともと現代確率論の測度論の外の議論になってしまっているのです
それが、時枝記事のダメな理由です(^^;
613(1): 2019/08/21(水)22:59:37.80 ID:UTPT1LPN(2/2) AAS
>>608
>>612
> s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
それは100列からsを選んだ場合でしょ
1/100の確率で100列からsを選んだら必ず負けるということだったら
時枝記事は正しいままですよ
この場合残りの99列の中には数当てが失敗する数列が無いことが
時枝記事の主張です
残りの99列の決定番号の最大値Dは7である
つまり残りの99列はどの数列も7番目以降は代表元と一致する
sの決定番号が8ならばs以外の残りの99列を選んだ場合の
「□の位置」は8番目になる
よって残りの99列の中には数当てが失敗する数列が無い
699: 哀れな素人 2019/08/23(金)08:23:03.80 ID:LCVArT9P(4/4) AAS
タコのために書きかえてやろう(笑
4 100本の数列のどの列にも無限に多くのdが存在するから不可能。
これでは分り辛いと思って
4 100本の数列のどの列にも最大のdは存在しないから不可能。
と書いてやったのだが、
タコには通じなかったようだ(笑
タコには何を言っても通じない(笑
813(1): 2019/08/25(日)07:17:41.80 ID:SfTNK08U(4/63) AAS
自己愛性パーソナリティ障害は劇的で感情的な行動に特徴づけられ、
主として以下の症状を含んでいる。
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
業績や才能を誇張する
絶え間ない賛美と称賛を期待する
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
人の感情や感覚を認識しそこなう
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
人を利用する
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
嫉妬されていると思い込む
他人を嫉妬する
多くの人間関係においてトラブルが見られる
非現実的な目標を定める
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
826(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)09:19:43.80 ID:5ZvpTN/e(5/35) AAS
>>823
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>とにかくお前は間違ったことばかり書くから
>サル石その他に突っ込まれるのだ(笑
ええ、サル石はサイコパスです(>>2ご参照)
こちらが何を言っても、屁理屈を返してくる天の邪鬼
正しいことを言っても同じです
そして、サル回しとしては、
サル石のツッコミは、歓迎ですw(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
天邪鬼(あまのじゃく、あまんじゃく)は、悪鬼神もしくは小鬼、また日本の妖怪の一種とされる。「河伯」、「海若」とも書く。
画像リンク
由来
仏教では人間の煩悩を表す象徴として、四天王や執金剛神に踏みつけられている悪鬼、また四天王の一である毘沙門天像の鎧の腹部にある鬼面とも称されるが、これは鬼面の鬼が中国の河伯(かはく)という水鬼に由来するものであり、同じく中国の水鬼である海若(かいじゃく)が「あまのじゃく」と訓読されるので、日本古来の天邪鬼と習合され、足下の鬼類をも指して言うようになった。
日本古来の天邪鬼は、記紀にある天稚彦(アメノワカヒコ)や女神天探女(アメノサグメ)に由来する。天稚彦は葦原中国を平定するために天照大神によって遣わされたが、務めを忘れて大国主神の娘を妻として8年も経って戻らなかった。
そこで次に雉名鳴女を使者として天稚彦の下へ遣わすが、天稚彦は仕えていた天探女から告げられて雉名鳴女を矢で射殺する。しかし、その矢が天から射返され、天稚彦自身も死んでしまう。
本来、天探女は悪者ではなかったが天稚彦に告げ口をしたということから、天の邪魔をする鬼、つまり天邪鬼となったと言われる。また、「天稚彦」は「天若彦」や「天若日子」とも書かれるため、仏教また中国由来の「海若」と習合されるようになったものと考えられている。
江戸時代の百科事典である『和漢三才図会』では『先代旧事本紀』からの引用として、スサノオが吐き出した体内の猛気が天逆毎という女神になったとあり、これが天邪鬼や天狗の祖先とされている。
説話
民間の説話においては前述のように、人の心を察して口真似などで人をからかう妖怪とされるが、地方により伝承が異なる。
837: 2019/08/25(日)10:19:09.80 ID:SfTNK08U(16/63) AAS
>>826
>こちらが何を言っても、屁理屈を返してくる天の邪鬼
>正しいことを言っても同じです
在阪工業高校卒が正しいと思うことはことごとく誤りw
自分勝手な屁理屈を数学で否定してるだけ
在阪工業高校卒が数学の基礎もわからん白痴wwwwwww
937(1): 2019/08/25(日)15:42:26.80 ID:/8LhCU4v(3/7) AAS
>>935
>選択公理という語の使い方を誤っただけ(笑
選択公理は集合論で同値類の後に出て来る話だが。
973: 哀れな素人 2019/08/25(日)17:37:23.80 ID:iE3NJadY(48/49) AAS
>いくつになっても革命は大事ですよ
時代錯誤の馬鹿(笑
世間に出ていないから社会と乖離している(笑
>権力に媚び諂うようになったら終わりですw
数学という権威に媚び諂う馬鹿がお前(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s