[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
21: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 06:40:27.76 ID:WjfkqcDK スレ主に質問 ・3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/21
31: 哀れな素人 [] 2019/08/16(金) 08:09:14.76 ID:ICTHoPFf >>29 ドアホ(笑 >>26-27を読め(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/31
290: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 20:48:25.76 ID:h0TAsPzg >>288 研究には自分の誤りに気付くことも含まれる 望月は自分の誤りに気づけない時点で研究に失敗してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/290
321: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 09:19:41.76 ID:K18skXTH >>306 >確率空間、ほいよ 在阪朝鮮人が朝鮮語「ホイヨー」を使ったら その後は全部ウソw アイヌ系日本人の私が本当のことを教えてあげようw 列がn個:列の附番が確率変数 確率空間は、下記の定義の通り。 Ω={1,2,…,n}で、1〜nの数のいずれかが選ばれ、各確率1/n 時枝は、これで尽きている。箱は確率変数にあらずw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/321
422: 哀れな素人 [] 2019/08/19(月) 08:24:26.76 ID:6fjpKkwa >>419-420 権威の犬乙(笑 そら見ろ、お前が時枝成立と自信満々に叫ぶのは 時枝成立を明言した学者がいるからだ(笑 つまりお前は権威だけが頼りの犬(笑 教科書という権威、数学者という権威、 wikipediaという権威に頼る犬(笑 お前はアイヌではなく犬(ゲラゲラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/422
429: 哀れな素人 [] 2019/08/19(月) 09:25:06.76 ID:6fjpKkwa このスレが数学板の上位にいつもあるにもかかわらず、 ほとんど人が寄りつかないのは、時枝問題が、 意味が把握しがたい問題だからである。 数学科卒の人間でも、おそらく一読して すんなりと理解できる者は少ないだろう。 サル石は分ったつもりになってドヤ顔で参加しているのだが、 本当に分かっているのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/429
667: 哀れな素人 [] 2019/08/22(木) 21:50:39.76 ID:4yMeRkjx >>657 哀れなサル乙(笑 4 100本の数列のどの列にも最大のdは存在しないから不可能。 これが分らないアホはお前しかいない(笑 そもそも無限列なんて存在しない(笑 □の部分があれば代表元は決定できない(笑 そんなことは選択公理とは無関係(笑 要するにお前は僕が何を言っているか、 全然分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/667
670: 132人目の素数さん [] 2019/08/22(木) 22:24:48.76 ID:G2Ej0FAV >>651 おまえは口では現代数学を否定しておきながら、現代数学のコミュニティには参加したがっている、未練を残している 言動不一致とはまさにおまえのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/670
882: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 13:35:50.76 ID:5ZvpTN/e >>878 数学的帰納法は、下記3条件を満たせばいいだけど?w(^^ 必死で、”数学的帰納法を認めたくない”という気持ちを表現しているのは分るけど それ、墓穴だぜ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 (抜粋) 数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。 1.P(1) が成り立つ事を示す。 2.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。 3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。 上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/882
904: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 14:39:10.76 ID:5ZvpTN/e >>896 >ランダムに選ぶ(つまり確率計算を行う)前に R^N→R^N/〜 の切断は固定されているのであるから なんだ、そこでハマっているのか? 固定したら、当然に当たらないだろ? (下記、時枝記事引用ご参照。以下の記号は下記の引用による) 代表のr(D)は固定されているとして しかし 問題のs^k(D)は、これ以外の箱が全て同じに決まったとしてもなお s^k(D)には自由度がある (∵ s^k(D)は自由に決めて良い。つまり、他の箱の数とは独立と考えられる。つまり、他の箱の数から、s^k(D)は決められない もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)が可能なのだからね) よって、あなたの主張は不成立 (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/904
938: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 15:44:04.76 ID:5ZvpTN/e このスレを立てたのが >>1 2019/08/15(木) 21:38:04.だからな わずか10日で1スレ消費するとはね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s