[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/15(木) 23:27:45.74 ID:brP98meI スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/992 サルが1つ覚えで、 アルキメデス距離のみしか考えていないみたいだったのでw 非アルキメデス距離の例を出しましたww(^^; (ご参考:下記より) ”有理数体 Q の一点コンパクト化(英語版)は (0)、(1) を満たすが (2)、(3) を満たさない” ”ハウスドルフだが局所コンパクトにならない例 ・有理数の空間 Q(に R の通常の位相からの相対位相を入れたもの)は、その任意のコンパクト部分集合が内点を持たないから、それをコンパクト近傍として持つ点も存在しない。” ”ハウスドルフでない局所コンパクト空間の例 ・有理数の空間 Q の一点コンパクト化(英語版)はコンパクトゆえ、各点が(閉)近傍を持つという意味では局所コンパクトだが、コンパクト近傍からなる近傍基を持つという意味での局所コンパクト性は持たない。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 局所コンパクト空間 (抜粋) 数学において、位相空間 X が局所コンパクト(きょくしょコンパクト、英: locally compact[1])というのは、雑に言って、X の各点の近傍ではコンパクトであるという性質をもつことである。 位相空間がコンパクトであるための条件は非常に厳しく、コンパクトな空間が数学において特殊な位置を占めているのに対して、数学で扱う重要な位相空間の多くが局所コンパクトである。 特に局所コンパクトなハウスドルフ空間は数学の中で重要な位置を占める。 3 性質 3.1 無限遠点 3.2 局所コンパクト群 定義 位相空間 X が局所コンパクトであるとは、任意の点 x ∈ X に対して、x の近傍 U でコンパクトなものが存在することである。 これと類似した以下の様な定義が採用されることもある。 0. 任意の点 x ∈ X に対して、x の近傍 U でコンパクトなものが存在する。 1. 任意の点 x ∈ X に対して、x の閉近傍 U でコンパクトなものが存在する。 2. 任意の点 x ∈ X に対して、x のコンパクトな近傍が x の近傍基をなす。 3. 任意の点 x ∈ X に対して、x のコンパクトな閉近傍が x の近傍基をなす。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/13
58: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/16(金) 10:39:23.74 ID:pUzim9A1 >>32 おサルは、”有理数体 Q の一点コンパクト化(英語版)”を知らなかったとさw お笑い数学科落ちこぼれの巻でしたとさw(^^; (>>13&>>22) ”有理数体 Q の一点コンパクト化(英語版)”できますw(^^; ”ハウスドルフでない局所コンパクト空間の例 ・有理数の空間 Q の一点コンパクト化(英語版)はコンパクトゆえ、各点が(閉)近傍を持つという意味では局所コンパクトだが、コンパクト近傍からなる近傍基を持つという意味での局所コンパクト性は持たない。” ”ハウスドルフだが局所コンパクトにならない例 ・有理数の空間 Q(に R の通常の位相からの相対位相を入れたもの)は、その任意のコンパクト部分集合が内点を持たないから、それをコンパクト近傍として持つ点も存在しない。” (>>13より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 局所コンパクト空間 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/58
274: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 20:21:38.74 ID:+5QXhyrz Pruss氏「ランダム選択の結果を事前予想できれば時枝は不成立」 だそうですw 哲学に転向して正解だったかもw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/274
303: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 22:16:49.74 ID:+5QXhyrz >>301 じゃあ時枝解法の確率変数を書いてみ? おまえ雄弁に語る割に確率変数一つ書けないじゃんw サル畜生にはサル知恵しかありませんでした(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/303
394: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 21:33:22.74 ID:Ok+0eNg3 >>377 >おれの主張>>306-307には、現代数学の確率論・確率過程論の裏付けがある(例えば>>179など) 「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対して「裏付けのある勝てない戦略」の存在を示しても無意味w おまえバカだから理解できん?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/394
534: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 21:27:44.74 ID:hTUmVSnh >>508 >100人が宝くじを1枚買いました >1等賞からは、全員外れです。当然ありうる >1等賞の確率が、極めて低い場合はね それ、なんの例えにもなってないんだが(^^; 100列のうち決定番号が他のどの列よりも大きい列が複数存在することはあり得ない こんな簡単なことも分からないとは、さては工業高校卒もウソだな(^^; サイコパスは平気で嘘を吐くからなあ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/534
543: 132人目の素数さん [] 2019/08/20(火) 23:12:32.74 ID:hTUmVSnh >>521 >4)つまり、”sD+1, sD+2,sD+3,・・・”で、その数列s の属する同値類が決められます > ですが、実は、”sD+a+1, sD+a+2,sD+a+3,・・・”で良いのです > aは、1億でも1兆でも、100兆でも、任意の10^nでいくらでも大きなnで良いのです > デタラメでしょw(^^ >5)例えば、100兆とすれば、100兆の箱の数が、しかも任意の実数を入れたのに、的中できるなんてw ローレベルピープル乙w 「商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだ」の意味がまるで分かってないw ∀D∈N、∀a1,∀a2,...,∀aD∈R、∀s∈R^N のとき s':=a1,a2,...,aD,s(D+1),s(D+2),...〜s である。 よって商射影 f の切断 g が定義されているなら g(f(s'))=r(s) となる。 ローレベルピープルに数学は無理w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/543
654: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/22(木) 14:47:44.74 ID:3FLoBd1W <おサルの主張> >>595 >Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できない <おれ(ヒト)の主張> (>>639より) 1)については、自然数NをR中に埋め込んで、Rのルベーグ測度という視点からは 「可算集合のルベーグ測度は必ず 0」(下記)から、自然数N及び1点nの測度は0 (注:この場合、自然数N及び1点nは、零集合です(^^; ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 (抜粋) ・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である。カントール集合は、測度 0 の非可算集合の例である。 (>>642より) 数え上げ測度(>>640)でも可能だな ”2. は一つでも有限でないものがあれば両辺が ∞ として一致するという意味で成り立つ” とあるように 自然数N全体を ∞ 、各1点のnに1を与えれば ”Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できる”!! (引用終り) おサルは、バカだね 測度がぜんぜん分かってないな、アホだな、こいつw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/654
672: 哀れな素人 [] 2019/08/22(木) 22:50:20.74 ID:4yMeRkjx >>669 >無限個の箱を用意し終わること自体が不可能だろが(笑 これが分らないようなウマシカはお前しかいない(笑 >>671 意味不明(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/672
867: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 12:20:19.74 ID:SfTNK08U >>865 >代表元を選ぶ具体的なアルゴリズムがないなら >代表元は選べないし作れない 選択公理を知らないから脊髄反射で馬鹿なことをいうw >選択公理を使えば作れるというなら・・・ 選択公理はそもそも「選択関数が存在する」という公理 つまり選択関数を作るのではなく「選択関数は存在する」といってるだけ したがって話はここで終わり 質問するヤツが馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s