[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: 哀れな素人 [] 2019/08/16(金) 07:40:44.71 ID:ICTHoPFf ID:WjfkqcDK これはいうまでもなくアホのサル石(笑 前スレの珍答は何だ(笑 仕方がないから僕が答えてやろう(笑 まず>>988の質問だが、最初は{}で、 二回目も{}で、三回目も{}で、 何回やっても{}という空集合である(笑 だからこの時点で 現代数学の無限公理の定義は誤りだと分る(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/23
67: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 11:03:49.71 ID:WjfkqcDK 蛇足 http://sioramen.sub.jp/blog/2018/09/post-38.html 「カントール集合の余集合は、非可算無限個の開区間の合併であるが」 これ誤り カントール集合の余集合は、可算無限個の開区間の合併 「∞回目の開区間の個数はそれだけで非可算無限個ある」 これが誤りの元 そもそもカントール集合を作る際 「∞回目の開区間」の除去はない だから取り除く開区間は可算無限個 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/67
82: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/16(金) 11:45:52.71 ID:pUzim9A1 >>81 つづき <カントール空間より抜粋> ”カントール集合に同相な位相空間をカントール空間と呼ぶ。集合論においては、位相空間 2^ω(ω は最小の無限順序数)を「一意な」 ("the") カントール空間と呼ぶ。” ”カントール集合それ自体もカントール空間であるが、カントール空間の標準的な例は離散二点空間(英語版) {0, 1} の可算無限直積位相空間である。” ”2^ω の各点は無限二値列(0 か 1 のどちらかの値しかとらない列)である。そのような列 a0, a1, a2, … を実数 Σn=0〜∞ 2an/(3^(n+1)) へ写す写像は 2^ω からカントール集合への同相写像を与えるから、それにより 2^ω が実際にカントール空間となることが示せたことになる。” つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/82
381: 学術 [] 2019/08/18(日) 20:02:36.71 ID:ClQkn2FP アスキーアートで図形描けない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/381
396: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/18(日) 21:37:27.71 ID:CwMq/yUw おサルは、時枝記事 あるいは Probabilities in a riddle involving axiom of choiceがパラドックスに見える だが、人は、時枝記事 や Probabilities in a riddle involving axiom of choice パラドックスではない 不成立に見えて、実際にも不成立を知るゆえw (∵ 現代数学の確率論・確率過程論の知識があるからw(^^; ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 パラドックス (抜粋) パラドックスの一覧 数学・記号論理学 バナッハ=タルスキーのパラドックス 選択公理を使用すると球をある方法で有限個(5個以上)に分割して組み立てなおすと、もとの球と同じ大きさの球が2個できる、というもの。 すべての馬は同じ色 数学的帰納法をもとにしたパラドックス。 自己言及パラドックス関連 ラッセルのパラドックス 自分自身を要素としない集合の集合は、自分自身を含んでいるか。 ベリーのパラドックス 「19文字以内で記述できない最小の自然数」は何か?(「」内の文章自体が19文字であることに注意) 嘘つきのパラドックス 「この文章は嘘である」。ゲーデルはこれを「この命題は証明出来ない」という命題に改めて、第一不完全性定理を導いた。 ブラリ=フォルティのパラドックス 「全ての順序数の集合」を仮定すると、それ自身が順序数であることから矛盾が生じる。 「無限」 ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス 無限に部屋のあるホテルは、満室であってもそれぞれ n 番目の客室の客に n + m 番目の客室に移ってもらうことにより、さらに m 人の客を泊めることができる。無限の客がやってきても、元いた客に 2n 番目の客室に移ってもらうことにより入室可能である。 スコーレムのパラドックス 下降型レーヴェンハイム-スコーレムの定理によると、ZF 集合論も可算モデルを持つことになるが、ZF 集合論の中には非可算集合が存在する。このことは一見不合理のように見えるので、スコーレムのパラドックスと呼ばれる。これは、形式体系内での集合概念と、メタ理論内の集合概念の違いをはっきり認識していないと不可解に見えるというに過ぎない。 確率論関連 モンティ・ホール問題 - 3つのドアの選び方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/396
397: 哀れな素人 [] 2019/08/18(日) 21:38:37.71 ID:Ji2z7QFZ 池沼にも分るように説明してやると 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… 3、4、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、…… これが100本の数列のうちの二本だとして、 この二本にの数列にはどれも 決定番号が3の同値類が必ず存在するのである(笑 なぜなら同値類の全パターンが用意されているからだ(笑 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… 4、4、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… 3、4、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、…… 5、1、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、…… 分るか? 池沼(笑 7、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、…… 5、4、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/397
447: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/19(月) 10:46:54.71 ID:mDG5H2jQ >>445 >あのときはこの三人よりレベルの高い男が二人参加していたので >反論できなかったのだろう(笑 お前さんに説明しても、どうせ理解出来ないことが目に見えていたから、 何かの機会にまとめて反論しようと思っていた。 見事にその通りになっているではないかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/447
638: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/22(木) 06:23:14.71 ID:W0hCtIJC >>637 つづき 日本企業のテーマは「人材流出」 何が起きているのかと言うと、先日特徴的な記事が出て少し炎上状態になりました。 GAFAに人材流出防げ NTTコムの新キャリアパス : NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42715110Q9A320C1000000/ このインタビューに出ているNTTコミュニケーションズの山本恭子さん、名誉のために書くと界隈では悪く言う人の少ないまともな人物で、ややもすると旧弊的な組織をどうにか風通し良くしようと奮闘しているなかでの話だそうです。炎上させるやつって最低ですよね。 逆に、組織にしがみついても今回のように45歳で見切りをつけられる可能性のある富士通にいて展望が拓けるのか? 未来があるのか? と言われれば、組織的にはいくら後から「戦死」と揶揄されようとも他の道を探しておかしくない状況になり得ます。 例えば30歳で結婚して、32歳で子どもができて、45歳と言ったら中学生になるタイミングで会社から放り出されるかもしれないという危機感をもっていかなければいけないわけですよ。それなら、富士通ほど安定していないかもしれないけど、デスマーチのない給料の良いところで干されないだけの技術力を磨こう、と考える若者が出てもおかしくありません。 「大手企業に勤めている会社員」という先のない肩書よりも、どこにでも通用する技術を持ち、いろんなところからお声がかかるフリーランスの技術者であるほうが、収入面でも環境面でも有利になってしまう時代が到来しているとも言えます。もちろん、いま景気が良いから大企業よりもベンチャーや外資系のほうが働きやすいというのはあるかもしれません。 (著者謝辞:この記事の執筆にあたっては、富士通グループ、NEC、NTTグループほか、多くの技術者の方のご意見を頂戴し、参考にして執筆をしました。すべての文責は山本一郎にあります。お考えを寄せていただいた皆様には、深く感謝を申し上げます) (山本 一郎) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/638
717: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/24(土) 00:13:33.71 ID:9gk+t9xe >>714 >「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 >100個の決定番号のいずれかをランダムに(一様分布で)選択しているんだがw ある同値類における決定番号は 代表を選ぶことで決まる 代表は、ある同値類内の元のどれでもよい(下記ご参照) ところで、時枝の1つの同値類は集合として、非可算の濃度を持つ(∵ 可算無限長の数列の同値類だから) 一方、決定番号dは、自然数だから、可算個しかない 従って、少なくともある1つの決定番号dに対して、その背後に非可算の濃度の代表候補がある 実は、時枝の定義の通り、ある箱に実数R中から数を選んで入れて良いとするならば、入れられる数の候補は非可算の濃度を持つから 2以上の全ての決定番号dの背後には、その背後に非可算の濃度の代表候補がある (時枝の手法は、世にある全ての数列を分類する前提であることを思い出そう) なので、何をランダムに選ぶかどうかは知らずw(^^ 決定番号は、その背後の非可算の濃度の代表候補を考えれば 自明に、一様分布になどになりようがない (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82 同値関係 (抜粋) 一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/717
768: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/24(土) 13:17:51.71 ID:9gk+t9xe >>706-708 「サイコパスには数学は無理 サイコパスは屁理屈ばかり」 <補足> 1)(サルの)サイコパスは、数学をディベートとしか見てないアホです ”じゃ、貴様の負けじゃんw”(>>706より)とか、アホすぎ 2)ディベートは、他人との議論で、高得点が得られればいいのだが 数学では、それあんまり意味がない もっと、勝ち負けを離れて、「数理(真実)の探求」という視点を、持たないと 3)(サルの)サイコパスの議論は、(>>706など)単に、他人の論に反論するばかりで 自分の議論をきちんと筋道だてて、「数理(真実)の探求」をして、証明(論証)するという行為が皆無 だから 「サイコパスには数学は無理 サイコパスは屁理屈ばかり」 ということです QED w(^^ 結論は、 ・(サルの)サイコパスは、数学落ちこぼれ ・(サルの)サイコパスは、「数学科卒 修士課程修了」なんてレベルはない。せいぜい幼稚園 です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/768
804: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/24(土) 23:10:48.71 ID:9gk+t9xe 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >>800 (引用開始) >バカ過ぎて話にならない それはお前だろが(笑 どんなにスレ主に噛みついたところで、 時枝成立と自信満々に書いてきたお前の方がバカだった という事実は覆らない(笑 少なくとも時枝問題ではお前の負け(笑 (引用終り) よくお分かりですね その通りです ”どんなにスレ主に噛みついたところで” 墓穴を掘って、穴を大きくしているだけにすぎないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/804
865: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 11:45:13.71 ID:iE3NJadY >代表元を選ぶ具体的なアルゴリズムがないから選択公理を使う 意味不明なアホレスだ(笑 代表元を選ぶ具体的なアルゴリズムがないなら 代表元は選べないし作れない(笑 選択公理を使えば作れるというなら早く選んでくれ(笑 延々とアホさを晒す豚野郎(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.280s*