[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)22:47:05.63 ID:brP98meI(10/17) AAS
>>9

つづき

例えば、超距離空間 M において以下が成り立つ:
x, y, z ∈ M および r, s ∈ R は任意として、
・すべての三角形は鋭二等辺三角形か正三角形である: d(x,y)=d(y,z) ∨ d(x,z)=d(y,z) ∨ d(x,y)=d(z,x).
・球体の任意の内点はその球体の中心である: d(x,y)<r ⇒ B(x;r)=B(y;r).
・二つの球体が交わるならば、必ず一方が他方に包含される: B(x;r) ∩ B(y;s)≠ Φ ⇒ B(x;r) ⊆ B(y;s) ∨ B(y;s) ⊆ B(x;r).
・任意の球体は、距離函数の誘導する位相に関して、開かつ閉集合である。すなわち、開球体は閉でもあり、閉球体は開でもある。
・半径 r > 0 の与えられた閉球体に中心を持つ半径 r の開球体全体の成す集合は、与えられた閉球体の分割を成す。またこのとき、二つの異なる開球体同士の距離はやはり r に等しい。

これらの内容を証明するのはよい勉強になる[2]。
それらはすべて、超距離不等式から導かれる。
第二の内容より、球は距離が非ゼロであるようないくつかの中心点を持ちうることに注意されたい。
そのような奇妙に思われる結果を直感的に説明する鍵は、強三角不等式により、超距離における距離は足し上げられることがないという事実である。

つづく
246: 哀れな素人 2019/08/17(土)17:30:04.63 ID:W8+WGsHp(30/30) AAS
今夕はここまで(笑
388: 2019/08/18(日)20:52:08.63 ID:Ok+0eNg3(14/28) AAS
>>347
>1〜3という共通基盤のないDenis氏、
>それが分ったので彼との議論は、時間の無駄とAlexander Pruss氏は思ったろう
おまえの妄想に過ぎないw

現実はこっちw
Pruss「we win with probability at least (n?1)/n. That's right.」

おまえの妄想癖、悪化してるなw 治療しろよw
415
(1): 哀れな素人 2019/08/18(日)22:36:09.63 ID:Ji2z7QFZ(25/25) AAS
↑依然として数当てできると思っている池沼(笑

一流の数学者が唱えているから絶対に正しいと思っているアホ(笑
553: 2019/08/20(火)23:44:07.63 ID:hTUmVSnh(20/20) AAS
サル畜生は「幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 」が分かってませんでした。
だから「時枝記事はゴマカシ」などとタワケタことを口走って赤っ恥をかくw
910: 2019/08/25(日)14:48:29.63 ID:SfTNK08U(42/63) AAS
>>907
サルどころかイヌほどの脳みそもない
ニワトリがコッココッコ鳴いてやがるwwwwwww
916
(1): 2019/08/25(日)14:56:12.63 ID:SfTNK08U(45/63) AAS
>>912
>分ると思うが

同様して慌ててミスったまま投稿する工業高校卒のバカw
929: 2019/08/25(日)15:27:26.63 ID:sw72Gobg(18/35) AAS
>>866
>なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが
確率変数の固定???
何を言ってるんだかw

>確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照)
時枝解法の確率変数はランダム選択される列index
バカザルが分かってないことは明白w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s