[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
300: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 22:12:22.50 ID:+5QXhyrz >>293 >で、Pruss氏は、mathoverflowで1年かけて、測度論・確率論・確率過程論を講義して >riddle の解説(不成立)を、Pruss氏に理解させることは、無理(彼が理解できるレベルに達していない)と分ったわけさ(^^ 時枝記事を読むレベルに無いバカが何を口から出まかせ言ってんだか(^^ おまえが時枝記事を読むレベルにないことはこの発言から明らか(^^; 「決定番号を考えるだけなら可算選択公理で十分」 ↑ バカ丸出し(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/300
390: 哀れな素人 [] 2019/08/18(日) 21:17:46.50 ID:Ji2z7QFZ あいかわらず在日のサルが発狂しているな(笑 こんなアホは見たことがない(笑 この馬鹿は「空集合は任意の集合の部分集合である」 を正しいと思っているらしい(笑 教科書にそう書いてあるから正しいと思っている低脳児(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/390
459: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/19(月) 15:21:03.50 ID:eIAyJJOc >>458 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E 同値類 (抜粋) 整数の集合 Z 上の2を法とした同値関係を考える,つまり x 〜 y とはそれらの差 x 〜 y が偶数であることである.この関係はちょうど2つの同値類を生じる:1つはすべての偶数からなり,もう1つはすべての奇数からなる.この関係の下で,[7], [9], [1] はすべて Z/〜 の同じ元を表す[2]. 各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる. ある切断が他の切断よりも「自然」であることがある.この場合,代表元を標準(英語版)代表元と呼ぶ.例えば,合同算術において,整数上の同値関係で,a 〜 b を a 〜 b が法と呼ばれる与えられた整数 n の倍数であると定義したものを考える. 各類は n 未満の非負整数を唯一つ含み,これらの整数が標準的な代表元である.類とその代表元は多かれ少なかれ同一視され,例えば a mod n という表記は類を表すことも標準的な代表元(a を n で割った余り)を表すこともある. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E9%A1%9E 剰余類 (抜粋) 数学、特に群論における剰余類(じょうよるい、英: residue class)あるいは傍系(ぼうけい、英: coset; コセット)とは、特定の種類の同値関係に関する同値類である。 H の G における左剰余類は、x 〜 y となるのは x〜1y ∈ H となるとき、かつそのときに限るとして定まる G の同値関係に関する同値類である。右剰余類に関しても同様のことが言える。 剰余類の代表元とは、この同値関係に関する同値類における代表元の意味でいう。すべての剰余類から代表元をとって得られる集合を完全代表系(complete system of representative)という。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/459
563: 132人目の素数さん [] 2019/08/21(水) 07:17:22.50 ID:SfXTc3qP >>560 >確率論の専門家( ID:f9oaWn8A) は非可測性によりスレ主の主張「確率0」も否定している 一方我々は彼がいう「数列空間の測度」は不必要 と述べているから彼の異議申し立ては却下される 結論:スレ主 まさかの専門家に単独爆殺wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/563
769: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 13:20:42.50 ID:IB6jV204 >>765 バカ丸出し 時枝解法ではΩ={1,...,100}で一貫しておりそもそも極限など考えいない。考える必要が無い。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」すら理解できないバカザルに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/769
823: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 08:22:10.50 ID:iE3NJadY >>821 可測とか非可測とか、そんなことはまったく何の関係もない(笑 尤も僕は確率論に於ける可測とか非可測が 何を意味しているかまったく知らないが(笑 とにかくお前は間違ったことばかり書くから サル石その他に突っ込まれるのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/823
990: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 18:26:36.50 ID:sw72Gobg >>987 だから〜 >>948嫁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s