[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72
(2): 哀れな素人 2019/08/16(金)11:19:38.49 ID:ICTHoPFf(19/40) AAS
アホのサルが反論できなくてついに発狂(笑

まあ、こいつの発狂はいつものことだが(笑

集合の元は集合であると考えているアホ(笑
集合の要素xを元の個数だと思っている馬鹿
空集合を中に0が入っている集合だと思っているまぬけ(笑

現代数学の無限公理が可能無限公理にすぎない
ことを分っていないクルクルパー(笑

ダメだ、こりゃ(笑
102: 2019/08/16(金)13:02:23.49 ID:WjfkqcDK(27/40) AAS
>集合の元は集合である

それが集合論 知らなかったのか?国文馬鹿w

>無限公理の要素xを要素の個数だと思っている

無限公理でその存在が示される集合の要素は自然数と解釈でき
そのような自然数の要素の数はそれ自身と一致する

というのが正しい言い方w

>空集合を中に0が入っている集合だと思っている

これは誤り

0は空集合自身 中には何も入ってないw
521
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/20(火)14:50:23.49 ID:QrfRlMB6(4/8) AAS
>>518
(引用開始)
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で
既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd が決められることに注意しよう.
この個所がいまいち意味不明。
(引用終り)

時枝の下記の箇所ですね
1)時枝で、数列のしっぽの同値類を使っています
2)数列のしっぽの先の情報さえあれば、その数列の属する同値類が決められます
3)ここも、時枝記事のゴマカシ(手品のタネ)です
4)つまり、”sD+1, sD+2,sD+3,・・・”で、その数列s の属する同値類が決められます
  ですが、実は、”sD+a+1, sD+a+2,sD+a+3,・・・”で良いのです
  aは、1億でも1兆でも、100兆でも、任意の10^nでいくらでも大きなnで良いのです
  デタラメでしょw(^^
5)例えば、100兆とすれば、100兆の箱の数が、しかも任意の実数を入れたのに、的中できるなんてw

6)説明に戻ります。その数列s の属する同値類が決められ、同値類の代表数列rが決まります。
  代表数列rと数列sとは、決定番号dから先の箱の数が一致しています。これは定義の通りです
7)定義の通り、代表数列rのd番目と、数列sのd番目と一致していますので
  数列sのd番目 ds=rs 代表数列rのd番目 という関係です
8)別にこれだけなら良いが、確率計算99/100がダメダメです
  それは、上記4)5)のデタラメを考えれば、すぐ分かりますよねw(^^;

(参考)
スレ47 2chスレ:math
(抜粋) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.

つづく
646: 哀れな素人 2019/08/22(木)08:11:24.49 ID:4yMeRkjx(4/16) AAS
そして、いうまでもないが、
r9、r10、r11、…………、rn、rn+1、……
と、いくらでも、無限に、rを作ることができる。

そしてr9、r10、r11、…………、rn、rn+1、……の
9、10、11、…………、n、n+1、……が決定番号だから、
決定番号dは、いくらでも、無限に、作ることができるのである。

ところがサル石というアホの中のアホは、
決定番号dには最大のものが存在する、という(笑

では、これが最大の決定番号dだという、
そのdを示してくれ(笑
示すことができたら一億円やろう(笑
711
(1): 2019/08/23(金)23:35:37.49 ID:WGfkBzAI(3/5) AAS
>>707
自分が踊らされてるとも知らないアホザル乙(^^

d_Xとd_Yが分布を持とうが持つまいが、aとbは一様分布なのでした(^^
つまり P(a=d_X)=P(a=d_Y)=1/2
このようにすべての事象が同一確率であることを一様分布と云う(^^
しかし一様分布すら分からんサル畜生にはサルの耳に念仏でしたとさ(^^;
908: 哀れな素人 2019/08/25(日)14:46:09.49 ID:iE3NJadY(23/49) AAS
ID:sw72Gobg

こいつはサル石である(笑

サル石でないなら、世の中にはこういう
サル石と同レベルのアホがいるということだ(笑
919: 2019/08/25(日)14:59:23.49 ID:SfTNK08U(47/63) AAS
>sと同値な数列の代表元は一つしかない

代表元を二つ作るヤツは馬鹿w
972
(2): 2019/08/25(日)17:35:35.49 ID:SfTNK08U(60/63) AAS
>>970
誤り 同値類の構成に 選択公理は必要ない
同値類から代表元を選ぶのに 選択公理が必要

おまえ理科大出たくせに選択公理の式も知らないのかよ(嘲)
981: 2019/08/25(日)17:57:43.49 ID:sw72Gobg(25/35) AAS
ド素人くん
揚げ足取りとは>>922のようなことだよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s