[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206(1): 2019/08/17(土)12:49:40.43 ID:+5QXhyrz(9/38) AAS
>>204
>すでに示しているだろが白痴(笑
へえ、どんな不都合?
327: 哀れな素人 2019/08/18(日)09:37:37.43 ID:Ji2z7QFZ(5/25) AAS
確率変数とか選択公理とか、
そういう教科書の定義みたいなことばかり書いて
具体的な問題は何一つ解けないアホだから
「分らない問題はここに書いてね」のようなスレには行かず
毎日毎日やることがないからこのスレでスレ主にからむ馬鹿(笑
他にやることはないのかアホニート(笑
362(2): 2019/08/18(日)18:04:38.43 ID:inNI7rsW(3/3) AAS
>>360
やれやれ。ww
アホらし。お前とは違うよ。
お前にとって自明なことは、俺にとっても自明だよ。
逆は必ずしも真ではないが。ww
そもそも、{{}}を持ち出したのはお前だったろう。ww
だったら、意味ないことするな。ww
下の3行は一塊なんだ。ばらばらにすんなよ。ww
>{{}}による自然数の構成など、非本質的だということだ。
>集合論を公理的に展開するための便利な技術というだけ。
>無限集合の存在の本質とは全く関係ない。
それから、
>そもそも無限集合の存在に、本質もクソもない
>存在しないという公理もありだし
>存在するという公理もありだ
これがお前の限界なんだよ。ww
446: 2019/08/19(月)10:40:21.43 ID:mDG5H2jQ(4/12) AAS
>>441
モンティ・ホール問題では、初期状態からプレーヤーが箱を変更するまでの間に与えられた第三者から見たような客観的手続きがあるから、
それに則って戦略を立てることは可能になる。
508(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/20(火)07:07:34.43 ID:FmpY0/8E(2/8) AAS
>>506
なにを勝手に妄想しているのかな、おサルは
Ω={1,2,・・・,100}、P(Ω)=1 が成立つ前提で話をされてもねーw
そこ未証明でしょ。おサルの証明はあっても、”人”の数学の証明がないw
100人が宝くじを1枚買いました
1等賞からは、全員外れです。当然ありうる
1等賞の確率が、極めて低い場合はね
567: 2019/08/21(水)07:31:15.43 ID:SfXTc3qP(9/20) AAS
スレ主は可測性で自爆wwwwwww
馬鹿だねぇwwwwwww
706(2): 2019/08/23(金)21:18:05.43 ID:PALhRxvU(4/4) AAS
>>700
>無作為な選択の方法が確定すれば、そしてそのときのみ、
>この問題はwell-definedな解をもつ。
だろ?じゃ、貴様の負けじゃんw
時枝記事では以下の文章により
無作為な選択の方法が確定している
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」
どこにも
「無限数列R^Nから1列を選ぶ。」
とは書いてない
>上記の指摘の「無作為な選択の方法」が、
>”well-defined”にできるのか?
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」
で100個の定まった無限列から1列選ぶと確定しているw
「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と書いてない以上
「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と考えるのは完全な誤りw
したがってPrussや確率論の専門家の言いがかりは
時枝問題(そしてRiddle)の否定にはつながらない
せいぜい
「時枝問題の解の確率を条件つき確率と解釈することはできない」
というだけのことであって、時枝問題自体の否定にはならない
(ベルトランのパラドックスになぞらえていえば、
無作為な選択の方法に依存しない解が存在しないからといって
無作為な選択の方法を定めた場合の解が否定されるわけではない)
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)13:02:40.43 ID:9gk+t9xe(12/26) AAS
>>764
おサルさん、しっかり踊ってね by サル回しのスレ主w(^^;
831(1): 2019/08/25(日)09:59:03.43 ID:SfTNK08U(10/63) AAS
>>819
>数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。
然り
>つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
否
時枝記事の数列の長さは自然数では表せない
(>>822で述べられている通り)
したがって有限列で成り立つ性質が適用できない
>(自明だが念のため)
在阪工業高校卒の似非数学的帰納法の「誤り」は、
普通高校卒の諸君には「自明」だが念のため説明した
wwwwwww
948(1): 2019/08/25(日)16:17:54.43 ID:sw72Gobg(20/35) AAS
>>872
>数学的帰納法の使い方は正しいよ(あんたが理解できないだけ)
「πは有理数」が証明されてしまうのに?(>>849)
>>時枝問題:「勝つ戦略は存在するか?」という問題
>そこまで話を広げれば、
話を広げる???
時枝問題は最初から次の通りですが?
「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか? 」
>”カンニングで箱覗く”とかあるわな、サル智恵だろうが(^^
その通り、カンニングという手があります。
但し箱の中身のカンニングはルール違反。サル知恵以前。
時枝解法という代表元のカンニングならおk。
977: 2019/08/25(日)17:56:21.43 ID:sw72Gobg(21/35) AAS
>>903
>だからその同値関係〜をどうやって
>作るのかと聞いているのだタコ(笑
「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s