[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 哀れな素人 2019/08/16(金)10:04:06.33 ID:ICTHoPFf(16/40) AAS
訂正
x=1のとき、 x ∪ {x} を要素に持つ集合とは
{1、1}という集合であって、 {2}ではない(笑
157(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)07:32:07.33 ID:sbItYGIt(2/35) AAS
>>154-155
おサルが二匹か
踊らないおサルは、使えねーな (by サル回しより)
スレ74 2chスレ:math
関連
おサル
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}
おれ(^^
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences,
(参考)
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
つづく
200: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)12:31:23.33 ID:sbItYGIt(13/35) AAS
>>199
つづき
標本空間 Ω
例1
普通のサイコロ
Ω={1,2,3,4,5,6}
例2
二回コインを投げる
Ω={表表,表裏,裏表,裏裏 }
・Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。
事象の集合 F
F は標本空間 Ω の部分集合の中で確率が測れる集合を集めたものという意味を持ちます。
確率測度P
確率を考える対象(可測空間)が定まったのでいよいよ確率が定義できます。
確率測度とは「 F の元(測れる集合,事象)を入れたら 0 以上 1 以下の値を返してくれる関数」(で以下の1,2を満たすもの)のことです。
1:全事象の確率は 1
2:互いに排反なら「どれか一つでも起きる確率」は各々の確率の和
例1
普通のサイコロ(公平なサイコロの場合)
P({1})=P({2})=・・・=1/6,P({1,3,5})=1/2
などと定義される。
例2
二回コインを投げる(表と裏が同じ確率の場合)
例えば P({表表 })=1/4,P({表表,表裏,裏表 })=3/4 などと定義される。
(引用終り)
以上
505(2): 2019/08/20(火)06:06:08.33 ID:7640BXpe(1/5) AAS
Pruss、
"Symmetry and Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis"
にて曰く
"the probability Pr(p < q) is undefined, rather than 0."
「確率Pr(p < q)は0でなくむしろ未定」
これが全て スレ主の主張「確率0」はPrussによっても否定されたw
574(3): 哀れな素人 2019/08/21(水)08:17:50.33 ID:YhhTTu/r(3/15) AAS
時枝不成立は、次のようなことを考えてみれば分る。
s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
この数列の7桁目から同値な数列の代表元r
を作成することはできるだろうか。
つまりたとえば
r=4、1、6、2、9、4、□、2、0、4、3、3、……
のようなrを用意することはできるだろうか。
それはできない。なぜなら□の中には
無限に多くの数を入れることができるからである。
このことは□がどの位置にあっても同じだから、
s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、……
のような状態、つまりsの箱が開けられていない状態では
決して代表元rは作成できない。
ところが時枝戦略は、箱を開ける前にあらかじめ
全同値類の代表元を用意しておく、という戦略である。
しかしこれは不可能だから、時枝戦略は成立しない。
658(3): 2019/08/22(木)20:10:29.33 ID:58M6Dn11(2/10) AAS
>>639
>1)”Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できる”!!
> 自然数NをR中に埋め込んで、Rのルベーグ測度という視点からは
>「可算集合のルベーグ測度は必ず 0」から、自然数N及び1点nの測度は0
馬鹿丸出し(ワンアウト!)
P(N)=1が絶対条件だから、P(N)=0の時点で無意味
>>642
>自然数N全体を ∞ 、各1点のnに1を与えれば
>”Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できる”!!
馬鹿丸出し(ツーアウト!!)
P(N)=1が絶対条件だから、P(N)=∞の時点で無意味
>>639
>2)「P(Ω)=1に出来るかどうか」は、
> 自然数N 程度なら、”ディラック測度”で可能かも
馬鹿丸出し(スリーアウト!!!)
1.P(N)=1
2.どの1点の測度も同じ
この2条件を満たす測度は存在しない
注)2.の条件を無くせば、実現はできる
例えば0<q<1として
P(1)=(1-q)
P(2)=q(1-q)
P(3)=q^2(1-q)
…
とすればいい
qが1に近づくにつれて点の測度は均一化されるが
q=1の場合には総和が1にならないのでNG
832: 2019/08/25(日)10:01:25.33 ID:SfTNK08U(11/63) AAS
>>821
>「不成立の根拠」は、各人自分で納得できる根拠を考えれば良い
トンデモの直感は間違ってる
だからトンデモが「オレ様の直感と整合する」という理由で
納得したことはことごとく間違ってる
素人しかり在阪又然りwwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s