[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162(1): 哀れな素人 2019/08/17(土)08:18:11.32 ID:W8+WGsHp(3/30) AAS
集合の元は集合である。
{}は要素を持たない集合である。
{{}}は要素{}を持つ集合である。
よって{}≠{{}}
もしこれが正しいという自信があるなら、
「分らない問題はここに書いてね」
というスレにでも投稿してみればいい(笑
これは正しいですか?と(笑
中には正しいと答えるアホもいるだろうが、
まともな人間からは白痴扱いされるだろう(笑
172: 2019/08/17(土)09:34:13.32 ID:h0TAsPzg(4/38) AAS
>>157
>need to define a measure on sequences
何べんでも繰り返してやるけど
朝鮮人スレ主のここが間違い
数列の測度は必要ない
貴様は負け犬
さっさと北朝鮮に帰れw
456(1): 2019/08/19(月)13:03:40.32 ID:mDG5H2jQ(10/12) AAS
>>454
>何でそんな複雑な考え方をするのか(笑
>>449に書いたように、モンティ・ホール問題は初期状態から最終段階に至るまでの間に5つの段階を踏んで、
最終的に最後の第四段階でプレーヤーがドアを買えるかどうか決めることになるから、
プレーヤーが景品を当てる戦略を立てることは可能になっている。
お前さんが私が書いた文章を理解出来ないだけ。
>ドアを開けた後は、
>二つの部屋のどちらかに景品が入っているのだから、
>どちらを選んでも、当たる確率は1/2である(笑
この考え方に従っても、プレーヤーから見たときの最後の段階でプレーヤーが景品を当てる確率は 1/2 になる。
つまり、最後の段階でプレーヤーがドアを変えても、プレーヤーにとって損はしていないことを意味する。
597: 2019/08/21(水)19:36:41.32 ID:SfXTc3qP(16/20) AAS
>>587
素人氏は尻尾の同値関係が全然理解できてない
どんだけアタマ悪いんだ?
740(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)08:16:17.32 ID:9gk+t9xe(6/26) AAS
>>731 補足
おサルさんに分り易く説明すると
1)d_Xとd_Yが、試験の点数で、簡単に2つの学級 X,Yで、いずれも平均50点、標準偏差15点の正規分布とするよ
この場合、2つの学級 X,Yから、無作為に一人ずつd_Xとd_Yを選んで、その点数を比較すると
P( d_X>d_Y )= 1/2 が言えるだろう(∵正規分布を仮定しているから)
2)しかし、もしd_Xとd_Yが、自然数N={1,2,・・・n,・・(∞)}(ここに(∞)は分り易く書いただけで、含まないとする)
でNから、無作為に選んだ数とする
d_X=n1,d_Y=n2
m=max(n1,n2)として、自明に、n1<=m かつ n2<=m
ところで、「n1とn2と、どちらが大きいか」という議論は、自然数N中の部分集合で「m以下の集合」での議論になっている
それって、実は、自然数Nから見て、部分集合の「m以下の集合」は零集合なのです
(∵ 自然数Nは可算無限で、「m以下の集合」は有限だから )
3)自然数Nのように、その元nを1と数える数え上げ測度を持つ集合でも、有限部分集合の議論は零集合の中です
で、決定番号の集合はというと、決定番号の裏に代表つまり同値類があって、この同値類は非可算無限集合です
(∵ 可算無限数列の同値類だから)
なので、決定番号dが大きくなると、指数関数的に発散する分布になります(もしこれを分布と呼ぶならですが)
もちろん、この場合も、ある有限なm=max(d1,d2)の中で議論しても、それは零集合の中の議論です
これを、きちんと現代数学のコルモゴロフ流確率論として、扱うのは無理です(∵自然数Nに同じ)
”残念だけどこれが非自明.hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない”と言われています
QED w(^^
933(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)15:32:47.32 ID:iE3NJadY(31/49) AAS
>>931
その部分は僕の間違いだということはもう分っている(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s