[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
46: 哀れな素人 [] 2019/08/16(金) 09:26:40.31 ID:ICTHoPFf 要するにこのサル石というアホは 現代の抽象的なインチキ集合論を丸暗記して 念仏を唱えているだけなのである(笑 信仰に凝り固まっているから、こいつに何を言っても無駄(笑 空集合とは0という数字のことだ、 任意の要素 x のxとは元の個数のことだ、 と勘違いしているアホである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/46
286: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/17(土) 20:41:42.31 ID:4Tqla7J5 >>278 君が"正しくない"解釈をしているだけ。 そして、その解釈は、大抵、数学的につまらない方向にいく。 相手が正論を言うとき、 君は、その手を使って、ごまかしにかかる。 例えば、時枝問題、カントール集合。 ただし、相手が本当に間違っている場合は、 比較的まともな話をする。 例えば、完備化(コンパクト化)について。 分かってるんだよ。ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/286
288: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/17(土) 20:45:43.31 ID:4Tqla7J5 >>282-283 たとえ間違っていたとしても、 挑戦的な研究をすること自体に価値がある。 間違い探しと攻撃しかしない輩よりはずっといい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/288
488: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/19(月) 21:42:20.31 ID:mR92r4MZ >>485 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 (引用開始) 時枝戦略が成立しない理由 1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。 2 可算無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。 3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。 4 100本の数列のどれにも、あらゆる決定番号が存在するから不可能。 (引用終り) 実施可能性という視点では、1〜3の実行は不可能で、それは全く正しい 「時枝戦略」は、もし成立するとしても、神のみが実行できる手法ですね しかし、神でさえ、時枝先生の通りやっても当たりません 理論的かつ根本的に不成立だからですw(^^ そもそも、神は箱を透視できるか あるいは、人の心を読むとか 箱に入れるところを、ビデオの如く再生できるとか 超能力を使うので、時枝記事みたいなへぼい手法は不要ですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/488
602: 132人目の素数さん [] 2019/08/21(水) 20:26:02.31 ID:SfXTc3qP 在阪朝鮮人は朝鮮学校卒で朝鮮大にも入れぬ白痴のくせに 大阪大学卒とウソをつく卑怯卑劣な畜生wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/602
620: 132人目の素数さん [] 2019/08/22(木) 01:04:55.31 ID:G2Ej0FAV >>559 >P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. >hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 時枝解法は P(h(Y)>h(Z)) なる確率について何も言っていないので、指摘は完全に的外れ。 時枝解法は h(Y),h(Z) のいずれかをランダムに選択した方をa、他方をbとおけば、P(a>b)=1/2(a≠bとする) と言っており、これは完全に正しい。 3年半かかってこんな簡単なことも理解できないサル畜生に数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/620
637: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/22(木) 06:22:29.31 ID:W0hCtIJC 面白いので貼る(^^ https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0821/bso_190821_8454826825.html 富士通などのSIerの惨状を見ていると、太平洋戦争で負けた大日本帝国を思い出す??2019上半期BEST5 8月21日(水)11時0分 文春オンライン (抜粋) 2019年上半期(1月?6月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。いいね!部門の第3位は、こちら!(初公開日 2019年4月11日)。 日本人が経営の組織はだいたい同じ問題を抱えている で、先日、日本の大手SIerであり、官公庁から大手企業、地方の中小企業にいたるまで多くの組織の情報化を支えてきた富士通グループというステキ法人について、5年勤めたとされる人物が増田(はてなアノニマスダイアリー)で実情記事を書いていて話題となりました。 5年いた富士通を退職した理由 https://anond.hatelabo.jp/20190326233147 あまりにも感動的でストレートな内容だったため、この界隈だけでなく私の生息する社会調査やサイバーセキュリティ関連の皆さんのハートを直撃しました。もうね、キュンキュンしますよ。開発系の人たちの集まるコミュニティでは大盛り上がりでした。さすがに富士通で働いている人からは「そこまで酷い環境じゃないよ」という反論もいくつか出ていまして、細かい点では事実と異なるのかもしれません。 しかし、この記事は富士通という組織についてですが、NEC(日本電気)や沖電気、日立製作所、NTTデータといった純正ジャパニーズ企業だけでなく、IBMや日本ユニシス、オラクルなどでも似たような状況があるようで、つまるところ「日本人が経営幹部の組織はだいたい同じ問題を抱えるのだ」という結論にいたり、無事閉会しました。 そして本件記事をみなで内容吟味の末、何となくみんなで「これって太平洋戦争末期の日本軍みたいな状況なんだろうね」ということで一致したわけであります。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/637
754: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 10:51:11.31 ID:6NI2mJfi >>751 >時枝記事でランダムなのは次の箇所だ >「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >予測不可能なのは100列のいずれが選ばれるかである。 >だから列のindexが確率変数なのである。 >箱の中身がランダムに変動することはない。 >プレーヤー2から見れば箱の中身は固定されている。 その通り 数学科の学生なら1年だろうが4年だろうがそう読み取る Ω=R^Nは誤り iidは無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/754
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s