[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33
(2): 2019/08/16(金)08:11:31.29 ID:WjfkqcDK(7/40) AAS
>>31
読んだ だから貴様の間違いを>>29で正した
読め 理解するまで書き込むなw

ああ、それから集合論では0は{}としてコード化される

これ常識 覚えとけ 忘れるなw
235
(1): 哀れな素人 2019/08/17(土)16:36:28.29 ID:W8+WGsHp(24/30) AAS
>>232
お前はそのペアノの公理の意味が分っているのか(笑

と言ってもバカには無理か(笑

>>233
お前を叩くためにいつまでもここに来る(笑
323
(1): 2019/08/18(日)09:24:52.29 ID:K18skXTH(3/25) AAS
>>305
>決定番号dをもつ、代表になりうる候補の数列の集合は明らかに非可算

在阪朝鮮人は選択公理も理解できない馬鹿w

非可算集合から1つ選ぶから非可算選択公理が必要、と思うのが馬鹿w

非可算個の集合族(注:集合族の各集合は有限集合でもよい)から
”それぞれ”1つづつ選ぶ場合に、非可算選択公理が必要

つまり、この場合同値類が非可算個あるのが重要であって
1つ1つの同値類が非可算選択公理かどうかは関係ない
608
(2): 哀れな素人 2019/08/21(水)22:20:32.29 ID:YhhTTu/r(10/15) AAS
ID:UTPT1LPNはおそらく
>>574>>592の意味が分っていない(笑

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……

このようにどこかに必ず、
当てようと思う□の箱を残しておかなければならないのである(笑

その場合、□から左の数列の代表元は絶対に決定できない(笑

なぜなら□の中に入れることのできる数は無限にあるのであって
絶対に特定することができないから(笑
639
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/22(木)07:09:55.29 ID:W0hCtIJC(3/8) AAS
>>595
>Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できない
>したがってP(a<n)=0 はいえない

遠隔すまん
おサルも多少測度が分ってきたのかな?w(^^

過去、確率論の専門家さん(>>559)や、数学DR Pruss氏(>>510)の
「時枝の決定番号大小比較の議論は、直観的な「大小比較」で、確率論としての可測性がないので、ダメ」ってことで
それ、”諸刃の剣”ですけど
(参考)
外部リンク:kotobank.jp
諸刃の剣(読み)モロハノツルギ
(抜粋)
デジタル大辞泉の解説 出典 小学館
《両辺に刃のついた剣は、相手を切ろうとして振り上げると、自分をも傷つける恐れのあることから》
一方では非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ。両刃の剣。
(引用終り)


1)”Nで各nに同じ重みをつけた測度は定義できる”!!(下記な)(^^
2)但し、全事象Ωに対して、P(Ω)=1に出来るかどうかが問題です

1)については、自然数NをR中に埋め込んで、Rのルベーグ測度という視点からは
 「可算集合のルベーグ測度は必ず 0」(下記)から、自然数N及び1点nの測度は0
 (注:この場合、自然数N及び1点nは、零集合です(^^; )
2)「P(Ω)=1に出来るかどうか」は、”ディラック測度”(下記)を使うと可能な場合もありうるが
 (自然数N 程度なら、”ディラック測度”で可能かもw)
 時枝の決定番号の集合では、(1つの同値類の集合の濃度は非可算なので)無理っぽい
 (確率論の専門家さん(>>559)"d_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらある"という指摘がこれだろうと思う(^^; )

つづく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s