[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
132: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/16(金) 18:35:40.24 ID:pUzim9A1 >>119 >>「数は、たった二つの場合で終わりかい?」 >実はそれ以外の(非可算無限個の)数を考える必要はないw おやおや、おサルの数学は面白ね そもそもは おサル(>>21より) >・3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は? だった で おサル(>>92より) (引用開始) ま、スレ主には無理だろうから答えを書く 「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」 これだけw (引用終り) おれは(>>117より) おサルの数学では 数は、たった二つの場合で終わりかい? おれは、>>81-82 >>84-85に書いたけど ”まあ、下記カントール集合 「閉区間 [0, 1] に属する実数のうち、その三進展開のどの桁にも 1 が含まれないような表示ができるもの全体からなる集合である」 「”測度と確率 カントール集合は二進列全体の成すコンパクト群と見なせる」から、「それをコイントスの無限列のモデルとすることができる」 とあるよ 一方で、閉区間 [0, 1] に属する実数を二進列全体の成す集合とみなせる だから、対応がつくという話しをしたいんだろうね、おサルさんはw(^^” で ここを、おサルに分かるように説明するよ 実数の区間[0,1]には 1)有限小数(有理数) 2)循環小数(有理数で無限小数) 3)非循環小数(無理数で無限小数) の3つに大別される (含む二進展開及び三進展開の場合) ”「ある箇所から 0222・・・ 2000・・・ となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」 これだけw” なんだけどね ”1)有限小数(有理数)”と”1)有限小数(有理数)”の二つはできるかも知れないけど ”3)非循環小数(無理数で無限小数)”は、どうするの? 三進展開でだが 三進展開で、無理数で無限小数(非循環)は、どうなっているの? まあ、おサルの数学では、無理数で無限小数(非循環)は考えないんだねw おサルだからな〜w(^^ まあ、幼稚園児並の知能だからなーw(^^; 難しいよね〜w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/132
257: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 19:12:03.24 ID:h0TAsPzg >>254-255 日本語が分からず 「カントール集合は[0,1]と同相」 と読み違えた在阪朝鮮人は北朝鮮に帰れ ま、祖国に帰っても将軍様の高射砲で バラバラになるのがオチだけどなw >答え >「ある箇所から > 0222・・・ > 2000・・・ > となる2つの3進小数をくっつけて1つにする」" >だってさw 正解に反駁できず在阪朝鮮人キム某発狂wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/257
326: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 09:36:13.24 ID:K18skXTH そもそも時枝記事のツボは箱の選び方にあるので ある箱を決めてその箱の中身が代表元の対応する項と 一致する確率を考えただけで「時枝記事は間違ってる」 とほざくのは池沼 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/326
565: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/21(水) 07:22:54.24 ID:6H2tIaYx >>541 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >だから実数列の全パターンが用意できるなら > 100本に分けたりしなくても当てられる(笑 それある意味正しいわ(^^ 要するに、時枝は 1)数列のしっぽの同値類で、しっぽの先の方の箱を開ければ、同値類が決定できる 2)同値類から、代表と決定番号dが決まる 3)d<nなる十分大きな数nをとって、n+1から先の箱を全部開ける 4)nを十分大きくとれば、 決定番号の定義から d,d+1,d+2,・・・,nの箱の数と、代表の数列の該当部分の数が一致している・・はず という理屈なんだね ところが、これがゴマカシ(手品のタネ)です ここらを批判しているのが、>>557-559のPruss氏と確率論の専門家さんの”d_Xとd_Yの可測性が保証されない”ってところです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/565
610: 哀れな素人 [] 2019/08/21(水) 22:30:56.24 ID:YhhTTu/r 3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。 4 代表元rを用意しておくこと自体が不可能。 ID:UTPT1LPNはおそらくこのことが分っていない(笑 すべての代表元を用意することは すべての同値類を用意することと同じであり それはすべての実数列を用意することと同じなのである(笑 もしそんなことができるなら、 100本の数列に分けたりしなくても当てられる(笑 なぜならすべての数列が用意されているのだから(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/610
738: 哀れな素人 [] 2019/08/24(土) 07:56:44.24 ID:Kxe9eaY5 ID:AQbyp3dO これはサル石とは別人だろうが、 時枝成立と思っている時点でサル石と同レベル(笑 この男も無限の意味が分っていない(笑 完全代表系とか、そんなものがあるわけがない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/738
809: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 06:40:28.24 ID:SfTNK08U >箱を確率変数 X1,X2,・・・Xnとして扱える しかしそれは時枝問題とは別の問題 時枝問題ではそう扱ってない 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 上記が時枝問題の唯一無二の設定w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/809
835: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 10:13:57.24 ID:SfTNK08U >>828 もしかしたら在阪工業高校卒は 「選択した列のD+1以降を開けたあとに ”はじめて”その列の同値類の代表元を選ぶ」 と解釈をしてるかもしれないw もちろん、そんな馬鹿なことはない いかなる同値類にたいしても”あらかじめ”代表元が選ばれている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/835
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s