[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
99(1): 哀れな素人 2019/08/16(金)12:57:22.19 ID:ICTHoPFf(27/40) AAS
やることがないアホニートだから、
誰かが相手をすれば一日中2chに貼り付いて連投しまくる(笑
一種のネット中毒のアホだ(笑
何年も何年もそういうことを続けている馬鹿の中の馬鹿(笑
129: 2019/08/16(金)17:33:59.19 ID:WjfkqcDK(39/40) AAS
>このスレに貼り付いているのは
大阪大工学部卒を詐称する
工業高校卒のバカがいるからw
どうみてもスレ主のオツムは工業高校卒程度
数学も英語もできないw
243(1): 哀れな素人 2019/08/17(土)17:21:39.19 ID:W8+WGsHp(27/30) AAS
>>241
イミフなレス乙(笑
お前は文章が中高生じみているから
それだけで中二のアホだと判断される(笑
だから誰もこのスレに来ない(笑
ところでサル石は、そんなに数学に自信があるなら、
自分の数学ブログでも開けばいいのである(笑
レベルの高い人はみんな開いている(笑
なぜ開かないのか(笑
自信がないからか(ゲラゲラ
330(1): 哀れな素人 2019/08/18(日)09:40:02.19 ID:Ji2z7QFZ(6/25) AAS
依然として時枝成立と自信満々に思っている池沼(笑
前スレの>>731>>736が理解できないことを自白した白痴(笑
361: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)17:31:38.19 ID:CwMq/yUw(17/25) AAS
>>358
どもです
おサルのお相手お疲れ
>{{}}による自然数の構成など、非本質的だということだ。
>集合論を公理的に展開するための便利な技術というだけ。
>無限集合の存在の本質とは全く関係ない。
そりゃそうですな
ユークリッドの幾何原論も、形式的には、公理→定理という形だが
実際は、いろんな幾何の知識が先にあって、公理→定理という形にまとめた
20世紀初頭の現代数学における集合論をベースにした公理化の動きは
もともとは、無限を扱うパラドックスを克服しようとしたもので
それまで知られていた、膨大な数学の成果が、公理→定理という形で包含できないと意味がない
そのためには、必要な公理はいくらでも追加しなければいけない
しかし、公理はできるだけ少ない方が良い
その中で、無限公理は必須(=外せない)となった
無限公理なくして無限集合なしってことでしょう(^^
545(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/20(火)23:20:30.19 ID:FmpY0/8E(6/8) AAS
>>528
>>確率論からthe Continuum Hypothesisの不成立を主張したんだ
>誤り
おサルは、なにを誤読しているのかな?w(^^
”確率論からthe Continuum Hypothesisの不成立を主張した”のは、
論敵のBrown&Freiling両氏で、
それに対し
筆者のPaul Bartha氏が、”3. Critique of the Argument”で両氏を批判しているんだ
Paul Bartha氏の批判は
”確率論の他に、Symmetryに関する前提を使用している”
が、しかし”非可測”
で、フビニの定理が不成立だから、「Symmetry不成立!」だということ
で、mathoverflowのAlexander Pruss氏は
Paul Bartha氏の論文引用によって、
mathoverflowのRiddleのModification版(確率の計算)(=時枝記事に相当)
に対して、
”Denisは、安易に、Symmetryに頼りすぎで、おまえ「Symmetry成立は(非可測で)未証明」だぞ”と
批判しているんだ(^^
外部リンク:www.mdpi.com
Symmetry 2011, 3(3), 636-652
Symmetry and the Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis
Paul Bartha
(抜粋)
3. Critique of the Argument
It is easy to be misled by the fact that each vertical cross-section Sq has one-dimensional measure 0.
Indeed, that suggests that the two-dimensional measure of S must be 0, by appeal to Fubini’s Theorem, which tells us how to compute iterated integrals ‘by slices’.
However, it is not obvious that the requirements for the application of Fubini’s Theorem are met in our example.
つづく
588(2): 2019/08/21(水)17:29:53.19 ID:G7FiTaif(2/5) AAS
第二段階から初期状態へと戻るように考える。
1):第二段階でドアを開ける前にモンティがランダムに選ぶヤギのドアが2つのとき。このときは
ランダムにヤギのドアを1つ選ぶ方法は2通りで、3つのドアから2つのドアを選ぶ方法は 3C2=3 通りだから、
第二段階でモンティがランダムに選ぶ向こうにヤギがいるドアを選んで開ける確率は 2/3。
このとき第一段階でプレーヤーが景品のドアをランダムに選んでいた方法は1通りで、
本来は第一段階から第二段階だへと進むルールだから、第一段階でプレーヤーが景品のドアをランダムに選んでいる確率は、1。
よって、第一段階でプレーヤーが景品のドアをランダムに選び、かつ第二段階でモンティがランダムにヤギのドアを選んで開ける確率は、1×2/3=2/3。
その後、第三段階でモンティがヤギのドアを見せた後に、第四段階でプレーヤーがドアを変更すると景品が当たる確率は1だから、
第四段階でプレーヤーがドアを変更して景品が当たる確率は、1×2/3×1=2/3。
683(1): 2019/08/22(木)23:18:55.19 ID:G2Ej0FAV(31/35) AAS
>>680
トンデモさんは自分では正常だと思ってるw
だから一生トンデモから抜け出せないw
サル畜生と同じw
715(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/23(金)23:55:05.19 ID:uqD7jypr(8/8) AAS
>>711-712
なんだ、もう一匹のサルかね(^^
>d_Xとd_Yが分布を持とうが持つまいが、aとbは一様分布なのでした(^^
意味わからんし、かつ、未証明
そこは、数学者からはツッコミどころだろうね
>バカザルは小難しい確率論を持ち出してさも時枝がゴマカシであるかのような雰囲気を醸し出そうと必死であるw
>しかしd_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い。
話は全く逆
”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は
成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ
直観に基づく議論は、数学的な証明がないので認められない
直観に基づく議論が成立たない例は、>>695に示した(ベルトランのパラドックス)
つまり、”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”
なんて主張は、証明されない限りは、数学ではないってことよ
801(1): 哀れな素人 2019/08/24(土)22:28:50.19 ID:Kxe9eaY5(7/8) AAS
このスレは、コピペを大量投稿するスレ主と、
スレ主に噛みつくお前しかいない。
だから誰も寄って来ない。
みんなお前らに飽き飽きしているからだ。
事実上、このスレはスレ主とお前から成り立っているのだ(笑
お前がいなくなればスレ主は読者もいないのに
コピペの大量投稿をするだけになるだろう(笑
なぜならスレ主は読者がいてもいなくても
コピペを投稿するからだ(笑
だからこのスレは消滅しない(笑
だからスレを廃止せよと叫んでも無駄(笑
827(1): 2019/08/25(日)09:47:18.19 ID:SfTNK08U(7/63) AA×
>>816

上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s