[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/15(木) 21:39:23.15 ID:brP98meI (このスレの常連カキコさん説明) 1) 粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う (このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; ) (なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ ) (スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ ) なお、火病を発症すると狂気の連投をする (スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46 ) 殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74 人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77 どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい 東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ (参考) https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日 スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351 (抜粋) 私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か? ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/2
64: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 10:56:38.15 ID:WjfkqcDK >32 >スレ主にしつこく質問 >・3進カントール集合を[0,1]と同相にする簡単な方法は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/64
108: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 14:22:19.15 ID:WjfkqcDK >>106 >外は自明でしょ {1/n/n∈N}はノンコンパクトだが 0を追加すれば、あ〜らコンパクト スレ主ってホント考えナシの馬鹿だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/108
124: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 17:27:03.15 ID:WjfkqcDK 有限集合しか認めない人が 非可算無限を嫌うのは当然だが ほうっておくしかないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/124
301: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/17(土) 22:13:47.15 ID:sbItYGIt >>263 補足 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) (Alexander Pruss氏) <12> The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・ But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 (引用終り) かくいう私も、最初これを読んだとき、意味が取れなかった ”conglomerability”? はて? という感じで ”Brown-Freiling argument”も調べたが、いまいち分らなかった ところが、最近 >>262の下記を見つけてね。やっぱり、 ”But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i”だねと、分ったのだった (なぜ、mathoverflow>>465 の手法が成立たないのか? ”CONGLOMERABILITY”が成立ってないというのが、数学DR Alexander Pruss氏の指摘(2013)で、それを2018年の著書で詳しく解説している) スレ65 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557142618/750-754 https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&pg=PA77&lpg=PA77&dq=%22conglomerability%22+assumption+math&source=bl&ots=8Ol1uFrjJQ&sig=ACfU3U1bAurNGJm5872wDblskzsSgsU0iA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwioiPyV_IPiAhXHxrwKHUeaArUQ6AEwCXoECEoQAQ#v=onepage&q=%22conglomerability%22%20assumption%20math&f=false Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018 P75 (抜粋) 2.5.3 COUNTABLE ADDITITVITY AND CONGLOMERABILITY (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/301
328: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 09:38:02.15 ID:K18skXTH アイヌ系こそ本来の日本人 関西人は所詮中国系・朝鮮系渡来人w おまえらなにかというと中国・韓国を敵視するけど もとは同じ民族なんだから仲良くしろよ ドアホw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/328
363: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 18:45:51.15 ID:K18skXTH ID:inNI7rsWは短小・包茎の万年厨房 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/363
435: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/19(月) 10:02:02.15 ID:eIAyJJOc >>396 >ブラリ=フォルティ メモ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%EF%BC%9D%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ブラリ=フォルティのパラドックス (抜粋) ブラリ=フォルティのパラドックス(Burali-Forti paradox)とは、数学の集合論におけるパラドックスの一つであり、「全ての順序数の集合」という概念を素朴に導入すると矛盾が起こるという主張。即ちそのような存在を許す体系は自己矛盾していることを示す。 フォン・ノイマン順序数を用いた説明 矛盾の原因は、全ての順序数の集合 Ω が順序数としての性質を全て満たすが故に、それ自体がまた順序数と看做されねばならないことにある。 従って、その後続順序数 Ω +1を構成することができ、これは Ω よりも厳密に大きい。 ところが、定義によりこの順序数もまた Ω } Ω の元でなければならない。ゆえに Ω <Ω +1 =< Ω . 順序数を全ての先行する順序数の集合であるとするフォン・ノイマンの定義を用いるならば、ある順序数 α よりも小さな全ての順序数の順序型は α 自身になるという主張は真でなければならない。 従ってフォン・ノイマン順序数の「集まり」は、ラッセルのパラドックスに出てくる「集まり」と同様に、古典論理による集合論における「集合」と見なすことはできない。 しかしNFにおいては、順序型の集まり(整列集合の順序同型に関する同値類全体)は実際に集合であり、 Ω よりも小さな順序数の順序型は実は Ω とは異なるという形でパラドックスは回避される。 ZFCにおけるパラドックスの解決 現代的な公理的集合論においては、無制限な包括原理、つまり「性質 P} Pを満たす全てのものの集合」というような集合の構成を単純に禁止することでこの矛盾を回避している。 例えばゴットロープ・フレーゲの公理系ではこれはまだ禁止されていなかった。 なお、NFでは異なった解決法が採られている。 歴史 ブラリ=フォルティのパラドックスという名称は1897年にこれを発見したチェザーレ・ブラリ=フォルティに由来する。 但し異説があり、グレゴリー・チャイティンは本当の発見者はバートランド・ラッセルだと述べている[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/435
485: 哀れな素人 [] 2019/08/19(月) 21:24:17.15 ID:6fjpKkwa まとめると、こうである。 時枝戦略が成立しない理由 1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。 2 可算無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。 3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。 4 100本の数列のどれにも、あらゆる決定番号が存在するから不可能。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/485
517: 哀れな素人 [] 2019/08/20(火) 12:38:06.15 ID:JinqNl0A 以前僕はこういう問題を出した。 自然数の中から一つの数aを選びます。 次にbを選びます。 bがaより大きい確率はいくらですか。 答えは1/2であって、>>514の答えも1/2であるし、 いま D >= d(s^k) を仮定しよう. この仮定が正しい確率は99/100 も間違いで、1/2である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/517
585: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/21(水) 13:28:46.15 ID:exMypExf >>584 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 (引用開始) あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で 既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd が決められることに注意しよう. (引用終り) ここ、正しくは ”あるDがあって、それがなんであれ、sD+1, sD+2,sD+3,・・・ の箱を開ければ,それだけの情報で 既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まる しかし、D>=dとなるのは、零集合の場合なので、確率0” (>>582ご参照) です ですから、(>>579より) 従来の確率論通り コイントスなら確率1/2 サイコロなら確率1/6 によって予測する方が よほど賢いということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/585
822: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/25(日) 08:22:01.15 ID:EcmYiQ3O >>819 > 時枝記事の数列に適用できるということ できないよ スレ主の数学的帰納法で示されるのは (***) {{X1}, {X1, X2}, ... , {X1, ... , Xn}, {X1, ... , Xn, X(n+1)}, ... } だからこれらは全て有限長だよ つまり任意の自然数n(有限)に対して有限数列{X1, ... , Xn}(= 箱の数がn個) としか言えない 無限長であることを示すには {X1, X2, ... , Xn, X(n+1), ... }を示さなければいけないが この数列の長さは自然数では表せないから上の(***)には含まれていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/822
892: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:00:04.15 ID:SfTNK08U >>889 馬鹿がコテハンつけても恥ずかしいだけだから おまえがコテハンやめろよ 工業高校卒のくせして阪大卒とかウソつくなよwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/892
921: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 15:07:52.15 ID:iE3NJadY 以前として揚げ足取り的なことしか書けない馬鹿(笑 無限数列と同値な数列は一つしかない、とは、 無限数列と同値な数列の代表元は一つしかない、 の意味に決まってるだろが(笑 なぜならお前がそのように主張していたからだ(笑 >代表元を二つ作るヤツは馬鹿w 何をアホなことを書いているのか(笑 決定番号の違う同値な数列は無限にあるのだから 代表元は無限にある、という意味で書いているのに こちらの意図さえ読めない低脳(笑 お前は鶏か(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s