[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142
(1): 哀れな素人 2019/08/16(金)22:16:07.14 ID:ICTHoPFf(35/40) AAS
大学でインチキだらけの集合論を教えられているから
集合の元は集合である、などという珍説を得意げに語り
それを高度な集合論だと思っているアホである(笑

2chの人間は全員がこの手のアホである(笑
310
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/18(日)07:17:55.14 ID:CwMq/yUw(1/25) AAS
>>198
>∞は、{ や }の数が2^∞になるぅ
>可算無限個を定義するのに、
>非可算無限個の{}を必要となんて、
>滅茶苦茶な気がする。

Ω星人さん、どうも。スレ主です。
地球では、下記wikipediaより
”例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。”
らしい。
可算個の{}で済むらしい(^^
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
自然数
(抜粋)
形式的な定義
集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。

このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。
0 := {}
1 := suc(0) = {0} = {{}}
2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} }
3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } }
等々である[3]。
以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。

例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。

また、0 := {{}}, suc(a) := a ∪ {a} と定義したならば、
0 := {{}}
1 := {{}, 0} = {{}, {{}}}
2 := {{}, 0, 1} = {{}, {{}}, {{},{{}}} }
3 := {{}, 0, 1, 2} = {{}, {{}}, {{},{{}}}, {{},{{}},{{},{{}}}} }
のような多少複雑な自然数になる。
356: 2019/08/18(日)14:18:07.14 ID:K18skXTH(16/25) AAS
BABYMETALは明らかに嬢メタルとは違う
動画リンク[YouTube]


SU-METALの唄い方が、メタルのそれとは違うのは当然だが
彼女のカッコよさはもはや女性とかいう枠を超えている
424
(1): 2019/08/19(月)08:26:14.14 ID:VoJkQt9b(4/11) AAS
>>422
おまえの妄想語られても(笑
503: 2019/08/20(火)02:28:51.14 ID:hTUmVSnh(8/20) AAS
>>486
>4.さらに言えば、例えば、決定番号が3の代表の候補がいくつあるのかが、確率を考えるためには、問題になります
まったくその通り、君は正しい

君の考える戦略においてはねw 時枝解法においては大間違いw 代表の選び方はまったく関係無いw
626: 2019/08/22(木)01:43:24.14 ID:G2Ej0FAV(10/35) AAS
バカ主はバカ過ぎるので数学は無理 数学板から出て行け
660
(2): 2019/08/22(木)20:13:40.14 ID:58M6Dn11(4/10) AAS
>>654
P(N)=1の前提を忘れる馬鹿wwwwwww

>>658を読め サル!!!
716
(2): 2019/08/24(土)00:00:04.14 ID:IB6jV204(1/32) AAS
>>713
>1)ランダムと一様分布は違うよ!
屁理屈乙

外部リンク:ja.wikipedia.org
>乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。
>乱数列の種類
>離散一様分布(整数の一様分布乱数)

時枝解法はこれ
バカザルは理解できないので屁理屈しか言えないw
850
(2): 2019/08/25(日)11:09:44.14 ID:iE3NJadY(11/49) AAS
>>846
お前は本当にアホだな(笑

s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、……

という数列を選択公理によって作ったのである(笑
□の中に入れる数を選ぶことは選択公理とは関係がない(笑

無限集合の意味を知らないのはお前(笑

>>848
無駄口はいいから、>>843の質問に答えてみ(笑
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s