[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
40: 哀れな素人 [] 2019/08/16(金) 08:51:51.13 ID:ICTHoPFf >>39 アホ(笑 何の反論にもなっていない(笑 お前は{}は0 と書いているが、 {}は中に何も入っていないのだから空集合だ(笑 0は数字だから明らかに元だ(笑 任意の要素 x が空集合の場合は、 x ∪ {x} を要素に持つ集合とは 「「空集合または空集合を元とする集合」の集合」だから 空集合だ(笑 だから無限公理の定義自体が誤りなのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/40
169: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/17(土) 09:31:54.13 ID:sbItYGIt >>168 つづき (追加参考) http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm 日本語トップ> 講義> 確率論 服部哲弥 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 (抜粋) P6-7 スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72- https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布(IID) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/169
223: 132人目の素数さん [] 2019/08/17(土) 15:27:20.13 ID:h0TAsPzg >>198 >3とは{{}、{{}、{{}}}} >2とは {{}、{{}}} >1とは {{}} >0とは {} 3が間違ってる >いや、3はもしかすると、 >{{},{{}},{{},{{}}}} >かも知れん そう、これが正しい。 >{ や }の数が、2^3=8個も必要だし キミ、いいところに気づいたね そもそもX∪{X}の操作で{と}の数が2倍になるからね 初めの0={}で、{と}の数は2^0=1個づつだから nを表す集合では{と}の数は2^n個づつになる >∞は、{ や }の数が2^∞になるぅ この場合の2^∞はlim(n→∞)2^nだから可算無限 したがって >可算無限個を定義するのに、 >非可算無限個の{}を必要 なんてことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/223
357: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 14:24:36.13 ID:K18skXTH 愚かな素人と在阪朝鮮人に贈る曲w https://www.youtube.com/watch?v=KWtYNeGRmZU 数学がわからん馬鹿どもよ 地獄へようこそ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/357
372: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 19:18:23.13 ID:Ok+0eNg3 >>306 >確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美し物語 2015/11/06 バカですか? 時枝問題は確率論の問題ではないので、確率論のリファレンスを持ち出したところで無意味w 「100列のいずれかを選ぶ」を「100人の数学者に1列ずつ割り当てる」にモディファイするだけで確率そのものが消せることからも明らかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/372
373: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 19:23:43.13 ID:Ok+0eNg3 >>307 >問いに無いi.i.d.なる仮定を勝手に持ち込んでるが、おれの勝ち i.i.d.を使ったところで、数当てできない数列は作れないのでおまえの負けw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/373
413: 132人目の素数さん [] 2019/08/18(日) 22:30:22.13 ID:Ok+0eNg3 >>410 ひとつだけ「数当てできない数列」の構成法があるぞ 但し、Prussの云う「ランダム値の事前予想が可能」が正しいとしたらだが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/413
450: 哀れな素人 [] 2019/08/19(月) 11:32:09.13 ID:6fjpKkwa >>449 単純な考え方が正しいのである(笑 あの問題が大論争に発展したのは、 マリリンという女が間違っているからである(笑 午前はここまで(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/450
611: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/21(水) 22:34:13.13 ID:6H2tIaYx >>608 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 (引用開始) s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、…… このようにどこかに必ず、 当てようと思う□の箱を残しておかなければならないのである(笑 その場合、□から左の数列の代表元は絶対に決定できない(笑 なぜなら□の中に入れることのできる数は無限にあるのであって 絶対に特定することができないから(笑 (引用終り) その考察は全く正しい s=1、3、7、8、5、6、XD、2、0、4、3、3、…… と、□=XDと数学らしく書くと(^^ 1) 左の数列1、3、7、8、5、6、と、 右の数列2、0、4、3、3、……が決まっても XD=rDとなる確率99/100とかなるわけがない ∵ XDは全く自由に、XD以外の数列とは独立無関係に決めうるのだから 2) さらに言えば 左の数列1、3、7、8、5、6、と、 右の数列2、0、4、3、3、……を固定しても あるときは、XD=1 あるときは、XD=2 あるときは、XD=3 ・ ・ あるときは、XD=100 ・ ・ と可変だから 時枝先生が、「XD=rDになることが確率99/100で決まっている」と言って来ても 「時枝先生、お気は確かですか?w」でしょうね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/611
614: 哀れな素人 [] 2019/08/21(水) 23:08:48.13 ID:YhhTTu/r >>613 お前は全然分っていない(笑 sは箱を開けずに残しておいた最後の数列なのである(笑 残りの99本の数列は全部の箱が空けられているから、 当てられるも当てられないもない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/614
693: 132人目の素数さん [] 2019/08/23(金) 07:21:32.13 ID:PALhRxvU 今日の一曲 https://www.youtube.com/watch?v=Q48bwxyqVpQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/693
778: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/24(土) 16:38:45.13 ID:9gk+t9xe >>765>>767 補足 http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 のFigure 1のような二次元 [0,1]^2 で n次元 [0,1]^n の場合どうか? 正方形に対する、三角形のように n次立方体対する、n次錐体となる ”n次元的な錐体のn次元的な体積は、「÷3」の部分が「÷n」となる”(下記) なので、同じ議論で、1/nが成立つ しかし、これは>>767で示したように、mが有限の場合で 時枝のような、mが有限でない場合には、m→∞の極限を考えるのが普通 しかし、時枝では有限の議論のm→∞の極限を考えても、このような確率計算ができません (∵ 時枝の議論は、有限の場合には不成立だからです) ここに、時枝のゴマカシがありますw(^^; (参考) https://dic.pixiv.net/a/%E9%8C%90%E4%BD%93 錐体 pixiv百科事典 (抜粋) 概要 円錐や角錐の総称。 円が底面な錐体が円錐で、多角形が底面な錐体が角錐。 体積はどんな錐体でも「底面積×高さ÷3」で求まり、これは積分によって導出される。 n次元版 あらゆるn次元図形に対し、n+1次元的な錐体を考える事もできる。 例えば三角形は線分の錐体に相当するし、正五胞体は正四面体錐の一種と見る事ができる。 n次元的な錐体のn次元的な体積は、「÷3」の部分が「÷n」となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/778
842: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 10:30:53.13 ID:iE3NJadY 結局このスレにはまともな奴が一人も来ない(笑 だからサル石が自分のアホさに気付かない、永遠に(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/842
902: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:37:31.13 ID:SfTNK08U 東京工業大学 合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/tokyo/u132/ 一橋大学 合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/tokyo/u137/ 阪大と同程度の東京の国立大ってこのあたりか 都立国立がトップの時点で大したことないなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/902
967: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 17:30:05.13 ID:iE3NJadY 五十才をすぎて、こんなことを書いて喜んでいる中二バカ(笑 ケーキを食べ尽くすことができる。 半分のケーキを一瞬で食べれば 一秒後にはケーキは無くなっている。 1/2のケーキを1/2秒で、1/4のケーキを1/4秒で…… 食べれば1秒後にはケーキは無くなっている。 1/2+1/4+1/8……は1になる。 最初の量が1だから1になる。 nは∞にならないが、nを完了させることができる。 0.99999……は最初から無限桁あるから、9を増やす必要はない。 実無限=可算無限・非可算無限 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s