[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)21:43:16.08 ID:brP98meI(6/17) AAS
つづき

43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 2chスレ:math (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W
17 2chスレ:math (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 2chスレ:math スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 2chスレ:math 初代スレ
以上
322
(1): 哀れな素人 2019/08/18(日)09:23:21.08 ID:Ji2z7QFZ(3/25) AAS
ID:K18skXTH

これはサル石(笑
メンタルが弱いというか、未熟で幼稚な不良中二男である(笑

日大卒のアホなのに東大卒と虚勢を張っている(笑
学歴コンプレックスの塊なので、すぐに相手を中卒と罵る(笑
440: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)10:20:41.08 ID:eIAyJJOc(8/13) AAS
つづき

He can choose randomly a number i between 0 and 99, and play the role of mathematician number i.
In fact, he can first choose any bound N instead of 100, and then play the game, with only probability 1/N to be wrong.
In this context, does it make sense to say "guess the content of a box with arbitrarily high probability"?
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
(引用終り)
525
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/20(火)15:18:32.08 ID:QrfRlMB6(8/8) AAS
>>523 タイポ訂正

すで、一致は開けた部分で終わっている
 ↓
すでに、一致は開けた部分で終わっている

分かると思うが念のため(^^;
625: 2019/08/22(木)01:41:21.08 ID:G2Ej0FAV(9/35) AAS
>>570
>2)同様の数列が2つでd1,d2なら、d1<d2となる確率は1/2
時枝解法はそんなこと言ってない。
時枝解法は
 d1,d2 のいずれかをランダムに選択した方をa、他方をbとおけば、P(a≧b)≧1/2
と言っている。これは完全に正しい。

こんな簡単なことが3年半かかって理解できないスレ主は数学板に来るべきレベルじゃない。出て行け。
676
(1): 哀れな素人 2019/08/22(木)23:03:21.08 ID:4yMeRkjx(13/16) AAS
>>674
ウマシカ乙(笑

>無限個の箱を用意し終わることは可能。

可能だと思うようなウマシカはお前しかいない(笑
765
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)13:00:50.08 ID:9gk+t9xe(11/26) AAS
>>745 補足

>・ところが、時枝記事の巧妙なところは、いつのまにか、m=max(d1,d2,・・・dn)の議論にすり替わって
> それって、m有限の零集合の中の議論でしかない。”P(Ω)=1”(無限集合)が、m有限の議論にすり替わっている

補足します
1)簡単のために、m有限で、有限集合M={1,2,・・・,m}の中で
 ランダムに2つの数 d1,d2を選んで、確率P(d1<=d2)を考えましょう
 (下記)Paul Bartha氏の論文にならって、二次元測度M^2で考える
 二次元集合M^2の数え上げ測度は、m^2 で、集合の元(d1,d2)を考えると
 下記Figure 1と類似で、d1<=d2なる領域は、矩形M^2の上半分の三角形で、測度は(M^2)/2
 なので、測度論より、確率P(d1<=d2)=1/2
2)それでは、上記1)の議論を、可算無限集合たる自然数Nに拡張したときどうなるか?
 自然な考えは、1)の有限の議論のm→∞の極限を、考えることです
 そして、極限として、確率P(d1<=d2)=1/2を導くことです
3)しかし、時枝では有限の議論のm→∞の極限を考えても、このような確率計算ができません
 (∵ 時枝の議論は、有限の場合には不成立だからです)
 ここに、時枝のゴマカシがありますw(^^;

>>700より)
(参考)
外部リンク:www.mdpi.com
Symmetry and the Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis Paul Bartha 2011
Figure 1
画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s