[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2019/08/21(水)07:30 ID:SfXTc3qP(8/20) AAS
>>565
>1)数列のしっぽの同値類で、しっぽの先の方の箱を開ければ、同値類が決定できる
これ否定するのは尻尾の同値類が理解できない馬鹿だけw
>2)同値類から、代表と決定番号dが決まる
これ否定するのは選択公理が理解できない馬鹿だけw
>3)d<nなる十分大きな数nをとって、n+1から先の箱を全部開ける
>4)nを十分大きくとれば、
決定番号の定義から
d,d+1,d+2,・・・,nの箱の数と、代表の数列の該当部分の数が一致している・・はず
d<nであれば、決定番号の定義から、必ず
d,d+1,d+2,・・・,nの箱の数と、代表の数列の該当部分の数が一致している
否定するヤツは尻尾の同値関係が理解できない馬鹿w
>Pruss氏と確率論の専門家さんの”d_Xとd_Yの可測性が保証されない”
誤 可測性が保証されない
正 可測でない
そもそも
「自然数nについて、決定番号dがnより小さい列」
の全体の集合が非可測なので、可測性に固執する限り
当たらないという主張も正当化できません
スレ主、Prussと専門家に爆殺wwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s