[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)21:35 ID:mR92r4MZ(4/6) AAS
>>486
つづき

6.もし、実数の区間[0,1]から一様にランダムに実数を選んで入れると
  s'1,s'2の組合せは非可算x非可算通りで、決定番号が1が1通り、決定番号が2が非可算−1通り、なので(非可算x非可算−非可算)通りです
 (”(非可算x非可算−非可算)”などという書き方は、大学の数学ではしませんが、あえて分り易く書きました(^^ )
7.なので、6項の計算からも、このように、時枝の代表番号の大小の確率は、積分が発散するので、全事象Ωに対しP(Ω)=1となる測度は定義できないことが分ります
 (上記のように、時枝の代表番号の候補の数は、区間[0,1]の実数なら、わずか代表番号2、あるいは3の場合でさえ発散してしまうのです(^^
  コイントスや、サイコロでも、nの数が大きくなれば、指数関数的に発散します(^^
  コイントスや、サイコロの場合も、積分が発散するので、全事象Ωに対しP(Ω)=1となる測度は定義できないことが分ります )
以上
1-
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s