[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
870: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 12:30:56.86 ID:SfTNK08U >>869 >□の中に入れる数を選ぶことは >選択公理とは何の関係もないのに >選択公理によって選ぶのだと思っている馬鹿 全然見当違いw 選択公理で選ぶのは同値類の代表元 箱の中身ではないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/870
890: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:58:50.75 ID:SfTNK08U >>886 >これ、スタンダードの確率論・確率過程論の手法でね 時枝記事とは全く無関係 在阪工業高校卒は、定数を確率変数と誤解するwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/890
892: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:00:04.15 ID:SfTNK08U >>889 馬鹿がコテハンつけても恥ずかしいだけだから おまえがコテハンやめろよ 工業高校卒のくせして阪大卒とかウソつくなよwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/892
893: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:05:54.75 ID:SfTNK08U >>882 >数学的帰納法は、下記3条件を満たせばいいだけど? おまえ日本語読めないのかw 「1.(省略) 2.(省略) 3.以上の議論から(省略)を結論づける。 上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。」 3は前提条件じゃなく結論 3を前提して、何を結論するつもりか? 「P(∞)も成立する!」(キリッ) 馬鹿だwww、大馬鹿だwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/893
894: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:08:53.69 ID:SfTNK08U ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <任意の自然数 n について P(n) が成り立つ | |r┬-| | したがってP(∞)も成り立つ \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ < だってを!!! ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ ン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/894
895: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:16:04.75 ID:SfTNK08U >>881 単に無限列s_1~s_100に対して、時枝記事の方法を適用した場合 それぞれの代表元と一致せず、中身当てが失敗する列は たかだか1つ、というだけのが数学的事実 同値類と代表元が理解できないなら、 無限列を(長さの制限なしの)有限列に変えて 決定番号を「列の長さ+1」に置き換えればいい 当てるのは箱の中身ではなく「そこに箱がないこと」 その場合、他の列の「長さ+1」の情報に 選んだ列の箱が存在しない確率は少なくとも99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/895
897: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:27:27.86 ID:SfTNK08U 虫よけwのおまじない 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/897
899: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:29:11.66 ID:SfTNK08U >>895の後半の付記 s^kが全部有限列とした場合 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの長さが他の列の長さどれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 要するにそれだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/899
900: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:32:56.35 ID:SfTNK08U 大阪大学 合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/kinki/u163/ この中にサイコパスの出身校である工業高校はナシ ついでにいうと東日本の高校もなし 東側の人間は阪大なんかまず行かねぇよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/900
902: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:37:31.13 ID:SfTNK08U 東京工業大学 合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/tokyo/u132/ 一橋大学 合格者 高校別ランキング https://univ-online.com/success/tokyo/u137/ 阪大と同程度の東京の国立大ってこのあたりか 都立国立がトップの時点で大したことないなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/902
909: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:46:53.35 ID:SfTNK08U >>904 >固定したら、当然に当たらないだろ? こいつマジでアタマ悪いなw 無限列s_1~s_100の全てに対して 代表元r_1~r_100が決まっており、したがって 決定番号d_1~d_100も決まっている ここで時枝記事 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 反論のしようもない ウソだと思うなら反論してみろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/909
910: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:48:29.63 ID:SfTNK08U >>907 サルどころかイヌほどの脳みそもない ニワトリがコッココッコ鳴いてやがるwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/910
912: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:51:01.10 ID:SfTNK08U >>906 >無限数列と同値な数列は一つしかない、 >などというアホな答えをする数学生がどこにいるのだ 「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」を 同じだと思う馬鹿素人wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/912
914: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:55:07.82 ID:SfTNK08U >>911 >おサルさん、・・・大学1〜2年でちょっと数学をかじったレベル ニワトリさん、工業高校でlogとかsin,cosとかでてきて 「ああ、もうゼンゼンわかんねぇよ」 とかいって、数学の授業中抜け出して校舎の裏でタバコ吸ってるレベルwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/914
916: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:56:12.63 ID:SfTNK08U >>912 >分ると思うが 同様して慌ててミスったまま投稿する工業高校卒のバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/916
918: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:58:26.35 ID:SfTNK08U >>917 >>906で 「無限数列と同値な数列は一つしかない」 とほざいた馬鹿が何言ってんだwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/918
919: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:59:23.49 ID:SfTNK08U >sと同値な数列の代表元は一つしかない 代表元を二つ作るヤツは馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/919
927: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:25:17.44 ID:SfTNK08U >>922 数学と関係ないことだけ元気なニワトリwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/927
940: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:48:02.22 ID:SfTNK08U >>932 時枝記事 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 この記述を受け入れず、いまだに 「数列はR^Nから選ばれるから確率変数」 といいはる在阪工業高校卒のニワトリ頭こそ正真正銘のサイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/940
942: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:57:41.06 ID:SfTNK08U >次のスレを用意しろ >余計なテンプレは一切不要だ 記事のコピーを投稿しておいた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/942
946: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:13:04.85 ID:SfTNK08U >>943 ニワトリ頭がダメダメなのは肝心の公理の式を書かない点 「空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、 各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、 新しい集合を作ることができる。」 これが選択公理 覚えとけ ニワトリ頭w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/946
947: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:16:18.75 ID:SfTNK08U >>945 >”非可測手法”だからアウトという批判 全く見当違いなので無意味です 有限個の無限列の集合から1列選ぶだけの話で R^N上の測度なんか必要ありませんw そもそも確率論ではなく集合論の話です 工業高校卒は集合論なんて理論があることすら知らんかw p進数も全然理解できない白痴だもんなwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/947
950: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:25:13.99 ID:SfTNK08U >おれが言っているのは箱が有限&無限両方に使える汎用の手法だよ そもそも有限であろうが無限であろうが 「はじめに箱を固定してその中身を当てる」 という形の問題については効果的な戦略はないだろう そして時枝記事の戦略は「」内のようなものではない ニワトリ頭がわけもわからず発狂してるだけ 馬鹿は本当に始末が悪いwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/950
951: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:26:20.99 ID:SfTNK08U >>949 おい、ニワトリID:5ZvpTN/e、馬鹿素人が呼んでるぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/951
956: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:40:53.86 ID:SfTNK08U >>953 おい、ニワトリID:5ZvpTN/e、馬鹿素人が呼んでるぞw 俺のことなら、Adversaryと呼べw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/956
960: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:56:18.30 ID:SfTNK08U >>958 残念でした 私はもう30年近く働いてますよw 大学出たときにはまだ昭和でしたからwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/960
961: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:57:51.04 ID:SfTNK08U >>959 >袋の中の代表元は誰かが用意しなくても、最初から全部用意できている ええ、それが選択公理ですからw 選択公理 「空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、 各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、 新しい集合を作ることができる。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/961
968: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:30:23.23 ID:SfTNK08U >>965 いや、遊んでませんね おかげで貯金は相当貯まりましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/968
969: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:33:24.57 ID:SfTNK08U >>966 いくつになっても革命は大事ですよ 権力に媚び諂うようになったら終わりですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/969
972: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:35:35.49 ID:SfTNK08U >>970 誤り 同値類の構成に 選択公理は必要ない 同値類から代表元を選ぶのに 選択公理が必要 おまえ理科大出たくせに選択公理の式も知らないのかよ(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s