[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
844: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 10:47:38.28 ID:sw72Gobg >>808 意味不明過ぎ。 箱の中身を確率変数として扱 ”ってよい” と ”わなければならない” を混同しているとしか思えない。 戦略は回答者が自由に選べるのだから前者が正解。バカザルの主張する後者は間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/844
849: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 11:04:52.79 ID:sw72Gobg >>808 あと数学的帰納法の使い方も間違ってる。 数学的帰納法で言えるのは「P(∀n∈N)が真」であって、「P(∞)が真」ではない。 実際、 [x]をxを超えない最大整数とし、qn:=[Π*10^n]/10^n とおいたとき、qn∈Q 且つ lim[n→∞]qn∈/Q という反例が存在する。 ∞∈N という間違いをまた繰り返す学習できないバカザル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/849
852: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 11:17:54.40 ID:sw72Gobg >>847 時枝問題:「勝つ戦略は存在するか?」という問題 時枝戦略:時枝記事で紹介された勝つ戦略 とすれば、正確には「時枝戦略とは別」ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/852
856: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 11:27:45.70 ID:sw72Gobg >>808を見て>>849を書いた後に>>810を見たらID:SfTNK08Uさんが同じこと言っててわろた 猿でも学習できるのに、∞∈Nという間違いを学習できないアホザルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/856
860: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 11:36:51.56 ID:sw72Gobg >>811 バカザルは他人の意見を聞くことができないので一生ゴネ続けるでしょうね 教えられて理解する普通のバカは救い様が有る バカザルは救い様が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/860
878: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 12:55:17.00 ID:sw72Gobg >>819 バカザルが数学的帰納法を理解していないという指摘は過去にさんざん行われてきた にもかかわらず未だに理解していないw バカのくせに大の勉強嫌い、それがバカザルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/878
880: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:08:04.65 ID:sw72Gobg >>820 >たった一つの□でも不可能なのに、なぜ >s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、…… >という未知の数列と同値な数列の代表元を >あらかじめ用意できるのか(笑 集合X上に同値関係〜が定義されたとき、商集合X/〜が存在する・・・(1) 選択公理を仮定すれば、商射影X→X/〜の切断が存在する・・・(2) R^Nと時枝記事の同値関係に(1)、(2)を適用すればよい。 まあド素人くんに言っても無理かw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/880
881: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:29:06.44 ID:sw72Gobg >>821 >可算無限長数列s→決定番号d >という関数が、”非可測” >だから、決定番号dは、確率計算には使えない 大間違い。 「確率計算に使えない」などという曖昧な理解では正しい結論を導けない。 非可測であるから P(d1≧d2)≧1/2 が言えない は正しい。 しかし時枝解法は P(d1≧d2)≧1/2 とは一言も言ってないので完全に的外れ。 実際、時枝解法は P(a1≧a2)≧1/2 としか言っていない。 ここで、a1とはd1,d2のいずれかをランダムに選択した方、a2とは他方なのだが、 この主張は一様分布の定義と自然数の順序の性質から自明に成り立つ。(>>718) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/881
883: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:42:37.91 ID:sw72Gobg >>824 >明らかに、1つのsdに対し、正しいrdを1つ用意する方が、はるかに簡単です >おサルだから、そういう倒錯したトリックに気付かないのですw(^^ >>880が理解できないバカザルはド素人くんレベル 国文が専門のド素人くんが理解できないのは仕方ないとして、理系且つ何年も数学板にスレ立てしているバカザルは言い訳できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/883
885: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:49:10.91 ID:sw72Gobg >>882 まったく的外れ。 我々が否定しているのはバカザルの言う「∞∈N」だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/885
887: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:54:08.99 ID:sw72Gobg >>884 人違いだよw キミ糖質? 被害妄想が激しいようだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/887
891: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 13:59:24.55 ID:sw72Gobg >>886 >スタンダードの確率論・確率過程論の手法でね スタンダードの確率論・確率過程論の手法を使うのはおまえの自由。 だが、勝つ戦略にならないのならナンセンス。 なぜなら時枝の問いは「勝つ戦略は存在するか?」なので。 尚且つ、時枝戦略という勝つ戦略の否定にもならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/891
896: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:18:11.04 ID:sw72Gobg >>828 >ですから、「同値類での元の中で、D-1番目より先頭に近い箱から一致する数列が代表の割合」が問題になります 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」の通り。 >それで、同値類の元の中で、D-1番目より先頭に近い箱から一致する数列が代表の割合は圧倒的に少ない。それは0です 大間違い。 ランダムに選ぶ(つまり確率計算を行う)前に R^N→R^N/〜 の切断は固定されているのであるから 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」がすべて。 バカザルは屁理屈を捏ねる暇が有ったら数学を勉強しなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/896
898: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:27:56.59 ID:sw72Gobg >普通高校卒の諸君には「自明」だが念のため説明した(>>831) 数学的帰納法もろくに使えない自称阪大卒w どう見ても経歴詐称w 嘘吐くことに全く抵抗を感じないサイコパスには困ったものですなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/898
901: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:36:20.81 ID:sw72Gobg >>834 >2.100列から1列選ぶところが抜けてる点 まったくですね そこが時枝解法の唯一の確率的要素だというのにw まあそこを抜かしても the riddle の形で成立しますけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/901
915: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 14:55:48.98 ID:sw72Gobg >>848 >1は無限公理の否定 >2は選択公理の否定 >時枝問題の前提の否定なので却下w そうなんですよね あのド素人は「現代数学を否定する」と大見得切っておきながら、なぜか現代数学を語る 場の常連と化してるんですよねw これほどの言動不一致にはそうそうお目にかかれないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/915
924: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:16:57.44 ID:sw72Gobg >>865 >選択公理を使えば作れるというなら早く選んでくれ(笑 選択公理は「無限族の直積集合は空でない」という主張しかしていない。 選択公理には代表系の存在を保証する能力はあるが、具体的なインスタンスを定める能力は無い。 しかし時枝解法が成立する要件としてはそれで十分なのである。 これも時枝解法の醍醐味なんだけど、キミのようなド素人には難しいかな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/924
929: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:27:26.63 ID:sw72Gobg >>866 >なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが 確率変数の固定??? 何を言ってるんだかw >確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照) 時枝解法の確率変数はランダム選択される列index バカザルが分かってないことは明白w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/929
941: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 15:50:53.64 ID:sw72Gobg >>871 >もし、これ以外に、箱に入れたサイコロの数当てを扱う確率の手法があれば、教えてくれ 数学セミナーという雑誌に時枝解法という解法が載っているので読んで下さい。 但し学部2年程度の知識を前提としますのでキミには無理かも。 >3)で何を言いたかったの? ”箱が可算無限個”になったら、突然、別の手法があるとでも? 箱が可算無限個になるもなにも、時枝問題では最初から可算無限個ですよ。 別の手法はありますよ? 上で述べた時枝解法です。 >時枝? だれもプロ数学者は認めてない。それに、”非可測手法”だからアウトという批判があるぜw(^^ キミは非可測だと何が何故アウトなのかを理解していないので無意味。 キミのために大学数学の知識を前提としない説明を>>775に書いてあげたのでしっかり学んで下さい。 その上で分からないことがあればまたどうぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/941
948: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 16:17:54.43 ID:sw72Gobg >>872 >数学的帰納法の使い方は正しいよ(あんたが理解できないだけ) 「πは有理数」が証明されてしまうのに?(>>849) >>時枝問題:「勝つ戦略は存在するか?」という問題 >そこまで話を広げれば、 話を広げる??? 時枝問題は最初から次の通りですが? 「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか? 」 >”カンニングで箱覗く”とかあるわな、サル智恵だろうが(^^ その通り、カンニングという手があります。 但し箱の中身のカンニングはルール違反。サル知恵以前。 時枝解法という代表元のカンニングならおk。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/948
977: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:56:21.43 ID:sw72Gobg >>903 >だからその同値関係〜をどうやって >作るのかと聞いているのだタコ(笑 「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/977
978: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:56:47.12 ID:sw72Gobg >>888 >言い訳必死 >だれも言っていない妄想を否定している はぁ??? >3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ > i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り (>>808) はおまえの発言じゃないのか? おまえ自分で数学的帰納法によって「P(∞)が真」って結論してるじゃん 数学的帰納法の結論は「P(∀n∈N)が真」だから、おまえが言ってるのは ∞∈N ってことだよ バカ? >妄想は、自分の頭の中だけにしてくれよなw ∞∈N という妄想は、自分の頭の中だけにしてくれよなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/978
979: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:57:12.56 ID:sw72Gobg >>904 >固定したら、当然に当たらないだろ? 意味不明。何を固定したら何が当たらないと? ていうかおまえ R^N→R^N/〜の切断って意味分かってる?w 分からないのに分かるふりはやめなさいw >(∵ s^k(D)は自由に決めて良い。 出題者が決める段階ではね。 しかし一旦出題されたら定数。 そりゃ出題後に勝手に変えられたら当たるはずないよw でも時枝問題はそんなルールじゃないw >よって、あなたの主張は不成立 よっておまえの屁理屈は却下w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/979
980: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:57:29.07 ID:sw72Gobg >>911 >おサルさん、問題の数列と、同値類の代表を比較して、なにかが言えると錯覚しています ∃d:n >= d → sn= rn が言えますが? それが s 〜 r の定義ですからw >まあ、大学1〜2年でちょっと数学をかじったレベル 大学数学の知識のないキミに理解できないだけw >そこを、代表元の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです 決定番号は自然数 自然数全体の集合Nは大小関係に関して全順序集合ですが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/980
981: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:57:43.49 ID:sw72Gobg ド素人くん 揚げ足取りとは>>922のようなことだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/981
982: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:57:56.07 ID:sw72Gobg >>938 サイコパスが嘘デタラメを垂れ流すからでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/982
983: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:58:19.65 ID:sw72Gobg >>945 >いや、おれが言っているのは >箱が有限&無限両方に使える汎用の手法だよ 時枝問題すら理解できないのに、時枝問題とは違う問題でお茶を濁そうとしても無駄w >時枝? だれもプロ数学者は認めてない。 その嘘聞き飽きたw >それに、”非可測手法”だからアウトという批判があるぜw(^^ キミは非可測だと何が何故アウトなのかを理解していないので無意味。 キミのために大学数学の知識を前提としない説明を>>775に書いてあげたのでしっかり学んで下さい。 その上で分からないことがあればまたどうぞ。 >おサルの確率論なんて >ヒトの教科書には載ってないよ 時枝解法は確率論のカテゴリーではないのに確率論の教科書に載る訳ないだろw バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/983
984: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 17:58:47.45 ID:sw72Gobg >>955 >しかし、未知の数列の代表元を一体どうやって用意するのか(笑 >>880嫁 おっちゃんもなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/984
985: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 18:05:26.05 ID:sw72Gobg >>970 >時枝記事を読めば分かるように、実数列の同値類の構成にあたり選択公理を使っている。 この間違い、スレ主も言ってたぞw だいじょうぶか?おっちゃんw 正しくは>>880だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/985
988: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 18:23:29.62 ID:sw72Gobg >>986 >その嘘聞き飽きたw 嘘である証明は? >じゃ、どのカテゴリーなんだ? カテゴリーを聞かれても困るが、必要な知識は選択公理と同値類だ だからどちらも理解してないおまえには無理w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.295s*