[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
716: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 00:00:04.14 ID:IB6jV204 >>713 >1)ランダムと一様分布は違うよ! 屁理屈乙 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97 >乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 >乱数列の種類 >離散一様分布(整数の一様分布乱数) ↑ 時枝解法はこれ バカザルは理解できないので屁理屈しか言えないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/716
718: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 01:10:26.90 ID:IB6jV204 >>715 >”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は >成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ 以下の証明のどこが直観頼りと? ∀d_X,∀d_Y∈N とし、d_X,d_Y のいずれかをランダムに(一様分布で)選択した方を a、他方を b と置く。 一様分布の定義から P(a=d_X)=1/2・・・(1) d_X>d_Y のとき a=d_X ⇔ a>b だから (1)より 1/2=P(a=d_X)=P(a>b)=P(a>b)+P(a=b)=P(a≧b)・・・(2) (P(a=b)=0 に注意) d_X<d_Y のときも同様に P(a≧b)=1/2・・・(3) d_X=d_Y のとき a=b だから P(a≧b)=1・・・(4) 自然数の順序の性質から d_X>d_Y or d_X=d_Y or d_X<d_Y のいずれかが成り立つので、(2),(3),(4)より P(a≧b)≧1/2■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/718
719: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 01:24:24.96 ID:IB6jV204 >>717 まったく分かってないね 時枝解法で考えている一様分布は、{d1,...,d100} から1元を選択する際の分布であって、 {d(s)|s∈R^N} から1元を選択する際の分布ではない。 (別に後者を考えたければ考えても良いが、非可測だから確率が定義されず、勝てる戦略にならないだけw) そんなことは 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 を読めば明らか。 バカザルには人間の言葉が理解だけの話。サルの耳に念仏としか言い様が無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/719
720: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 01:46:14.97 ID:IB6jV204 >>715 >”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は >成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ 違う。 彼らは「P(d_X≧d_Y)≧1/2 は言えない(非可測だから)」と言っている。 おまえホントに何も分かってないな。 「P(d_X≧d_Y)≧1/2 は言えない」は正しい。 ただ時枝解法は「P(d_X≧d_Y)≧1/2」なんて言ってないないので完全に的外れ。彼らの誤解。 時枝解法が言ってるのは「P(d_X≧d_Y)≧1/2」ではなく「P(a≧b)≧1/2」だ。 まあバカザルは人間の言葉から勉強し直せ、数学なんて100年早い ということで100年間ROMってろ、もちろんスレ立ては禁止だ、今のスレは閉じろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/720
721: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 01:52:01.99 ID:IB6jV204 バカザルは一人でチラシの裏でオナニー数学してろ 人様の目に触れる場所でオナニーするなサル畜生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/721
722: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 03:35:19.98 ID:IB6jV204 >>713 > いま、問題視されているのは、「1つの同値類内から、”無作為”に代表の数列を選ぶやりかた」だよ > 要するに、代表の数列から→決定番号dが決まるけど、この決まり方がどのように”無作為”なのかが問題で > ”代表の数列から→決定番号dが決まる”ので、dは「一様分布」ではありません! > (1つの決定番号dに対して、代表の数列の候補は複数ある。その数は、dの大きさに依存するので、一様分布ではない(過去スレに書いた通りですよ)) まったく的外れ。 代表は存在しさえすればよい(選択公理によって存在が保証される)のである。 なぜなら時枝解法は P(d_X≧d_Y) については何も言ってなく(非可測なので言うだけ無駄)、 もちろん P(d_X≧d_Y)≧1/2 とも言ってなく、P(a≧b)≧1/2 と言ってるからだ。 そして P(a≧b)≧1/2 は完全に正しく、時枝解法は完全に正しい。 ゴマカシはどこにも無い。バカが理解できないだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/722
723: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 03:57:57.99 ID:IB6jV204 バカザルが理解できないのは時枝解法をまともに見ようとせず、的外れな批判の尻馬に乗っかり続けるからである。 バカザルが時枝解法をまともに見ようとしないのは、選択公理も同値類も理解していないからである。 要するにバカザルは時枝記事を読むレベルに達していないのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/723
751: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 10:36:54.55 ID:IB6jV204 >>724 >ですから、”ランダム”を仮定すれば、「予測が不可能」であって、時枝さんのいう確率99/100とか、1−εにはならない 何を言い出すのかと思えばw 時枝記事でランダムなのは次の箇所だ 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 予測不可能なのは100列のいずれが選ばれるかである。だから列のindexが確率変数なのである。 箱の中身がランダムに変動することはない。プレーヤー2から見れば箱の中身は固定されている。 バカザルに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/751
752: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 10:41:51.94 ID:IB6jV204 >>727 >(”ランダム”を仮定すれば、「予測が不可能」であって、時枝さんのいう確率99/100とか、1−εにはならないってこと) ランダムという言葉に脊椎反射しているだけ 何がランダムかをまったく分かってない サル畜生に数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/752
753: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 10:44:04.03 ID:IB6jV204 >>727 × 読まないので 〇 読めないので サル畜生は人間の言葉が読めないw 数学以前w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/753
755: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 10:58:05.10 ID:IB6jV204 >>731 >で、関数d(s)が、非可測だよと まだ分かってないw 「d(s)は非可測」は皆分かっているw 時枝解法は「P(d(s1)≧d(s2))≧1/2」なんて言ってない 時枝解法は「P(a≧b)≧1/2」と言っている 「P(a≧b)≧1/2」のどこにも d(s) が出てこないのだから、「d(s)は非可測」という指摘は的外れ。 サル理解力無さ過ぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/755
756: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:03:34.55 ID:IB6jV204 >>731 >そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう” 言えなくていいのであるw P(a≧b)≧1/2 が言えればいいのであるw そして P(a≧b)≧1/2 は100%言えるのであるw なぜなら d_Xとd_Yのいずれかをランダムに選んだ方を a、他方を b と置いているからであるw サル理解力無さ過ぎw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/756
757: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:17:22.56 ID:IB6jV204 >>731 バカザルは理解もせずにコピペする悪癖がある。 >>521 >4)つまり、”sD+1, sD+2,sD+3,・・・”で、その数列s の属する同値類が決められます > ですが、実は、”sD+a+1, sD+a+2,sD+a+3,・・・”で良いのです > aは、1億でも1兆でも、100兆でも、任意の10^nでいくらでも大きなnで良いのです > デタラメでしょw(^^ の発言からバカザルが >幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. を理解できていないのはバレているw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/757
758: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:28:40.40 ID:IB6jV204 >>740 > P( d_X>d_Y )= 1/2 が言えるだろう(∵正規分布を仮定しているから) P( d_X>d_Y )自体を考えていないw P( a>b)= 1/2 が言えればよく、100%言えるw なぜならランダム(一様分布)選択だからw バカザル理解力無さ過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/758
759: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:34:03.48 ID:IB6jV204 >>741 >ところで、「n1とn2と、どちらが大きいか」という議論は そんな議論していないw n1とn1のいずれかをランダム選択した方を a、他方を b と置き、aとbの大小を論じているw ランダム選択なので自明に P(a≧b)≧1/2 が成り立つw バカザル理解力無さ過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/759
762: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:41:34.66 ID:IB6jV204 >>745 >・確率論になると、可測性が問題になり、P(Ω)=1 (Ωは全事象で全体集合)が定義できていないといけない 時枝解法では「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」なので Ω={1,...,100}、P(i)=1/100、P(Ω)=1 バカザル理解力無さ過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/762
763: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:45:02.48 ID:IB6jV204 >>745 >”P(Ω)=1”(無限集合)が、m有限の議論にすり替わっている すり替わってないw 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」の通り Ω は最初から有限集合 {1,...,100} であるw バカザル理解力無さ過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/763
764: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 11:50:57.94 ID:IB6jV204 バカザルの相手をしていると猿の方がマシと思えてくるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/764
769: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 13:20:42.50 ID:IB6jV204 >>765 バカ丸出し 時枝解法ではΩ={1,...,100}で一貫しておりそもそも極限など考えいない。考える必要が無い。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」すら理解できないバカザルに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/769
770: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 13:21:25.47 ID:IB6jV204 × サル回しのスレ主w(^^; 〇 サル畜生のスレ主w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/770
771: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 13:30:14.10 ID:IB6jV204 >>768 なにをおっしゃるおサルさんw >もっと、勝ち負けを離れて、「数理(真実)の探求」という視点を、持たないと いちばん真理からかけ離れてるのはバカザルw >3)(サルの)サイコパスの議論は、(>>706など)単に、他人の論に反論するばかりで > 自分の議論をきちんと筋道だてて、「数理(真実)の探求」をして、証明(論証)するという行為が皆無 堂々とこちらが書いた証明を読まない宣言した口からよくそんな言葉が出て来るなw サル馬鹿過ぎw そして「読まない」と平気で嘘を吐く、真実は「読めない」だw >727現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土) 07:08:27.84ID:9gk+t9xe>>729>>730>>752>>753 >>>718-723 >なんか、おっちゃんの証明みたいなことをグダグダ書いているけど、同じく読まないので、あしからずご了承ください。w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/771
772: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 13:32:47.96 ID:IB6jV204 バカザルは猿以下w ∵猿の知能は3歳児程度と言われている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/772
773: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 14:44:54.98 ID:IB6jV204 証明読まない宣言した口で証明が無いと言いがかりを付けるチンピラザルに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/773
775: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 16:13:11.01 ID:IB6jV204 A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。 A君が勝つ確率 P(A)=1/2 は言えない。 なぜなら二人の手の出し方が不明だから。 しかしであるw A君とB君のいずれかをランダムに選択した方をC、他方をDと置いたとき P(C)=1/2 が言えるw それがランダム(一様分布)の定義だからw チンピラザルはこんな簡単なことも理解できないw 非可測の指摘が的外れであることが理解できないw 理解せずに尻馬に乗るだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/775
776: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 16:17:12.20 ID:IB6jV204 結局のところチンピラザルがやってるのは数学ではない、数学をやってるふりをしてるだけ 理解もせずに他人の尻馬に乗る行為を数学とは云わないので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/776
781: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 16:55:03.26 ID:IB6jV204 >>778 >時枝のような、mが有限でない場合には、 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」の通り、Ωは有限集合である。 平気で嘘デタラメを垂れ流すチンピラザル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/781
782: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 16:59:49.51 ID:IB6jV204 >>779 箱の中身を確率変数としても勝てる戦略にならない それは「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対しナンセンスなだけ >>780 いまだに非可測の指摘が的外れであることが理解できないチンピラザルに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/782
785: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 17:06:23.90 ID:IB6jV204 >>775にはサルが苦手な選択公理も同値類も出てこないのに理解できなかったようだ サルは一様分布すら理解してませんでしたw 一様分布の定義を確認してこいサル、もし人間の言葉が理解できるならw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/785
788: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 17:21:16.47 ID:IB6jV204 >>787 >この時枝のマジックを打ち破る反論が、プロ数学者の言う”それ非可測でしょ”の一言だよ そのような誤解発言をする前に>>775を理解しなさいw 頭の悪いサル向けに選択公理も同値類も排除してやってるからw 但し一様分布は必要だから定義を確認しろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/788
789: 132人目の素数さん [] 2019/08/24(土) 18:21:56.35 ID:IB6jV204 一様分布の定義を確認することすらできないサル畜生に数学は無理w とっとと数学板から失せろ シッシ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/789
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s