[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:45 ID:5ZvpTN/e(19/35) AAS
おサルさんたち、踊りあがとう(^^ by サル回しのスレ主
908: 哀れな素人 2019/08/25(日)14:46 ID:iE3NJadY(23/49) AAS
ID:sw72Gobg

こいつはサル石である(笑

サル石でないなら、世の中にはこういう
サル石と同レベルのアホがいるということだ(笑
909: 2019/08/25(日)14:46 ID:SfTNK08U(41/63) AAS
>>904
>固定したら、当然に当たらないだろ?

こいつマジでアタマ悪いなw

無限列s_1~s_100の全てに対して
代表元r_1~r_100が決まっており、したがって
決定番号d_1~d_100も決まっている

ここで時枝記事

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
 例えばkが選ばれたとせよ.
 s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

反論のしようもない
ウソだと思うなら反論してみろw
910: 2019/08/25(日)14:48 ID:SfTNK08U(42/63) AAS
>>907
サルどころかイヌほどの脳みそもない
ニワトリがコッココッコ鳴いてやがるwwwwwww
911
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:49 ID:5ZvpTN/e(20/35) AAS
>>906
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

おサルさん、問題の数列と、同値類の代表を比較して、なにかが言えると錯覚しています
まあ、大学1〜2年でちょっと数学をかじったレベル

しかし、問題の数列と、同値類の代表を比較しても、
”1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)”ので
「2つが、同じ同値類に属する」以外のことは、基本的には言えません

そこを、代表元の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです

外部リンク:ja.wikipedia.org
同値関係
(抜粋)
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)
912
(3): 2019/08/25(日)14:51 ID:SfTNK08U(43/63) AAS
>>906
>無限数列と同値な数列は一つしかない、
>などというアホな答えをする数学生がどこにいるのだ

「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」を
同じだと思う馬鹿素人wwwwwww
913: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:53 ID:5ZvpTN/e(21/35) AAS
>>911 訂正

そこを、代表元の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです
 ↓
そこを、代表元による決定番号の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです

分ると思うが(^^;
914: 2019/08/25(日)14:55 ID:SfTNK08U(44/63) AAS
>>911
>おサルさん、・・・大学1〜2年でちょっと数学をかじったレベル

ニワトリさん、工業高校でlogとかsin,cosとかでてきて
「ああ、もうゼンゼンわかんねぇよ」
とかいって、数学の授業中抜け出して校舎の裏でタバコ吸ってるレベルwww
915: 2019/08/25(日)14:55 ID:sw72Gobg(16/35) AAS
>>848
>1は無限公理の否定
>2は選択公理の否定
>時枝問題の前提の否定なので却下w
そうなんですよね
あのド素人は「現代数学を否定する」と大見得切っておきながら、なぜか現代数学を語る
場の常連と化してるんですよねw
これほどの言動不一致にはそうそうお目にかかれないw
916
(1): 2019/08/25(日)14:56 ID:SfTNK08U(45/63) AAS
>>912
>分ると思うが

同様して慌ててミスったまま投稿する工業高校卒のバカw
917
(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)14:56 ID:iE3NJadY(24/49) AAS
>>912
>「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」を
>同じだと思う馬鹿素人wwwwwww

馬鹿か、お前は(笑
どこをどう読めばそんな珍解釈ができるのか(笑

お前はsと同値な数列の代表元は一つしかない、と言ったのだ(笑
それが何で
>「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」
の意味になるのか(笑

ったくお前のようなアホは救い難い(笑
918: 2019/08/25(日)14:58 ID:SfTNK08U(46/63) AAS
>>917

>>906
「無限数列と同値な数列は一つしかない」
とほざいた馬鹿が何言ってんだwwwwwww
919: 2019/08/25(日)14:59 ID:SfTNK08U(47/63) AAS
>sと同値な数列の代表元は一つしかない

代表元を二つ作るヤツは馬鹿w
920: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:04 ID:5ZvpTN/e(22/35) AAS
君子豹変のサルと、イヌコロのサルが、えらく仲が良いね(^^
921: 哀れな素人 2019/08/25(日)15:07 ID:iE3NJadY(25/49) AAS
以前として揚げ足取り的なことしか書けない馬鹿(笑

無限数列と同値な数列は一つしかない、とは、
無限数列と同値な数列の代表元は一つしかない、
の意味に決まってるだろが(笑

なぜならお前がそのように主張していたからだ(笑

>代表元を二つ作るヤツは馬鹿w

何をアホなことを書いているのか(笑
決定番号の違う同値な数列は無限にあるのだから
代表元は無限にある、という意味で書いているのに
こちらの意図さえ読めない低脳(笑

お前は鶏か(笑
922
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:08 ID:5ZvpTN/e(23/35) AAS
>>916
>分ると思うが
同様して慌ててミスったまま投稿する工業高校卒のバカw
(引用終り)

笑えるわ

同様→動揺
だね

分るよ
でもな、おっさん
指摘する内容と、変換ミスが合いすぎでわろたわw(^^
923
(1): 2019/08/25(日)15:12 ID:iE3NJadY(26/49) AAS
要するにサル石という、定義と揚げ足取りしかできない
鶏が一匹いるから、このスレは終わらないのである(笑

もう一人まともな奴が参加してくれれば
こいつは自分のアホさを悟るのだが、
そういう奴がいないから、いつまでたっても悟らない(笑
924
(1): 2019/08/25(日)15:16 ID:sw72Gobg(17/35) AAS
>>865
>選択公理を使えば作れるというなら早く選んでくれ(笑
選択公理は「無限族の直積集合は空でない」という主張しかしていない。
選択公理には代表系の存在を保証する能力はあるが、具体的なインスタンスを定める能力は無い。
しかし時枝解法が成立する要件としてはそれで十分なのである。

これも時枝解法の醍醐味なんだけど、キミのようなド素人には難しいかな?w
925
(3): 2019/08/25(日)15:16 ID:iE3NJadY(27/49) AAS
で、結局、
>>843>>877の質問には答えないで逃げまくるのである(笑

日大卒の馬鹿(笑

虚勢を張ってもお前は日大卒の負け犬(笑
926: 哀れな素人 2019/08/25(日)15:21 ID:iE3NJadY(28/49) AAS
>>924
馬鹿か、お前は(笑

s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、……

この数列と同値な数列を作るためには
まず□の中の数をひとつひとつ
選んでいかなければならないだろが(笑

選択公理などとはまったく関係のない話だ、ド素人(笑
927: 2019/08/25(日)15:25 ID:SfTNK08U(48/63) AAS
>>922
数学と関係ないことだけ元気なニワトリwwwwwww
928: 哀れな素人 2019/08/25(日)15:25 ID:iE3NJadY(29/49) AAS
ID:sw72Gobg

これはサル石だろうが、サル石ではないにしても
とにかく救い難いアホである(笑

しかしたぶんサル石の自演だ(笑
929: 2019/08/25(日)15:27 ID:sw72Gobg(18/35) AAS
>>866
>なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが
確率変数の固定???
何を言ってるんだかw

>確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照)
時枝解法の確率変数はランダム選択される列index
バカザルが分かってないことは明白w
930
(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)15:27 ID:iE3NJadY(30/49) AAS
スレ主よ、次のスレを用意しろ(笑

余計なテンプレは一切不要だ(笑

テンプレを読んでいる奴など一人もいないのだ(笑

なぜならこのスレにいるのはサル石だけだから(笑
931
(2): 2019/08/25(日)15:29 ID:/8LhCU4v(1/7) AAS
おっちゃんです。
>>850
>s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、……
>
>という数列を選択公理によって作ったのである(笑
数列は、正整数全体からなる集合 N\{0} か或いは自然数全体の集合Nから、
実数体Rとか複素数体Cとか有理数体Qなどのように、
何らかの共通した性質を持つ数の体系の集合への写像のことでもあって、数列の構成に選択公理はいらない。
932
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:29 ID:5ZvpTN/e(24/35) AAS
>>923
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>もう一人まともな奴が参加してくれれば
>こいつは自分のアホさを悟るのだが、
>そういう奴がいないから、いつまでたっても悟らない(笑

まあ、まともなヒトがいても
理解能力低いので、無理でしょうね
特に、サイコパスの方は、どうしようもない屁理屈のかたまりですから

まあ、私としては、
おサルの踊りは面白いので
続けて貰って可です

ヒトにとっては、自明に不成立に見える時枝記事が
なんで、おサルには、「成立に見える」のか?
まあ、アホだからでしょうね(^^
933
(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)15:32 ID:iE3NJadY(31/49) AAS
>>931
その部分は僕の間違いだということはもう分っている(笑
934
(1): 2019/08/25(日)15:36 ID:/8LhCU4v(2/7) AAS
>>933
今までカントールの集合論や無限をさんざん否定しただろw
このスタンスで>>931は受け入れるというのはおかしい。
935
(1): 2019/08/25(日)15:39 ID:iE3NJadY(32/49) AAS
>>934
全然おかしくない(笑

選択公理という語の使い方を誤っただけ(笑
936: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)15:41 ID:5ZvpTN/e(25/35) AAS
>>930
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>スレ主よ、次のスレを用意しろ(笑

はいよ
次スレ立てました
このスレを使い切るか、適当なところで、新スレへどうぞ(^^;

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
2chスレ:math
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s