[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
888
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)13:55 ID:5ZvpTN/e(15/35) AAS
>>885
言い訳必死
だれも言っていない妄想を否定している
確率変数論争(>>866)の
"「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想"なんて
あなたの妄想でしかなかったわけ
あなたの妄想を振りまいて、サル石と
<君子豹変> VS <狂犬>の論争(>>866)
笑えました

ま、おれにそういう必死の言い掛かりやめてくれよな
妄想は、自分の頭の中だけにしてくれよなw
889
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)13:58 ID:5ZvpTN/e(16/35) AAS
>>887
ああ、そうなんか?
これは失礼した

そういう人違いをいうなら、コテハンつけろよ
”132人目の素数さん”で書いておいて
「人違い」とか、原因は自分が作っているんだろ?w(^^
890: 2019/08/25(日)13:58 ID:SfTNK08U(32/63) AAS
>>886
>これ、スタンダードの確率論・確率過程論の手法でね

時枝記事とは全く無関係

在阪工業高校卒は、定数を確率変数と誤解するwwwwwww
891: 2019/08/25(日)13:59 ID:sw72Gobg(12/35) AAS
>>886
>スタンダードの確率論・確率過程論の手法でね
スタンダードの確率論・確率過程論の手法を使うのはおまえの自由。
だが、勝つ戦略にならないのならナンセンス。
なぜなら時枝の問いは「勝つ戦略は存在するか?」なので。
尚且つ、時枝戦略という勝つ戦略の否定にもならない。
892: 2019/08/25(日)14:00 ID:SfTNK08U(33/63) AAS
>>889
馬鹿がコテハンつけても恥ずかしいだけだから
おまえがコテハンやめろよ

工業高校卒のくせして阪大卒とかウソつくなよwwwwwww
893: 2019/08/25(日)14:05 ID:SfTNK08U(34/63) AAS
>>882
>数学的帰納法は、下記3条件を満たせばいいだけど?

おまえ日本語読めないのかw

「1.(省略)
 2.(省略)
 3.以上の議論から(省略)を結論づける。
 上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。」

3は前提条件じゃなく結論

3を前提して、何を結論するつもりか?
「P(∞)も成立する!」(キリッ)

馬鹿だwww、大馬鹿だwwwwwww
894: 2019/08/25(日)14:08 ID:SfTNK08U(35/63) AA×

895
(1): 2019/08/25(日)14:16 ID:SfTNK08U(36/63) AAS
>>881
単に無限列s_1~s_100に対して、時枝記事の方法を適用した場合
それぞれの代表元と一致せず、中身当てが失敗する列は
たかだか1つ、というだけのが数学的事実

同値類と代表元が理解できないなら、
無限列を(長さの制限なしの)有限列に変えて
決定番号を「列の長さ+1」に置き換えればいい

当てるのは箱の中身ではなく「そこに箱がないこと」

その場合、他の列の「長さ+1」の情報に
選んだ列の箱が存在しない確率は少なくとも99/100
896
(1): 2019/08/25(日)14:18 ID:sw72Gobg(13/35) AAS
>>828
>ですから、「同値類での元の中で、D-1番目より先頭に近い箱から一致する数列が代表の割合」が問題になります
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」の通り。

>それで、同値類の元の中で、D-1番目より先頭に近い箱から一致する数列が代表の割合は圧倒的に少ない。それは0です
大間違い。
ランダムに選ぶ(つまり確率計算を行う)前に R^N→R^N/〜 の切断は固定されているのであるから
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」がすべて。

バカザルは屁理屈を捏ねる暇が有ったら数学を勉強しなさい
897: 2019/08/25(日)14:27 ID:SfTNK08U(37/63) AAS
虫よけwのおまじない

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
 例えばkが選ばれたとせよ.
 s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
898: 2019/08/25(日)14:27 ID:sw72Gobg(14/35) AAS
>普通高校卒の諸君には「自明」だが念のため説明した(>>831
数学的帰納法もろくに使えない自称阪大卒w
どう見ても経歴詐称w
嘘吐くことに全く抵抗を感じないサイコパスには困ったものですなw
899: 2019/08/25(日)14:29 ID:SfTNK08U(38/63) AAS
>>895の後半の付記

s^kが全部有限列とした場合

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
 例えばkが選ばれたとせよ.
 s^kの長さが他の列の長さどれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

要するにそれだけの話
900: 2019/08/25(日)14:32 ID:SfTNK08U(39/63) AAS
大阪大学 合格者 高校別ランキング
外部リンク:univ-online.com

この中にサイコパスの出身校である工業高校はナシ
ついでにいうと東日本の高校もなし
東側の人間は阪大なんかまず行かねぇよw
901: 2019/08/25(日)14:36 ID:sw72Gobg(15/35) AAS
>>834
>2.100列から1列選ぶところが抜けてる点
まったくですね
そこが時枝解法の唯一の確率的要素だというのにw
まあそこを抜かしても the riddle の形で成立しますけどw
902: 2019/08/25(日)14:37 ID:SfTNK08U(40/63) AAS
東京工業大学 合格者 高校別ランキング
外部リンク:univ-online.com
一橋大学 合格者 高校別ランキング
外部リンク:univ-online.com

阪大と同程度の東京の国立大ってこのあたりか
都立国立がトップの時点で大したことないなw
903
(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)14:38 ID:iE3NJadY(21/49) AAS
>>880
集合X上に同値関係〜が定義されたとき

だからその同値関係〜をどうやって
作るのかと聞いているのだタコ(笑

>>843>>877の質問に答えてみろサル(笑
904
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:39 ID:5ZvpTN/e(17/35) AAS
>>896
>ランダムに選ぶ(つまり確率計算を行う)前に R^N→R^N/〜 の切断は固定されているのであるから

なんだ、そこでハマっているのか?

固定したら、当然に当たらないだろ?
(下記、時枝記事引用ご参照。以下の記号は下記の引用による)

代表のr(D)は固定されているとして
しかし
問題のs^k(D)は、これ以外の箱が全て同じに決まったとしてもなお
s^k(D)には自由度がある
(∵ s^k(D)は自由に決めて良い。つまり、他の箱の数とは独立と考えられる。つまり、他の箱の数から、s^k(D)は決められない
 もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)が可能なのだからね)

よって、あなたの主張は不成立

(参考)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)
905
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:41 ID:5ZvpTN/e(18/35) AAS
>>904 タイポ訂正

 もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)が可能なのだからね)
  ↓
 もっと言えば、s^k(D)以外(≠)の、s^k(D)1,s^k(D)2,s^k(D)3・・・(本当は非可算無限なw)など、いくらでも固定されたr(D)以外が可能なのだからね)

分ると思うが(^^;
906
(4): 哀れな素人 2019/08/25(日)14:44 ID:iE3NJadY(22/49) AAS
無限数列と同値な数列は一つしかない、
などというアホな答えをする数学生がどこにいるのだ(笑

未知の数列sと同値な数列を作れる、
などというアホがどこにいるのだ(笑

このアホ猿がいるからこのスレは終わらない(笑
907
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:45 ID:5ZvpTN/e(19/35) AAS
おサルさんたち、踊りあがとう(^^ by サル回しのスレ主
908: 哀れな素人 2019/08/25(日)14:46 ID:iE3NJadY(23/49) AAS
ID:sw72Gobg

こいつはサル石である(笑

サル石でないなら、世の中にはこういう
サル石と同レベルのアホがいるということだ(笑
909: 2019/08/25(日)14:46 ID:SfTNK08U(41/63) AAS
>>904
>固定したら、当然に当たらないだろ?

こいつマジでアタマ悪いなw

無限列s_1~s_100の全てに対して
代表元r_1~r_100が決まっており、したがって
決定番号d_1~d_100も決まっている

ここで時枝記事

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
 例えばkが選ばれたとせよ.
 s_kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

反論のしようもない
ウソだと思うなら反論してみろw
910: 2019/08/25(日)14:48 ID:SfTNK08U(42/63) AAS
>>907
サルどころかイヌほどの脳みそもない
ニワトリがコッココッコ鳴いてやがるwwwwwww
911
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:49 ID:5ZvpTN/e(20/35) AAS
>>906
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

おサルさん、問題の数列と、同値類の代表を比較して、なにかが言えると錯覚しています
まあ、大学1〜2年でちょっと数学をかじったレベル

しかし、問題の数列と、同値類の代表を比較しても、
”1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)”ので
「2つが、同じ同値類に属する」以外のことは、基本的には言えません

そこを、代表元の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです

外部リンク:ja.wikipedia.org
同値関係
(抜粋)
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)
912
(3): 2019/08/25(日)14:51 ID:SfTNK08U(43/63) AAS
>>906
>無限数列と同値な数列は一つしかない、
>などというアホな答えをする数学生がどこにいるのだ

「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」を
同じだと思う馬鹿素人wwwwwww
913: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/25(日)14:53 ID:5ZvpTN/e(21/35) AAS
>>911 訂正

そこを、代表元の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです
 ↓
そこを、代表元による決定番号の大小比較で誤魔化されるのが、おサルです

分ると思うが(^^;
914: 2019/08/25(日)14:55 ID:SfTNK08U(44/63) AAS
>>911
>おサルさん、・・・大学1〜2年でちょっと数学をかじったレベル

ニワトリさん、工業高校でlogとかsin,cosとかでてきて
「ああ、もうゼンゼンわかんねぇよ」
とかいって、数学の授業中抜け出して校舎の裏でタバコ吸ってるレベルwww
915: 2019/08/25(日)14:55 ID:sw72Gobg(16/35) AAS
>>848
>1は無限公理の否定
>2は選択公理の否定
>時枝問題の前提の否定なので却下w
そうなんですよね
あのド素人は「現代数学を否定する」と大見得切っておきながら、なぜか現代数学を語る
場の常連と化してるんですよねw
これほどの言動不一致にはそうそうお目にかかれないw
916
(1): 2019/08/25(日)14:56 ID:SfTNK08U(45/63) AAS
>>912
>分ると思うが

同様して慌ててミスったまま投稿する工業高校卒のバカw
917
(1): 哀れな素人 2019/08/25(日)14:56 ID:iE3NJadY(24/49) AAS
>>912
>「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」を
>同じだと思う馬鹿素人wwwwwww

馬鹿か、お前は(笑
どこをどう読めばそんな珍解釈ができるのか(笑

お前はsと同値な数列の代表元は一つしかない、と言ったのだ(笑
それが何で
>「同値類の代表元が1つ」と「同値類の要素がただ1つ」
の意味になるのか(笑

ったくお前のようなアホは救い難い(笑
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s