[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)00:13 ID:9gk+t9xe(1/26) AAS
>>714
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
>100個の決定番号のいずれかをランダムに(一様分布で)選択しているんだがw

ある同値類における決定番号は
代表を選ぶことで決まる
代表は、ある同値類内の元のどれでもよい(下記ご参照)

ところで、時枝の1つの同値類は集合として、非可算の濃度を持つ(∵ 可算無限長の数列の同値類だから)
一方、決定番号dは、自然数だから、可算個しかない
従って、少なくともある1つの決定番号dに対して、その背後に非可算の濃度の代表候補がある

実は、時枝の定義の通り、ある箱に実数R中から数を選んで入れて良いとするならば、入れられる数の候補は非可算の濃度を持つから
2以上の全ての決定番号dの背後には、その背後に非可算の濃度の代表候補がある
(時枝の手法は、世にある全ての数列を分類する前提であることを思い出そう)

なので、何をランダムに選ぶかどうかは知らずw(^^
決定番号は、その背後の非可算の濃度の代表候補を考えれば
自明に、一様分布になどになりようがない

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
同値関係
(抜粋)
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)
718
(3): 2019/08/24(土)01:10 ID:IB6jV204(2/32) AAS
>>715
>”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は
>成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ
以下の証明のどこが直観頼りと?

∀d_X,∀d_Y∈N とし、d_X,d_Y のいずれかをランダムに(一様分布で)選択した方を a、他方を b と置く。

一様分布の定義から
P(a=d_X)=1/2・・・(1)

d_X>d_Y のとき
a=d_X ⇔ a>b だから (1)より 1/2=P(a=d_X)=P(a>b)=P(a>b)+P(a=b)=P(a≧b)・・・(2)
(P(a=b)=0 に注意)

d_X<d_Y のときも同様に P(a≧b)=1/2・・・(3)

d_X=d_Y のとき
a=b だから P(a≧b)=1・・・(4)

自然数の順序の性質から
d_X>d_Y or d_X=d_Y or d_X<d_Y
のいずれかが成り立つので、(2),(3),(4)より P(a≧b)≧1/2■
719
(2): 2019/08/24(土)01:24 ID:IB6jV204(3/32) AAS
>>717
まったく分かってないね

時枝解法で考えている一様分布は、{d1,...,d100} から1元を選択する際の分布であって、
{d(s)|s∈R^N} から1元を選択する際の分布ではない。
(別に後者を考えたければ考えても良いが、非可測だから確率が定義されず、勝てる戦略にならないだけw)

そんなことは
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
を読めば明らか。

バカザルには人間の言葉が理解だけの話。サルの耳に念仏としか言い様が無い。
720
(2): 2019/08/24(土)01:46 ID:IB6jV204(4/32) AAS
>>715
>”d_Xとd_Yが自然数でありさえすれば、P(a≧b)≧1/2 は否定し様が無い”という直観に基づく議論は
>成立たないと、Alexander Pruss氏にしろ、Tony Huynh氏にしろ、確率論の専門家さんにしろ、彼らが言っていることだよ
違う。
彼らは「P(d_X≧d_Y)≧1/2 は言えない(非可測だから)」と言っている。
おまえホントに何も分かってないな。

「P(d_X≧d_Y)≧1/2 は言えない」は正しい。
ただ時枝解法は「P(d_X≧d_Y)≧1/2」なんて言ってないないので完全に的外れ。彼らの誤解。
時枝解法が言ってるのは「P(d_X≧d_Y)≧1/2」ではなく「P(a≧b)≧1/2」だ。

まあバカザルは人間の言葉から勉強し直せ、数学なんて100年早い
ということで100年間ROMってろ、もちろんスレ立ては禁止だ、今のスレは閉じろ
721
(2): 2019/08/24(土)01:52 ID:IB6jV204(5/32) AAS
バカザルは一人でチラシの裏でオナニー数学してろ
人様の目に触れる場所でオナニーするなサル畜生
722
(2): 2019/08/24(土)03:35 ID:IB6jV204(6/32) AAS
>>713
> いま、問題視されているのは、「1つの同値類内から、”無作為”に代表の数列を選ぶやりかた」だよ
> 要するに、代表の数列から→決定番号dが決まるけど、この決まり方がどのように”無作為”なのかが問題で
> ”代表の数列から→決定番号dが決まる”ので、dは「一様分布」ではありません!
> (1つの決定番号dに対して、代表の数列の候補は複数ある。その数は、dの大きさに依存するので、一様分布ではない(過去スレに書いた通りですよ))
まったく的外れ。
代表は存在しさえすればよい(選択公理によって存在が保証される)のである。
なぜなら時枝解法は P(d_X≧d_Y) については何も言ってなく(非可測なので言うだけ無駄)、
もちろん P(d_X≧d_Y)≧1/2 とも言ってなく、P(a≧b)≧1/2 と言ってるからだ。
そして P(a≧b)≧1/2 は完全に正しく、時枝解法は完全に正しい。
ゴマカシはどこにも無い。バカが理解できないだけのこと。
723
(2): 2019/08/24(土)03:57 ID:IB6jV204(7/32) AAS
バカザルが理解できないのは時枝解法をまともに見ようとせず、的外れな批判の尻馬に乗っかり続けるからである。
バカザルが時枝解法をまともに見ようとしないのは、選択公理も同値類も理解していないからである。
要するにバカザルは時枝記事を読むレベルに達していないのである。
724
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)07:01 ID:9gk+t9xe(2/26) AAS
おは、どうも。スレ主です。
サイコパスのおサルと、High level peopleの残党のサルと、二匹いるらしいが、なかなか区別が難しい(^^

>>716
High level peopleの残党のサルだと思うのだが(^^;

(引用開始)
外部リンク:ja.wikipedia.org
>乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。
>乱数列の種類
>離散一様分布(整数の一様分布乱数)

時枝解法はこれ
バカザルは理解できないので屁理屈しか言えないw
(引用終り)

それ、”諸刃の剣”ですけど(^^
「乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと」で
その”ランダム”に、リンクが張ってありますよ
で下記なw
外部リンク:ja.wikipedia.org
ランダム
(抜粋)
ランダム(英語: random)とは、事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能(英語版)な状態である[1]。ランダムネス(英語: randomness)、無作為性(むさくいせい)ともいう。
ランダムな入力(乱数発生器(英語版)や擬似乱数発生器など)に依存するモンテカルロ法は、計算科学などの科学において重要な技術である[3]。これに対し、準モンテカルロ法(英語版)では乱数列ではなく一様分布列を使用している。
(引用終り)

ですから、”ランダム”を仮定すれば、「予測が不可能」であって、時枝さんのいう確率99/100とか、1−εにはならない
なお、「準モンテカルロ法(英語版)では乱数列ではなく一様分布列を使用している」という記述から、乱数列と一様分布列とを区別する考えもあるらしいね
725
(1): 2019/08/24(土)07:04 ID:6NI2mJfi(1/22) AAS
時枝記事では以下の文章により
無作為な選択の方法が確定している

「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」

どこにも

「無限数列R^Nから1列を選ぶ。」

とは書いてない

>上記の指摘の「無作為な選択の方法」が、
>”well-defined”にできるのか?

「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」

で100個の定まった無限列から1列選ぶと確定しているw

「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と書いてない以上
「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と考えるのは完全な誤りw

したがってPrussや確率論の専門家の言いがかりは
時枝問題(そしてRiddle)の否定にはつながらない

せいぜい
「時枝問題の解の確率を条件つき確率と解釈することはできない」
というだけのことであって、時枝問題自体の否定にはならない
726
(1): 2019/08/24(土)07:06 ID:6NI2mJfi(2/22) AAS
時枝問題における確率の前提

1)時枝の前提
100列は定数 どの列を選ぶかが確率変数
→確率99/100

2)在阪サルwの前提
100列のうち開けた99列は定数 開けてない1列が確率変数
→確率限りなく0

3)在京超人wの前提
100列のうち選んだ1列が定数 選ばれない99列が確率変数
→確率限りなく1
727
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)07:08 ID:9gk+t9xe(3/26) AAS
>>718-723
なんか、おっちゃんの証明みたいなことをグダグダ書いているけど、同じく読まないので、あしからずご了承ください。w(^^;
まあ、>>716潰したんで、それで十分でしょ
(”ランダム”を仮定すれば、「予測が不可能」であって、時枝さんのいう確率99/100とか、1−εにはならないってこと)

おサルさんも、そろそろ、i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解しましょう
数学科大学4年以上:i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解しています
おサルさん:i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解していません
728: 2019/08/24(土)07:08 ID:6NI2mJfi(3/22) AAS
>>724
正しくは「数学が分からん工業高校卒の在阪サル一匹がいるw」
729
(1): 2019/08/24(土)07:11 ID:6NI2mJfi(4/22) AAS
>>727
なんかいいわけばっかグダグダ書いてるけど、時枝記事で
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」
と書いてあるから、貴様の
「無限数列R^Nから列を選ぶ。」
は全くの誤り

ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タ

成仏しろよ(-||-)
730
(2): 2019/08/24(土)07:22 ID:AQbyp3dO(1/3) AAS
>>724 >>727
> ”ランダム”を仮定すれば、「予測が不可能」であって、
> 時枝さんのいう確率99/100とか、1−εにはならない

箱に実数を入れるのだからR^n(nは有限)の元がnを無限大にすれば
全てR^Nの元になることは「予測可能」ですよ

このことから以下のことが導かれる

完全代表系が1つあれば「ランダムな無限数列」が有限個の項を
除いてその完全代表系に含まれる代表元の1つと無限個の項が
一致することは「予測可能」である

> 確率99/100とか、1−ε

99/100 = 1 - 1/100, 1 - εの確率1は無限個の項が一致すること = 「予測可能」
確率1/100や 確率εは有限個の項を除くこと(数列を分ける方法)に対応する
731
(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)07:26 ID:9gk+t9xe(4/26) AAS
>>725-726
おサルさん、そこ違うよ

みんな*)が問題にしている”非可測”の話は、「代表」の方
( *)Alexander Pruss氏、Tony Huynh氏、確率論の専門家さん など)

つまり、時枝記事では、まず代表rを選んでおきます
(下記時枝記事ご参照)
d(s):s(可算無限数列の集合) → d(自然数の集合)
という関数d(s)があると、時枝さん
で、関数d(s)が、非可測だよと

>>559より)
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう”
ってことね

(参考)
スレ47 2chスレ:math
(数学セミナー201511月号P37 時枝記事より)
(抜粋)
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
(引用終り)
732: 2019/08/24(土)07:32 ID:6NI2mJfi(5/22) AAS
Alexander Pruss氏、Tony Huynh氏、確率論の専門家 の誤り

「無限数列R^Nから列を選ぶ。」と思い込んだ

そんなことしてないから、非可測性云々は無意味

「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」

100列は定数だから、これで確率が求まる

【結論】 下手な考え 休むに似たり
733: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)07:34 ID:9gk+t9xe(5/26) AAS
>>731 訂正

d(s):s(可算無限数列の集合) → d(自然数の集合)
 ↓
d(s):s(可算無限数列の集合(=同値類)) → d(自然数の集合)

ってこと
丁寧に書けばね
分ると思うが
sは、同値類の代表だが、代表元はその同値類のどの元でも可なので(下記ご参照)、上記のようになるんだ

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
同値関係
(抜粋)
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)
734: 2019/08/24(土)07:35 ID:6NI2mJfi(6/22) AAS
>残念だけどこれが非自明.
誤り
{d1,d2}から1つ選んた方が他方より大きい確率であるから1/2
自明wwwwwww

自然数全体から選ぶと誤読した確率論の似非専門家一匹が馬鹿晒したwww
735: 2019/08/24(土)07:37 ID:6NI2mJfi(7/22) AAS
>関数d(s)が、非可測だよと

数列を選ぶのではない時点で無意味

在阪サルはいまだに、時枝記事に全く書かれてない
「無限数列R^Nから列を選ぶ。」の幻聴が聞こえるらしい

統失だから精神科で診てもらえ クスリ飲めwww
736
(4): 2019/08/24(土)07:39 ID:6NI2mJfi(8/22) AAS
在阪サルの幻聴による誤解

「無限数列全体R^Nから列を選ぶ。」
「自然数全体Nから数を選ぶ」

正解は
「n個の列の集合から1つ選ぶ」
「n個の自然数の集合から1つ選ぶ」

したがって非可測性が出てくる隙はないw
737: 哀れな素人 2019/08/24(土)07:54 ID:Kxe9eaY5(1/8) AAS
ID:IB6jV204
ID:6NI2mJfi

これはニートで精神病のタコ(笑

真夜中の4時まで発狂して、早朝の7時から発狂(笑

今日は土曜だからニートであることを恥じることなく
思う存分書き込めるから朝からやる気満々(笑

どんなにスレ主に噛みついたところで、
時枝成立と自信満々で書き込んできたお前が統失だった、
という事実を変えることはできない(笑
738
(1): 哀れな素人 2019/08/24(土)07:56 ID:Kxe9eaY5(2/8) AAS
ID:AQbyp3dO

これはサル石とは別人だろうが、
時枝成立と思っている時点でサル石と同レベル(笑

この男も無限の意味が分っていない(笑
完全代表系とか、そんなものがあるわけがない(笑
739: 哀れな素人 2019/08/24(土)08:13 ID:Kxe9eaY5(3/8) AAS
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……

この無限数列と同値な数列は無限にあるのである(笑
だから代表元も無限にあり、dも無限にある(笑
完全代表元とか、最大のdとか、
そんなものがあるわけがない(笑

時枝は、愚かにも、100本の数列の各列には
dが一つしかないと考えたのである(笑
あるいは最大のdがあると空想したのである(笑

さて僕は今、ある問題について考えているから、ここで中断(笑
740
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)08:16 ID:9gk+t9xe(6/26) AAS
>>731 補足

おサルさんに分り易く説明すると
1)d_Xとd_Yが、試験の点数で、簡単に2つの学級 X,Yで、いずれも平均50点、標準偏差15点の正規分布とするよ
 この場合、2つの学級 X,Yから、無作為に一人ずつd_Xとd_Yを選んで、その点数を比較すると
 P( d_X>d_Y )= 1/2 が言えるだろう(∵正規分布を仮定しているから)
2)しかし、もしd_Xとd_Yが、自然数N={1,2,・・・n,・・(∞)}(ここに(∞)は分り易く書いただけで、含まないとする)
 でNから、無作為に選んだ数とする
 d_X=n1,d_Y=n2
 m=max(n1,n2)として、自明に、n1<=m かつ n2<=m
 ところで、「n1とn2と、どちらが大きいか」という議論は、自然数N中の部分集合で「m以下の集合」での議論になっている
 それって、実は、自然数Nから見て、部分集合の「m以下の集合」は零集合なのです
 (∵ 自然数Nは可算無限で、「m以下の集合」は有限だから )
3)自然数Nのように、その元nを1と数える数え上げ測度を持つ集合でも、有限部分集合の議論は零集合の中です
 で、決定番号の集合はというと、決定番号の裏に代表つまり同値類があって、この同値類は非可算無限集合です
 (∵ 可算無限数列の同値類だから)
 なので、決定番号dが大きくなると、指数関数的に発散する分布になります(もしこれを分布と呼ぶならですが)
 もちろん、この場合も、ある有限なm=max(d1,d2)の中で議論しても、それは零集合の中の議論です
 これを、きちんと現代数学のコルモゴロフ流確率論として、扱うのは無理です(∵自然数Nに同じ)
 ”残念だけどこれが非自明.hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない”と言われています

QED w(^^
741
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)08:24 ID:9gk+t9xe(7/26) AAS
>>740 補足

(引用開始)
 m=max(n1,n2)として、自明に、n1<=m かつ n2<=m
 ところで、「n1とn2と、どちらが大きいか」という議論は、自然数N中の部分集合で「m以下の集合」での議論になっている
 それって、実は、自然数Nから見て、部分集合の「m以下の集合」は零集合なのです
 (∵ 自然数Nは可算無限で、「m以下の集合」は有限だから )
(引用終り)

類似の議論で、代数学で、自然数nの代数的性質を扱うなら、問題なく議論できる
しかし、ことが確率論になると、可測性が問題になり、零集合の中の議論で、「はい、QED、 おしまい」とはならないのです
まあ、おサルには理解出来ないと思うが w(^^;
742
(1): 2019/08/24(土)08:29 ID:6NI2mJfi(9/22) AAS
>>740
>おサルさんに分り易く説明すると

在阪サルははじめから見当違い

100列もそれに付随する100個の決定番号も定数
分布とか言ってる時点で「時枝記事」の日本語も読めない正真正銘の馬鹿w

「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」

要するに「100個の列の集合」から1つ選ぶだけw
この選択によって「100個の自然数の集合」から1つ選ばれる
その自然数が他の99個の自然数より大きいなら当たらないし
大きくないなら当たる ただそれだけ 小学生でもわかる

工業高校卒は小学生から落ちこぼれだから分からんw
おまえ九九の7の段とかいまだに云えないだろwww
743: 2019/08/24(土)08:32 ID:6NI2mJfi(10/22) AAS
>>741
>m=max(n1,n2)
>「n1とn2と、どちらが大きいか」という議論は、
>自然数N中の部分集合で「m以下の集合」での議論になっている

在阪工業高校卒は正真正銘の馬鹿野郎だな

「n1とn2と、どちらが大きいか」というのは、
{n1,n2}という集合の中での話

他の数は要らない 
そんな簡単なこともわからん白痴か貴様はwwwwwww
744
(1): 2019/08/24(土)08:33 ID:6NI2mJfi(11/22) AAS
>>740
蛇足

>自然数Nから見て、部分集合の「m以下の集合」は零集合なのです

これ数学的に完全な誤りだから

工業高校卒は零集合の定義も知らないくせに平気で口から出まかせをいう変質者www
745
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)09:14 ID:9gk+t9xe(8/26) AAS
>>740-741 補足

・確率論になると、可測性が問題になり、P(Ω)=1 (Ωは全事象で全体集合)が定義できていないといけない
・ところが、時枝記事の巧妙なところは、いつのまにか、m=max(d1,d,・・・dn)の議論にすり替わって
 それって、m有限の零集合の中の議論でしかない。”P(Ω)=1”(無限集合)が、m有限の議論にすり替わっている
・人は、確率論・確率過程論の知識のある、数学科大学4年以上:i.i.d. 独立同分布(>>709)を理解している人は
 すぐ、「おかしい」と気付くw(^^
・おサルは無知だから、気付かない
746: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/24(土)09:17 ID:9gk+t9xe(9/26) AAS
>>2 補足

遠隔レスすまん

>私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?

サイコパスのサルは、「数学科卒 修士課程修了」なんてレベルはないよね
せいぜい幼稚園

まあ、某私立大学の数学科だろうけど
お情けで、卒業させてもらったんだろうね

おそらく、底辺大だろう(^^;
1-
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s