[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474
(1): 2019/08/19(月)19:40 ID:hITUikXI(6/10) AAS
>>472

>>466は同値類を「同値な数列」と誤って使っているので無意味

「sの同値類はいくらでもあり」

sと同値な数列はいくらでもあるが
sの同値類(sと同値な数列全体の集合)は一つしかない

そして同値類の中で代表元となる数列もたった一つしかない

これが正解
475
(1): 2019/08/19(月)19:42 ID:hITUikXI(7/10) AAS
>>473
>sの同値類(の代表元)rや決定番号dは
>次のようにいくらでもあるのである

ない sと同値な数列の集まり(=同値類)の中から
1つだけ選ばれた数列が同値類の代表元
476
(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:50 ID:6fjpKkwa(20/25) AAS
>>474-475
さすがサルらしいアホさが爆発している(笑

同値類はいくらでもあるし決定番号もいくらでもある(笑

そりゃ各同値類を同値類という概念で一括すれば
同値類という集合は一つしかないだろうが
各同値類はいくらでもある(笑
477
(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)19:52 ID:6fjpKkwa(21/25) AAS
では上の例のsについて、その

1つだけ選ばれた数列が同値類の代表元

を示してくれ(笑
478: 哀れな素人 2019/08/19(月)19:55 ID:6fjpKkwa(22/25) AAS
いつておくが>>473のrは代表元のことだぞ(笑

ここで一時間ほど中断(笑
479: 2019/08/19(月)19:56 ID:hITUikXI(8/10) AAS
>>476
なんでキミは「同値類」の意味の誤解を認めないの?
同値類は同値な数列じゃなくて、同値な数列全体の集合のことだよ

間違ったことが恥ずかしいの?
でも間違い続けることはもっと恥ずかしいよ

>>477
定義を証明する馬鹿はいないw
480
(2): 2019/08/19(月)19:57 ID:vLbpkjiH(2/2) AAS
>>473
> 1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
> 9、2、4、4、5、6、9、2、0、4、3、3、……
> 3、3、4、8、6、4、9、2、0、4、3、3、……

この3つの数列はある同値類の代表元になり得る

しかしこの3つの数列は同じ類に属するから
袋の中に上の3つの内2つ以上が同時に入っていることはない
481: 2019/08/19(月)20:07 ID:hITUikXI(9/10) AAS
>>480
袋の意味を取り違えてる希ガス

袋って「同値類」のことで
「同値類の代表元の集まり」
のことではないでしょ
482: 2019/08/19(月)20:11 ID:hITUikXI(10/10) AAS
あ、>>480のほうが正しいか
「各類から代表を選び代表類を袋に蓄えておく。」
と書いてあったw
483: 哀れな素人 2019/08/19(月)21:04 ID:6fjpKkwa(23/25) AAS
>>473を見れば、
100本の数列の中の一本であるsという数列に、
代表元rや決定番号dはいくらでもあることは明白である(笑
だから時枝戦略は成立しないのである(笑

時枝戦略のトリックというか間違いというかインチキは、
sという数列のrやdは一つしかないと考えたことである(笑

もしsという数列にrやdは一つしかないというなら、
具体的にそれを示してもらおう(笑

示すことができたら一億円やろう(笑
484: 哀れな素人 2019/08/19(月)21:09 ID:6fjpKkwa(24/25) AAS
>定義を証明する馬鹿はいないw

ここにサル石のアホさが如実に表れている(笑

こいつはいつも定義の話ばかりして
具体的なことを一つも考えない(笑

サル石だけではない。
現代の数学生は抽象数学に洗脳されて、
抽象的な思考ばかりしている。
だから時枝不成立が理解できないのである(笑
485
(1): 哀れな素人 2019/08/19(月)21:24 ID:6fjpKkwa(25/25) AAS
まとめると、こうである。

時枝戦略が成立しない理由

1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。
2 可算無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。
3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。
4 100本の数列のどれにも、あらゆる決定番号が存在するから不可能。
486
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)21:32 ID:mR92r4MZ(3/6) AAS
>>462
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

(引用開始)
いや、スレ主よ、僕がいっているのはそういうことではなくて、
sの同値類(の代表元)には、
決定番号が2の同値類もあれば、決定番号が3の同値類もあれば、
決定番号が4の同値類もあれば、決定番号が5の同値類もあれば、
要するに決定番号がnの同値類が無限にあるはずなのに、
時枝があたかもsの同値類(の代表元)は一つしかない
かのように書いていることである。
(引用終り)

1.えーと、「sの同値類(の代表元)には」 のところ、「同値類」と「代表元」を区別しましょう
 で、ある数列sに対して、「同値類」はただ1つです
 一方、「代表元」は、時枝では「同値類」中のどの元でも可で、「代表元」として可能な元は、基本無数にあります
 ∵(>>458より) ”1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)”
2.「時枝があたかもsの同値類(の代表元)は一つしかないかのように書いている」のは、無数にある代表の候補から、「1つ選んで決める」ということですね
3.”決定番号が2の同値類もあれば、決定番号が3の同値類もあれば・・・”は、正しくは、”決定番号が2の代表の候補もあれば、決定番号が3の代表の候補もあれば・・・”
 ですよね(^^
4.さらに言えば、例えば、決定番号が3の代表の候補がいくつあるのかが、確率を考えるためには、問題になります
 これは、箱に数を入れる方法で変わります
 まず、決定番号が1の代表の候補は、ただ1つ。∵問題の数列sと完全一致にする数列のみ
5.決定番号が3の代表の候補は、問題の数列をs=(s1,s2,s3,・・・)として
  決定番号が3の代表の候補 s=(s'1,s'2,s3,・・・) | s1≠s'1 & s2≠s'2とします
 (以下、”決定番号が3の代表の候補”などを、候補を略して、”決定番号が3の代表”と記します)
  もし、コイントス{0,1}なら、s'1,s'2の組合せは4通りで、決定番号が1が1通り、決定番号が2が1通り、を除いて、2通りです
  もし、サイコロ{1,2,3,4,5,6}なら、s'1,s'2の組合せは36通りで、決定番号が1が1通り、決定番号が2が5通り、を除いて、30通りです

つづく
487
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)21:35 ID:mR92r4MZ(4/6) AAS
>>486
つづき

6.もし、実数の区間[0,1]から一様にランダムに実数を選んで入れると
  s'1,s'2の組合せは非可算x非可算通りで、決定番号が1が1通り、決定番号が2が非可算−1通り、なので(非可算x非可算−非可算)通りです
 (”(非可算x非可算−非可算)”などという書き方は、大学の数学ではしませんが、あえて分り易く書きました(^^ )
7.なので、6項の計算からも、このように、時枝の代表番号の大小の確率は、積分が発散するので、全事象Ωに対しP(Ω)=1となる測度は定義できないことが分ります
 (上記のように、時枝の代表番号の候補の数は、区間[0,1]の実数なら、わずか代表番号2、あるいは3の場合でさえ発散してしまうのです(^^
  コイントスや、サイコロでも、nの数が大きくなれば、指数関数的に発散します(^^
  コイントスや、サイコロの場合も、積分が発散するので、全事象Ωに対しP(Ω)=1となる測度は定義できないことが分ります )
以上
488
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)21:42 ID:mR92r4MZ(5/6) AAS
>>485
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

(引用開始)
時枝戦略が成立しない理由
1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。
2 可算無限個の箱を開けて中を確認し終わること自体が不可能。
3 同値類の全パターンを用意すること自体が不可能。
4 100本の数列のどれにも、あらゆる決定番号が存在するから不可能。
(引用終り)

実施可能性という視点では、1〜3の実行は不可能で、それは全く正しい
「時枝戦略」は、もし成立するとしても、神のみが実行できる手法ですね

しかし、神でさえ、時枝先生の通りやっても当たりません
理論的かつ根本的に不成立だからですw(^^

そもそも、神は箱を透視できるか
あるいは、人の心を読むとか
箱に入れるところを、ビデオの如く再生できるとか
超能力を使うので、時枝記事みたいなへぼい手法は不要ですね(^^;
489
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/19(月)21:44 ID:mR92r4MZ(6/6) AAS
再度いおう
>>411より)
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
490: 2019/08/19(月)23:16 ID:VoJkQt9b(6/11) AAS
>>430
アホのPrussでさえ間違いを認めたというのに、未だに認めることができないサル畜生w
491: 2019/08/19(月)23:17 ID:VoJkQt9b(7/11) AAS
>>489
平気で嘘を吐くキチガイサイコパス

時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し
492: 2019/08/19(月)23:26 ID:VoJkQt9b(8/11) AAS
>>432
>数学科で、大学又は大学院の教程で、
>「数学パズル」を教えているところはないでしょww(^^;
大学の教程で教えない数学は正しくないとでも言いたいのか?
サル知恵しぼってその程度の屁理屈かよw
493: 2019/08/19(月)23:33 ID:VoJkQt9b(9/11) AAS
>>434
説明無用だ
なぜなら時枝問題は無限公理を前提にしているからだ
おまえ無限公理否定派だろ? ばいばい(笑
494: 2019/08/19(月)23:37 ID:VoJkQt9b(10/11) AAS
>>436
>・サイコパスには、数学は無理というのが、私スレ主の結論です
その通り

平気で嘘を吐く真性サイコパスのスレ主には数学は無理
495: 2019/08/19(月)23:59 ID:VoJkQt9b(11/11) AAS
>>439
>Q:The Modificationは、実際現代確率論・確率過程論に矛盾し、否定される
なにが矛盾だバカw
おまえが確率論と呼んでる数当て戦略と時枝戦略はまったく別戦略なのだから結果が異なるのは当たり前w
これだからサル知恵しか持たないサル畜生はw
496: 2019/08/20(火)01:40 ID:hTUmVSnh(1/20) AAS
モンティ・ホール問題
モンティがヒントとして開けるドアXは、回答者が選ばなかったドア且つハズレのドア。
?回答者が外していた場合、Xの候補は1つ。回答者はその情報の100%をもらえる。
?回答者が当てていた場合、Xの候補は2つ。回答者はその情報の50%をもらえる。
回答者はもらえる情報量が多い方を選ぶべきであるから?を想定すべき。従ってドアを変更すべき。
497: 2019/08/20(火)01:43 ID:hTUmVSnh(2/20) AAS
>>442
>確率版のQ:The Modificationが否定されて
それ、おまえの妄想w
498: 2019/08/20(火)01:50 ID:hTUmVSnh(3/20) AAS
>>454
まったく正しい

まったく正しく間違った人たちの考えを代弁しているw
499: 2019/08/20(火)02:03 ID:hTUmVSnh(4/20) AAS
>>454
モンティが無作為にドアを開けて、当たりドアを開けてしまった場合や、回答者が選んだドアを開けてしまった場合はごわさんにして最初からやり直す
というルールだったら君が正しい。
実際はモンティは作為的にドアを開けているので五分五分にはならない。
500: 2019/08/20(火)02:08 ID:hTUmVSnh(5/20) AAS
>>455
>だから、もしかしたら僕が想定していることとは違うことを
>時枝は言っているのかもしれない、と。
その通り
時枝先生は無限個の箱の存在を認めているのでキミの想定とは異なっている

だから言っただろ?
現代数学を否定するならここには来るなと
501: 2019/08/20(火)02:15 ID:hTUmVSnh(6/20) AAS
>>458
>代表はその同値類全体から平等に選んで良いのです
バカですか?
選んだ後には「ちょうど一つ取り出せる」ようになるという話だw
おまえ3年半なにやってたんだ?w
502: 2019/08/20(火)02:20 ID:hTUmVSnh(7/20) AAS
>>459
そんなコピペじゃ理解できんぞw
本当に理解したきゃ次の定理の証明を理解しろ
「集合X上に同値関係〜を定義したとき、Xは〜で類別される」
503: 2019/08/20(火)02:28 ID:hTUmVSnh(8/20) AAS
>>486
>4.さらに言えば、例えば、決定番号が3の代表の候補がいくつあるのかが、確率を考えるためには、問題になります
まったくその通り、君は正しい

君の考える戦略においてはねw 時枝解法においては大間違いw 代表の選び方はまったく関係無いw
1-
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s