[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む75 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
273: 2019/08/17(土)20:20 ID:h0TAsPzg(27/38) AAS
>>270
>「ランダム選択される列を予め予想できれば出題者側が勝てる」
要するにPrussは
”if i is chosen uniformly independently of that strategy”
の"independently"を否定したいらしいが、それは無理だろうw
274: 2019/08/17(土)20:21 ID:+5QXhyrz(31/38) AAS
Pruss氏「ランダム選択の結果を事前予想できれば時枝は不成立」
だそうですw
哲学に転向して正解だったかもw
275(1): 2019/08/17(土)20:22 ID:4Tqla7J5(5/12) AAS
>>272
恥をかいているのはお前の方だぞww
>なんて口から出まかせいうから恥かくんだよw
いつも、口から出まかせ言っているのはお前だぞ。
中途半端に数学を理解した上で、馬鹿げたことばかり言っている。ww
276(1): 2019/08/17(土)20:26 ID:4Tqla7J5(6/12) AAS
>>272
>「カッコの数は部分集合の数に対応してる」
この意味がわからんのか、分からんふりしているのかはわからんがな。
277: 2019/08/17(土)20:28 ID:4Tqla7J5(7/12) AAS
>>272
そういえば、君はいつも人の話を曲解していたな。
どう"曲解”して、間違いだと言っているのか知らんが、
くだらないゴミ議論はゴメンだぞ。ww
278(1): 2019/08/17(土)20:29 ID:h0TAsPzg(28/38) AAS
>>276
>>「カッコの数は部分集合の数に対応してる」
>この意味がわからんのか
意味はわかるが、その主張が正しくない
279: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)20:30 ID:sbItYGIt(27/35) AAS
>>240
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>何か面白いスレはないかと他スレを覗いてみたが、
>どのスレも過疎だ(笑
Oh! Yes! (^^
全く同意です
以前は、若干巡回もしていましたが
いまは全部止めました
但し、IUTスレだけは面白いので、巡回して覗いています(^^;
>このスレだけは賑わっているが、
>まともな人間はこのスレにはやってこない(笑
まあね(^^
そもそも、5chに”まともな人間”なるものがどれだけ居るのかが、問題となるw(^^;
>サル石というキチガイがいるからでもある(笑
枯れ木も山の賑わい
サル石もスレの賑わい
280: 2019/08/17(土)20:33 ID:+5QXhyrz(32/38) AAS
議論終盤のPrussの主張はあまりに荒唐無稽で、Denisに論破された悔し紛れの屁理屈と考えるのが妥当w
最後Denisに
yes the order would be: 1)describe the probabilistic strategy 2)opponent choses a sequence 3)probabilistic variable i is instanciated.
と諭され、さすがにこれ以上の抵抗は無理と諦めたw
結局Prussは間違っていたが、誰かさんみたいに嘘デタラメを垂れ流し続ける醜態は晒さなかったw
281(2): 2019/08/17(土)20:33 ID:h0TAsPzg(29/38) AAS
ωの{}の数が可算無限個である理由
もっとも外側の{}(1つ)を除けば
あとは可算個の有限集合
有限集合の{}の数は有限個
有限個の可算和はせいぜい可算無限
したがって非可算無限になりようがない
282(1): 2019/08/17(土)20:36 ID:h0TAsPzg(30/38) AAS
>IUTスレだけは面白い
在阪朝鮮人は
「望月先生は絶対正しい!」
と思い込んでそうwwwwwww
283(1): 2019/08/17(土)20:37 ID:h0TAsPzg(31/38) AAS
望月が根っからの詐欺師だとは思わないが
今の状況を見る限り自分の誤りを直視せずに
いいわけばかりしてる点でどっかのだれかと
そっくりだw
284: 2019/08/17(土)20:38 ID:+5QXhyrz(33/38) AAS
まあそこら辺、工業高校卒の英語力では無理なんだろうな(苦笑)
↓
>誤読だよ (>>266)
285: 2019/08/17(土)20:40 ID:h0TAsPzg(32/38) AAS
>>281で、ID:4Tqla7J5は死んだようだ
御冥福をお祈りします(-||-)
286: 2019/08/17(土)20:41 ID:4Tqla7J5(8/12) AAS
>>278
君が"正しくない"解釈をしているだけ。
そして、その解釈は、大抵、数学的につまらない方向にいく。
相手が正論を言うとき、
君は、その手を使って、ごまかしにかかる。
例えば、時枝問題、カントール集合。
ただし、相手が本当に間違っている場合は、
比較的まともな話をする。
例えば、完備化(コンパクト化)について。
分かってるんだよ。ww
287(1): 2019/08/17(土)20:43 ID:4Tqla7J5(9/12) AAS
>>281
アホ。本当に分かっていなかった。
勉強し直せ。ww
288(1): 2019/08/17(土)20:45 ID:4Tqla7J5(10/12) AAS
>>282-283
たとえ間違っていたとしても、
挑戦的な研究をすること自体に価値がある。
間違い探しと攻撃しかしない輩よりはずっといい。
289(1): 2019/08/17(土)20:46 ID:h0TAsPzg(33/38) AAS
>>287
キミには反論不能w
キミは数学のスの字もわからん馬鹿www
炎に焼かれて死になwwwwwww
290(2): 2019/08/17(土)20:48 ID:h0TAsPzg(34/38) AAS
>>288
研究には自分の誤りに気付くことも含まれる
望月は自分の誤りに気づけない時点で研究に失敗してる
291(2): 2019/08/17(土)20:49 ID:h0TAsPzg(35/38) AAS
在阪朝鮮人の主張を「正論」という時点で
ID:4Tqla7J5は正真正銘の馬鹿w
292(1): 2019/08/17(土)20:50 ID:h0TAsPzg(36/38) AAS
ωの{}の数が可算無限個である理由
もっとも外側の{}(1つ)を除けば
あとは可算個の有限集合
有限集合の{}の数は有限個
有限個の可算和はせいぜい可算無限
したがって非可算無限になりようがない
こんなこと数学科の学生なら3秒でわかるwww
293(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)20:52 ID:sbItYGIt(28/35) AAS
>>270
>Prussは論破されて悔し紛れに
誤読だよ
ところで
以前は、テンプレで下記
”<数学ディベート>について”
を入れていたんだが、いまは手抜きで略しているがね
数学でさ、”論破されて”とか”悔し紛れ”とか、笑えるわ(^^
話は確率論・確率過程論で、かつ測度論(probability measure)の議論になっているけど
その専門的な議論に、 Denis氏はコンピュータサイエンスの人だから、全く専門的な議論についていけていない
で、数学ではこういうことはよくあるが、高度な数学の議論になると、バックグラウンドの無い人とは議論にならない
丁度、時枝記事の話もそうだ
で、Pruss氏は、mathoverflowで1年かけて、測度論・確率論・確率過程論を講義して
riddle の解説(不成立)を、Pruss氏に理解させることは、無理(彼が理解できるレベルに達していない)と分ったわけさ(^^
おれが、おサルさんに、このスレで測度論・確率論・確率過程論を講義して、時枝不成立を理解させることが不可能と同じ
こちらが確率過程論をうまく解説できないという力量問題もあるが、こういうスレの限界でもあると思うよ
(大学で1年間くらいの講義を修得しないと理解できないと思われる相手との話は、だいたい議論は噛み合わないってことな)
(参考)
スレ66 2chスレ:math
18 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/05/26
<数学ディベート>について
過去スレより
2chスレ:math
189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09
いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね
私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;
294(2): 2019/08/17(土)20:59 ID:4Tqla7J5(11/12) AAS
>>290
だから、失敗自体は別に恥ではないんだよ。
むしろ、失敗を恥だと思うことが恥。ww
>>291
「在阪朝鮮人の主張を「正論」という時点で」
この発言の時点でね。もう何も言えねえ。ww
>>292
>こんなこと数学科の学生なら3秒でわかるwww
そりゃ、そうだろ。トートロジーだからな。
帰納的に定義されているんだから、帰納法で考えろ。
最後は、supする必要があるぞ。
あるいは2進数でコード化してみろ。
295: 2019/08/17(土)21:00 ID:h0TAsPzg(37/38) AAS
>>293
>話は確率論・確率過程論で、かつ測度論の議論になっているけど
それが間違い
話は集合論w
296(2): 2019/08/17(土)21:01 ID:+5QXhyrz(34/38) AAS
>>293
いや、妄想語られてもw
おまえの言ってること、一個も裏付けが無いじゃんw
297(1): 2019/08/17(土)21:01 ID:h0TAsPzg(38/38) AAS
>>294
>失敗を恥だと思うことが恥。
だから失敗を認めないんだねキミは
・・・恥ずかしい奴wwwwwww
キミはスレ主なみの白痴だよ
生きてるだけで恥
死ねよ 今すぐ
298: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)21:04 ID:sbItYGIt(29/35) AAS
>>289-291
また、サイコパスの火病(>>2)が再発かね、おサルさん(^^
>炎に焼かれて死になwwwwwww
殺人願望出たか(>>2)
>望月は自分の誤りに気づけない時点で研究に失敗してる
なんで、望月先生がここで出てくるのかね?w(^^
(>>275より)
いつも、口から出まかせ言っているのはお前だぞ。
中途半端に数学を理解した上で、馬鹿げたことばかり言っている。ww
(引用終り)
これ、正しいよ(^^
まあ、見る人は見ているだねー(^^;
299(2): 2019/08/17(土)21:28 ID:4Tqla7J5(12/12) AAS
>>297
君もメンタル弱いな。
君は東大卒何だろ?数学科の?
>294 ぐらい理解しろよ。
300(1): 2019/08/17(土)22:12 ID:+5QXhyrz(35/38) AAS
>>293
>で、Pruss氏は、mathoverflowで1年かけて、測度論・確率論・確率過程論を講義して
>riddle の解説(不成立)を、Pruss氏に理解させることは、無理(彼が理解できるレベルに達していない)と分ったわけさ(^^
時枝記事を読むレベルに無いバカが何を口から出まかせ言ってんだか(^^
おまえが時枝記事を読むレベルにないことはこの発言から明らか(^^;
「決定番号を考えるだけなら可算選択公理で十分」
↑
バカ丸出し(^^;
301(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/17(土)22:13 ID:sbItYGIt(30/35) AAS
>>263 補足
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
(Alexander Pruss氏)
<12>
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.
A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
外部リンク:www.mdpi.com
(引用終り)
かくいう私も、最初これを読んだとき、意味が取れなかった
”conglomerability”? はて? という感じで
”Brown-Freiling argument”も調べたが、いまいち分らなかった
ところが、最近 >>262の下記を見つけてね。やっぱり、
”But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i”だねと、分ったのだった
(なぜ、mathoverflow>>465 の手法が成立たないのか? ”CONGLOMERABILITY”が成立ってないというのが、数学DR Alexander Pruss氏の指摘(2013)で、それを2018年の著書で詳しく解説している)
スレ65 2chスレ:math
外部リンク:books.google.co.jp
Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018
P75
(抜粋)
2.5.3 COUNTABLE ADDITITVITY AND CONGLOMERABILITY
(引用終り)
302: 2019/08/17(土)22:14 ID:+5QXhyrz(36/38) AAS
バカ主は選択公理も分かってなければ、時枝解法で選択公理がどう使われてるかも分かってない
サル畜生にはサル知恵しかありませんでした(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 700 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s