[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
562: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 10:08:20.09 ID:dEXr3Ope >>560 補足 例えば、下記トマエ関数は、”xが無理数の点でfは連続 xが有理数の点でfは不連続”であるが どこかに、xが連続な開区間が取れるわけではない。(∵開区間内に必ず有理数Qの点が存在し、その点では不連続になるから) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127539791 関数の連続性 kessyoutouさん yahoo 2009/6/22 (抜粋) 問題が解けません。助けてください。お願いします。 f(x)=0 (xが無理数αの時) f(x)=1/q (xがp/qつまり有理数の時) とした時、f(x)が無理数の時は連続で、有理数の時は不連続であることを証明せよ。 ただし、稠密性(?)は用いてよいこととする。 つまり、Rの中にはある有理数について十分に近い無理数が存在しているということである。 稠密性のあたりの意味が全く分からず手に負えません。 できる方!!お願いします。 ベストアンサーに選ばれた回答 hsmtmk_tさん xが無理数の点でfは連続 xが有理数の点でfは不連続 ですね。 基礎課程の微分積分の授業でしょうか。ε-δの練習問題ですが、 この問題は大学一年生が解くには割と難しい部類に入ると思います。 さて、それでは証明です。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/562
563: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 10:10:55.60 ID:dEXr3Ope >>562 訂正 どこかに、xが連続な開区間が取れるわけではない。 ↓ どこかに、f(x)が連続な開区間が取れるわけではない。 なか(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/563
566: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 12:16:39.84 ID:dEXr3Ope >>564 おっちゃん、その方面では博識やね〜(^^ >スレ主が定理1.7を否定していてもおかしくない状態ということですな。 いまどき、定理1.7(>>560)を肯定しているのは、おっちゃんくらいだろ?(^^ 定理1.7は、居なくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/566
567: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 12:17:33.61 ID:dEXr3Ope >>566 訂正 定理1.7は、居なくなった ↓ 定理1.7を書いた人は、居なくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/567
568: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/18(木) 12:18:34.81 ID:dEXr3Ope >>565 おっちゃん、どうも、スレ主です。 おっちゃん、ありがとう。その方面では博識やね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/568
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s