[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
426: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/12(金) 21:25:38.72 ID:Kp06J9FC >>423 おっちゃん、どうも、スレ主です。 おっちゃんらしいな〜(^^ 下記にあるように、”4月号においては、初学者(大学1年生など)向けの特集が組まれることもある”とあるけど、ここ最近は(記憶の限りでは) 毎年、4月号は、初学者(大学1年生など)向けの特集だよ。それも、数学科大学1年生をターゲットにしていることは明白だ(内容がそういう内容だから) なお、”フィールズ賞受賞者の講演の解説”ではなく、フィールズ賞受賞者の紹介(その業績も)だな フィールズ賞受賞者が、複数いるから、2ヶ月から3ヶ月に及ぶときもある あと、長年の懸案問題が解かれたときも、特集か単独かいろいろあるが、記事が出る フェルマー予想とかポアンカレとか で、灘、開成、その他の数オリ出場者なら読めるかも知れないが、普通の中学や高校生では、読むのは無理だろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC 数学セミナー (抜粋) 数学セミナー(すうがくセミナー)とは、日本評論社から出版される数学雑誌。月刊誌である。略称は数セミ。1962年4月創刊。 主な内容 誌面の前半は特集記事であり、後半に連載記事が掲載される。 特集記事 1つのテーマ(微分や線形代数、トポロジーなど)に沿った著名な数学者達による記事、フィールズ賞受賞者の講演の解説、国際数学者会議の模様などが掲載される。 特集のテーマは毎号変わるが、「数学ライブ」(主に7月号に掲載)のように定期的に取り上げられるテーマもある。 4月号においては、初学者(大学1年生など)向けの特集が組まれることもある。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/426
427: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/12(金) 21:37:25.59 ID:Kp06J9FC >>426 追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C 科学雑誌 (抜粋) 科学雑誌(かがくざっし、英語: science magazine)とは、一般の科学に対する興味(好奇心)を満たすことを目的とした雑誌のジャンルである。 3.2 数学 ・数理科学(サイエンス社) ・数学セミナー(日本評論社) ・理系への数学(現代数学社) ・大学への数学(東京出版) (引用終り) http://www.gensu.co.jp/ 現代数学社 http://www.gensu.co.jp/gekkan_print.cgi?date=201801 現代数学 2018年1月号 定価1,000円 第51巻第1号通巻613号 (抜粋) 輝数遇数|数学教室訪問/俣野 博: 東京大学大学院 数理科学研究科 河野裕昭・冨永 星 競技数学への道:著者対談/競技数学と学問全般について 野村建斗・数理哲人 新・数学の盲点とその解明 ∂に泣く/合成函数はややこしい? 井ノ口順一 A Short Lecture Series 関数論/ホモロジー? 中村英樹 しゃべくり線型代数(9) 西郷甲矢人・能美十三 幾何光学の古典的問題 ―幾何光学の古典的問題 一松 信 院試で習う大学数理/ 2018 年東京工業大学大学院 柳沢良則 4次元から見た現代数学/結び目の橋指数 池田和正 ガロア理論から見た現代数学/ Galois コホモロジー群に関するHasse 原理(2) 尾?ア 学 『解析概論』のこころ ―高木貞治との対話 高瀬正仁 オイラーのゼータ関数論/絶対ゼータ関数論の復旧 黒川信重 こぼれ話(3)/ 1 =1 ?? 大森英樹 歴史から見る数学・数学史から見る歴史/アマチュアとしてのギリシャ数学史研究 三浦伸夫 数学の未来史 /深淵からの来迎(55) アーベルとガウス 山下純一 数学の研究をはじめよう/究極の完全数と超完全数(前編) 飯高 茂 数学戯評/杜の都 藤原耕二 ブックガイド 数理哲人 数学Libre /ラグランジュに学ぶ 松谷茂樹 俺の数学/東北プロボノ日記(26)? 青森県へ進撃 数理哲人 Dr.Hongo の数理科学ゼミ 精神の帰郷/ y 軸は必要か おぎわらゆうへい (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/427
428: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/12(金) 21:58:59.29 ID:Kp06J9FC >>427 追加の追加 いま、大書店で見かける数学雑誌は4つくらいか ・数理科学(サイエンス社) ・数学セミナー(日本評論社) ・理系への数学(現代数学社) ・大学への数学(東京出版) このうち、「大学への数学(東京出版)」が、高校生向けだ 「数理科学(サイエンス社)」が、数学と物理の間を狙った、結構専門的な内容だ。想定読者は、下が大学3年から上はそれこそ研究者クラスだろう 「理系への数学(現代数学社)」は、いま「現代数学」に名前が変わった・・・、というか名前が戻ったような気がするが・・・(^^ 数学セミナーと同じような読者層だが、もう少し硬派かな? ”初学者(大学1年生など)向けの特集”なんかやらないで、ガンガン打つ連載ものが売りかもしれない・・・(あまりフォローできていないが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/428
429: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/12(金) 23:17:49.69 ID:Kp06J9FC あれ、検索でこんなのがヒット〜(^^ ”数学の研究をはじめよう/高校生の定義した新しい完全数,その衝撃 前編 飯高 茂” 「高校生の定義した新しい完全数,その衝撃」かぁ〜 おっちゃんみたいな高校生かな〜(^^ http://www.gensu.co.jp/gekkan_print.cgi?date=201705 現代数学 2017年5月号 定価1,000円 第50巻第5号通巻605号 輝数遇数-数学教室訪問/千葉逸人: 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 河野裕昭・内村直之 しゃべくり線型代数(2) 西郷甲矢人・能美十三 競技数学への道/円と接線 野村建斗・数理哲人 リー群の芽生え/抽象ルート系 井ノ口順一 Responce15 /ジョルダンの標準形とは? 中村英樹 ガロア理論から見た現代数学/類体塔の話(1) 尾?ア 学 4次元から見た現代数学/ 3 次方程式のガロア群 池田和正 院試で習う大学数理/ 2017 年度 名古屋大学多元数理科学 柳沢良則 フェルマを読む/シソイド、コンコイド、円積線に接線を引く 高瀬正仁 オイラーのゼータ関数論/オイラー積への入門 黒川信重 微積分の代数/非退化null 曲線の怪 大森英樹 歴史から見る数学 数学史から見る歴史/多角形数の意外な影響 ニコマコスからフェルマまで 三浦伸夫 数学の未来史/深淵からの来迎(48) アーベルの飛翔 山下純一 数学の研究をはじめよう/高校生の定義した新しい完全数,その衝撃 前編 飯高 茂 数学戯評/理想と現実,現実と理想 侘助K.B. 数学Libre /番外編 :「 ものづくりの数学のすすめ」のすすめ 松谷茂樹 ブックガイド 高瀬正仁 俺の数学/おきなわ学びのネットワーク(2) 数理哲人 Dr.Hongo の数理科学ゼミ 精神の帰郷/アーベル方程式は変遷する おぎわらゆうへい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/429
430: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/12(金) 23:18:29.87 ID:Kp06J9FC おっちゃん、論文はよかけよ〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/430
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s