[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290
(1): 2018/01/09(火)07:36 ID:2VVPqXn0(1/9) AAS
>>289
>不十分でしょ?
証明を読みましょう
292
(1): 2018/01/09(火)09:00 ID:2VVPqXn0(2/9) AAS
>>291

310: 2018/01/09(火)20:56 ID:2VVPqXn0(3/9) AAS
>>306

311
(1): 2018/01/09(火)20:58 ID:2VVPqXn0(4/9) AAS
>>291
Xを定義しようとしているわけでは無いということを認識してないのが致命傷
315: 2018/01/09(火)21:17 ID:2VVPqXn0(5/9) AAS
>>314
十分説明してますよ
理解できないんですね

319
(1): 2018/01/09(火)21:49 ID:2VVPqXn0(6/9) AAS
>>318
> ID:iQNHclg3
数学的に何も言えずに煽るしか能がないのですね
322
(1): 2018/01/09(火)22:49 ID:2VVPqXn0(7/9) AAS
>>320
あそこで定義しているのはXではありませんが?
324: 2018/01/09(火)23:03 ID:2VVPqXn0(8/9) AAS
>>323
いいえ?
325
(1): 2018/01/09(火)23:05 ID:2VVPqXn0(9/9) AAS
定義1.2 (X,O) は位相空間とする. S ⊆ X は, 高々可算無限個の閉集合Fi ⊆ X が存在して,
・ 各Fiは内点を持たない,
・ S ⊆∪i Fi
が成り立っているとする. このとき,「S は内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」と書
くことにする.

ここで定義しているのは
「内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる」
ということ
そしてそれはSに関する命題
Xを定義とかアホですか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*