[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 132人目の素数さん [] 2017/12/28(木) 09:28:03.51 ID:X/brOcBM 例の定理を仮定すれば例の定理は自明である スレ主 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/21
47: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/29(金) 00:27:48.51 ID:gcYWyS10 >>38 >1)稠密でない場合は、どこかにリプシッツ連続な区間(a,b)がとれる >2)稠密である場合は、仮定を満たす関数は存在しない(空集合) いつまでそのゴミみたいな場合分けに拘るつもりだ?場合分けせずとも、例の pdf の証明を辿ることで 直接的に結論が出せるのだから、その場合分けは必要ない。仮に場合分けしたところで、 >>26-30で書いたことと全く同じ理屈になるだけから意味が無い。一応やってみようか? [続く] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/47
170: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/04(木) 21:10:34.51 ID:OB3VBXEA >>162-169 おまいら、なにを言っているのか、支離滅裂だな〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/170
349: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/10(水) 13:11:49.51 ID:vsfEZQC9 >>342 訂正 (a, b)内のQ:R−Bfと 、R \ Q:Bf(無理数)とも、両者”内部も外部もΦ(空)で、境界と閉包はRそのものになる” ↓ (a, b)内のQ:R−Bfと 、R \ Q:Bf(無理数)とも、両者”内部も外部もΦ(空)で、境界と閉包は閉区間[a, b]になる” かな (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C_(%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%AB%96) 境界 (位相空間論) (抜粋) 内点を持たない稠密集合の境界はその集合の閉包に一致するという一般的な事実を説明するものになっている。 (引用終わり) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%8C%85 閉包 (抜粋) ・位相空間において部分集合の閉包はその部分集合を含む最小の閉集合。クラトフスキの閉包公理(英語版) も参照。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/349
406: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/11(木) 20:16:31.51 ID:dLTvfhGd >>404 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Rigidity Rigidity (抜粋) Mathematics and physics ・Stiffness, the property of a solid body to resist deformation, which is sometimes referred to as rigidity ・Structural rigidity, a mathematical theory of the stiffness of ensembles of rigid objects connected by hinges ・Rigidity (electromagnetism), the resistance of a charged particle to deflection by a magnetic field ・Rigidity (mathematics), a property of a collection of mathematical objects (for instance sets or functions) ・Rigid body, in physics, a simplification of the concept of an object to allow for modelling ・Rigid transformation, in mathematics, a rigid transformation preserves distances between every pair of points Other uses ・Real rigidity, and nominal rigidity, the resistance of prices and wages to marketchanges in macroeconomics ・Ridgid, a brand of tools (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/406
489: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/14(日) 17:27:27.51 ID:fNVDpqMq >>481 C++さん、どうも。スレ主です。 >おお、これ、知りたい >今取り組んでいるのは、順序が決まっていて、かつ順序演算で構成する元が等しいかどうかわかる元を持つ(全順序な)部分集合を効率的に表現するプログラム それ、wikipedia のリンク https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E6%80%A7 を開いてみな 英文のリンクついているだろ それを開くと、参考文献とかあったり、また、英文のキーワードが分ると、英文検索ができる それで、英文 wikipediaから、左のリンクの”日本語”をクリックして、和文も読めるという仕掛けなんだ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/489
552: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/17(水) 11:33:41.51 ID:RtU9EWnx >>551 つづき https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/64/2/64_0642131/_article/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/64/2/64_0642131/_pdf 論説 切断近似をしないボルツマン方程式 森本 芳則, 鵜飼 正二数学 / 64 巻 (2012) 2 号 / 書誌 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bjsiam/22/2/22_KJ00008113424/_pdf/-char/en 角切断近似をしな いボルツマ ン方程式 - J-Stage 森本芳則 著 - ?2012 The Boltzmann Equation without Angular Cutoff : The Theory of the Existence and the Regularity of Solutions Yoshinori Morimoto Volume 22 (2012) Issue 2 Pages 142-145 (抜粋) 特異性をもつ衝突積分項については1970年代 のPao [9]の研究以来t その擬微分作用素的な性質が指摘されてきたが2000 年に入り,C.Villani (2010 年フィールズ賞受賞〉を含む研究者等[1]に よりその積分作用素としての詳細な性質が明らかになった. (引用終わり) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8B (抜粋) セドリック・ヴィラニ(Cedric Villani、1973年10月5日 -)はフランスの数学者。専門分野は偏微分方程式、数理物理学。ボルツマン方程式とランダウ減衰に関する研究の成果により、2010年にフィールズ賞を授与された。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/552
576: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/19(金) 07:43:03.51 ID:Nl8Dprui >>571 >おっちゃん、稠密(下記)を理解しているかい? >R中のQは稠密だから、無理数のみの開区間や有理数のみの開区間は取れないことを!(^^ <文学では> 「"The Sound of Silence" を"沈黙の音"とそのままに訳すと意味が通じません」 「松尾芭蕉 『古池や蛙飛び込む水のおと』 この俳句では、蛙がケロケロでもなクワックワッでもなく、古池に飛び込ませることで「静けさ」の音が伝わってくる素晴らしい作品です。」 <数学では> 文学のような矛盾は許されない。R中のQは稠密。 にも関わらず、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」(>>560)とする。 そういう命題の立て方は、許されない 気付いてみれば、当たり前のこと 系1.8(>>184)の背理法との関係で、脳波を狂わされていたよ〜(^^ (参考) http://kiyo-furu.com/silence.html The Sound of Silence−「沈黙の世界」〜訳と解釈 (2011/12/5,12/29,2012/2/6,4/17更新) kifuruの長文系ページ (抜粋) 1.タイトルの意味 The Sound of Silence 沈黙の世界 "The Sound of Silence" を"沈黙の音"とそのままに訳すと意味が通じません。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B1%A0%E3%82%84%E8%9B%99%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%93%E3%82%80%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3 古池や蛙飛びこむ水の音 (抜粋) 芭蕉が蕉風俳諧を確立した句とされており[1][2]、芭蕉の作品中でもっとも知られているだけでなく、すでに江戸時代から俳句の代名詞として広く知られていた句である[3]。 (引用終り) https://nippon.fr/ja/archives/3747 フランス語豆知識 いろんな静けさ NOVEMBER 17, 2010 AKI Le vrai Japon. フランス発見 | Nippon.fr おもしろいのは擬態語。音を出さないものについて字を当てて表現する。 ポカポカの日だ。 頭がガンガンする。 バラバラに散らかっている。 外国人にこういった日本語を教えると結構面白がってくれます。ツルツル、パンパン、トントン、ピョンピョン、カンカン、ザーザー、テクテク、カサカサ、ドスンドスン、 時に、ボーっと、シーンと、ポワーンと・・・・、なんだこの日本語!?と。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/576
580: 132人目の素数さん [sage] 2018/01/19(金) 11:53:43.51 ID:zLaqQ3FB >>579 フランス語? 私はフランス語は書けず読めず、話せないし、文法も詳しくは知らない。 フランス語の雑学の知識を書いただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/580
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s