[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2018/01/06(土) 15:37:58.41 ID:sJCr7ecA >>205 いやー、おっしゃる通り おれスレ主は、そうとうバカで不勉強だな(^^ (>>128より) ”Qについての、(^i:内部、^e:外部、^f:境界、^a:閉包)は Q^i = Φ, Q^e = Φ, Q^f = R, Q^a = R. R \ Qについての、(^i:内部、^e:外部、^f:境界、^a:閉包)は (R \ Q)^i = Φ, (R \ Q)^e =Φ, (R \ Q)^f = R, (R \ Q)^a = R. つまりは、R内に稠密分散するQは、内部も外部もΦ(空)で、境界と閉包はRそのものになる 同様に、RからQを除いたR \ Qも、内部も外部もΦ(空)で、境界と閉包はRそのものになる” (>>130より) ”内点を持たない稠密集合の境界はその集合の閉包に一致する” (>>131より) ”p が集合の境界点となる必要十分条件は、p の任意の近傍が少なくとも一つその集合の点を含みかつ少なくとも一つその集合の補集合の点を含むことである。” (引用終り) 外しているかも知れないが、これを、日常の例えで言えば 光学顕微鏡の分解能では、原子レベルの入り組んだ構造は、見えないってことかな ε近傍という内点を持つ分解能で、内点を持たない稠密集合の境界を探しても、 ε近傍の分解能ではある集合Sの点とその補集合S ̄の点と、常に両方が見える そういう理解で当たらずとも遠からずかな?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/207
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 451 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s