[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/27(水) 23:55:43.57 ID:hLkm2n+q [続き] そして、R−B_g が第一類集合になってないなら、そもそも例の定理の適用範囲外になるので、反例の構成に失敗する。 また、R−B_g が第一類集合になっているだけでもダメで、 Ag(x)=+∞ が成り立つ点が R の中に稠密に存在するようにしなければ反例にならない。 しかし、既に述べたように、当初考えていた「 x=0 の近傍 」は、g のグラフにおいては影も形もなくなってしまい、 もはや g(x) がどの点で Ag(x)<+∞ や Ag(x)=+∞ を満たすのかが全く分からなくなってしまうので、 そもそもの話として、 「 Ag(x)=+∞ が成り立つ点が R の中に稠密に存在するようにする」 という芸当自体が極めて困難な作業になる。 お前は軽々しく「貼り付け」とか言っているが、そんなに簡単な話じゃないんだよ。 もし「貼り付け」によって反例が構成できると考えているなら、 具体的な貼り付けの例を厳密に構成して、このスレに書いてみろよ。 絶対に反例になってないからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/16
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 642 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s