[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [sage] 2017/12/27(水) 23:50:52.65 ID:hLkm2n+q 前スレ>>822 >だが、定理の前提の関数fは自由度が高いので(不連続も可だし)、あなたの定理でいう区間(a, b)に、”反例関数”のx=0の近傍を切り取って来て、 >貼り付ければ、区間(a, b)はリプシッツ連続でなくなるよ。(この貼付操作は、全ての区間に適用できるよ) 息をするように間違えるゴミクズ。一体どうやって張り付けるつもりだね? もし張り付けによって反例を作りたいのなら、x=0 の近傍が「離散的に分布する」ような貼り付けでは意味が無いんだぞ? なぜなら、それ以外の開区間を取れば、そこではリプシッツ連続になるからだ。従って、張り付けによって反例を作りたいのなら、 x=0 の近傍が「 R の中に稠密に分布する」ような貼り付けを考えなければならないんだぞ? では、一例として、関数 f(x) を有理数 p だけ平行移動した f(x+p) という関数を考え、これらを単純に足し算した g(x) = Σ[p∈Q] f(x+p) という関数を考えてみよう。この場合、"x=0 の近傍" の挙動をする点が R の中に稠密に分布するように見えるが、 まず大前提として、上記のように定義した g は「ちゃんと各点で収束しているのか?」という問題が生じる。 もし収束してないなら、この g はそもそも well-defined でないことになるので失敗である。また、 仮に収束しているのだとしても、今度は 「 R−B_g は第一類集合になっているのか?」 という新たな問題が生じる。なぜなら、仮に収束するのだとして、その収束は、直観的には 「 "x=0 の近傍" が少しずつズレた関数 f(x+p) の値がひたすら打ち消し合ってギリギリ収束する」 というものであるため、当初考えていた「 x=0 の近傍 」は、g のグラフにおいては影も形もなくなってしまい、 もはや g(x) がどの点で Ag(x)<+∞ や Ag(x)=+∞ を満たすのかが全く分からなくなってしまうからだ。 最悪の場合、「むしろ g のグラフは物凄くキレイな形になる」という可能性すらあり得るw [続く] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/14
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 644 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s