[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49 (658レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)20:56 ID:Nl8Dprui(5/18) AAS
>>580
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃんは、ある方面については、博識やね〜(^^
585: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:03 ID:Nl8Dprui(6/18) AAS
>>576 補足
><数学では>
>文学のような矛盾は許されない。R中のQは稠密。
>にも関わらず、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」(>>560)とする。
>そういう命題の立て方は、許されない
普通の教科書を勉強している限り
定理の命題の立て方に矛盾を含んでいることはありえない・・(^^
だが、(>>560より)
”定理1.7 (422 に書いた定理)
f : R → R とする.
Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) − f(x))/(y − x)|< +∞ }
と置く: もしR−Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
f はある開区間の上でリプシッツ連続である.
(引用終わり)”
で、定理1.7の命題の中に矛盾(:R−Bf がR内で稠密な場合でも、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」などと)を含んでいた
こんな例は、初めてだったので、(後の系1.8での背理法も絡み)脳波を狂わされたよ〜(^^
こんな簡単な話に気付くのに、一ヶ月ほどもかかってしまった・・(^^
586: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:26 ID:Nl8Dprui(7/18) AAS
今年はICMの年か
外部リンク:www.icm2018.org
(抜粋)
Welcome to the International Congress of Mathematicians 2018 (ICM 2018)
From August 1st to 9th, 2018, Rio de Janeiro will host the International Congress of Mathematicians (ICM) in its largest and most traditional convention center: Riocentro, in the Barra da Tijuca neighborhood.
(引用終り)
587: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:27 ID:Nl8Dprui(8/18) AAS
フィールズ賞はどうなるのかな?(^^
588: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:27 ID:Nl8Dprui(9/18) AAS
望月新一先生は、出席するのだろうか? 招待講演は?
589: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:30 ID:Nl8Dprui(10/18) AAS
2012年の夏にIUTTの論文を完成させてニュースになったが、2014年は時期尚早とネコマタギされたのだった・・(^^
590(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:39 ID:Nl8Dprui(11/18) AAS
>>575 関連
>”that contributed to Lindenstrauss' Fields Medal in 2010.”
外部リンク:ja.wikipedia.org
フィールズ賞
(抜粋)
2002年には、ノーベル賞により性格の近いアーベル賞が設立された。すでにフィールズ賞とアーベル賞のダブル受賞を果たした人物も存在する。
比較項目 ノーベル賞 アーベル賞 フィールズ賞
第1回 1901年 2003年 1936年
実施間隔 1年 1年 4年
年齢制限 なし なし 40歳以下
賞金額 約1億円 約1億円 約200万円
2010年(ハイデラバード)[16]
エロン・リンデンシュトラウス(Elon Lindenstrauss, 1970年 - ) イスラエル
「 For his results on measure rigidity in ergodic theory, and their applications to number theory. 」
591(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:43 ID:Nl8Dprui(12/18) AAS
>>590 関連
下記、”特にリトルウッド予想の解決と数論的双曲曲面についての量子エルゴード予想の解決で知られる。”とあるね
おっちゃん、えらい〜! おれ知らなかったよ〜!(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
エロン・リンデンシュトラウス
エロン・リンデンシュトラウス(Elon Lindenstrauss, 1970年8月1日 - )はイスラエル人の数学者。 プリンストン大学教授。イスラエルのエルサレム出身。
1991年にヘブライ大学で物理学の学士号を取得した。Talpiot programの対象となり、イスラエル軍で兵役に就く代わりに大学で研究を継続することで兵役の代替とみなされることになり、ヘブライ大学で研究を継続して1995年に数学の修士号、1999年に博士号を取得した。
その後、ヘブライ大学、スタンフォード大学を経て、2004年に現職であるプリンストン大学教授に就任した。
研究分野はエルゴード理論、力学系、整数論、保型形式、量子カオス、ランダムウォーク、パーコレーション。特にリトルウッド予想の解決と数論的双曲曲面についての量子エルゴード予想の解決で知られる。他にも無限次元幾何学、力学系での貢献がある。
受賞歴
2003年 - サレム賞
2004年 - ヨーロッパ数学会賞
2010年 - フィールズ賞
592(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)21:53 ID:Nl8Dprui(13/18) AAS
>>591 関連
おれ、スレ22で下記を書いていたね。だが、”量子エルゴード予想”に注目していて、”リトルウッド予想”はまったく記憶に残っていないね〜(^^
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22
681 自分返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/09/18(日) 00:49:12.21 ID:9cd3XTDs [2/19]
>>680
> 1990年以来のフィールズ賞受賞者の少なくとも
> 8名が場の量子論に関連する数学の研究をしてきた。
はて? 浮かぶのは下記5名くらいだが・・
外部リンク:ja.wikipedia.org
フィールズ賞
1990年 エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年 - )
1998年 リチャード・ボーチャーズ (Richard E. Borcherds, 1959年 - )頂点作用素代数の構成
マキシム・コンツェビッチ ウィッテン予想の証明。つまり量子重力の二つのモデルが等価であることの証明や位相的場の理論における貢献
2002年 アンドレイ・オクンコフ Witten予想の別証明 Gopakumar-Marino-Vafa公式
2010年 エロン・リンデンシュトラウス リトルウッド予想の解決と数論的双曲曲面についての量子エルゴード予想の解決で知られる。
593(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)22:10 ID:Nl8Dprui(14/18) AAS
>>591 関連
外部リンク[pdf]:math.stanford.edu
The work of Einsiedler, Katok and Lindenstrauss on the Littlewood conjecture ,Akshay Venkatesh Bulletin AMS (2007).
外部リンク:math.stanford.edu
Akshay Venkatesh I'm a professor in the mathematics department at Stanford. My research is in number theory and related topics.
外部リンク[html]:math.stanford.edu
Akshay Venkatesh -- Research Interests My research is in number theory and various related topics. I like problems where there is interesting interaction between analysis and algebra.
594(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)22:21 ID:Nl8Dprui(15/18) AAS
>>593 関連
下記が正式版みたいだ。内容は殆ど同じだが、引用文献が下記の方が増えているから
外部リンク[pdf]:www.ams.org
THE WORK OF EINSIEDLER, KATOK AND LINDENSTRAUSS ON THE LITTLEWOOD CONJECTURE AKSHAY Venkatesh 著 - ?2008
BULLETIN (New Series) OF THE
AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 45, Number 1, January 2008, Pages 117?134
S 0273-0979(07)01194-9
Article electronically published on October 29, 2007
595(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)23:29 ID:Nl8Dprui(16/18) AAS
>>591 関連
外部リンク[html]:irma.math.unistra.fr
外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
Around the Littlewood conjecture in Diophantine approximation. Yann Bugeaud Publ. Math. Besancon, 5-18, 2014.
外部リンク:irma.math.unistra.fr
Yann Bugeaud Professeur. Directeur de l'IRMA (Institut de recherche mathematique avancee, U.M.R. 7501).
2015
(avec D. Badziahin, M. Einsiedler et D. Kleinbock) On the complexity of a putative counterexample to the p-adic Littlewood conjecture.
Compos. Math. 151 (2015), 1647-1662.
2011
(avec A. Haynes et S. Velani) Metric considerations concerning the mixed Littlewood Conjecture.
Intern. J. Number Theory 7 (2011), 593-609. ( .pdf ) 外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
(avec N. Moshchevitin) Badly approximable numbers and Littlewood-type problems.
Math. Proc. Cambridge Phil. Soc. 150 (2011), 215--226. ( .pdf ) 外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
2008
(avec B. de Mathan) On a mixed Littlewood conjecture in fields of power series.
Diophantine analysis and related fields (DARF 2007/2008), AIP Conf. Proc. 976, Amer. Inst. Phys., Melville, NY, 2008. ( .pdf ) 外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
2007
(avec B. Adamczewski) On the Littlewood conjecture in fields of power series.
Probability and Number Theory, Kanazawa 2005. Adv. Stud. Pure Math. 49 (2007), 1-20. ( .pdf ) 外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
(avec M. Drmota et B. de Mathan) On a mixed Littlewood conjecture in Diophantine approximation.
Acta Arith. 128 (2007), 107-124. ( .pdf ) 外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
2006
(avec B. Adamczewski) On the Littlewood conjecture in simultaneous Diophantine approximation.
J. London Math. Soc. 73 (2006), 355-366. ( .pdf ) 外部リンク[pdf]:irma.math.unistra.fr
596: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)23:32 ID:Nl8Dprui(17/18) AAS
>>595 補足
外部リンク:fr.wikipedia.org
Institut de recherche mathematique avancee
by google訳
先端数理研究所
高度な数学の研究所(IRMA)は実験室の数学に位置ストラスブール。
歴史
創業100年以上がある[とき?]、IRMAのような有名な数学者開催していハインリッヒウェーバー、モーリスフレシェ、アンドレ・ヴェイユ、チャールズ・エアレスマン、アンリカルタン、アンドレ・リックネロウィックツフィールズメダリスト ルネ・トム、
バーナード・マルグレンジ、ジーン・ルイス・コスズール、ジョルジュ・レーブ、ピエールカルティエ、クロードGodbillonとポール・アンドレ・マイヤー。
それは1966年にCNRSに関連した最初の研究所でした。
UMRになった 研究室には87名の研究者と12名の研究チームに分かれた教員研究者が雇用されています。
(引用終り)
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/19(金)23:45 ID:Nl8Dprui(18/18) AAS
>>591 関連
Elon Lindenstrauss; 外部リンク[html]:www.wias-berlin.de
The laudations; 外部リンク[pdf]:www.wias-berlin.de
The work profile; 外部リンク[pdf]:www.wias-berlin.de
外部リンク[html]:www.wias-berlin.de
外部リンク[html]:www.wias-berlin.de
Prize Winners 2010
598(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/20(土)08:21 ID:gQefYikW(1/21) AAS
>>581-583
マジレスしておくと
1)検索したが、数学板限定ではヒットなし
2)なので、あんたの妄想だろ?(^^
3)まあ、”成り済まし”とか宣うのは、論争で不利なときに、それにすがった人が言ったこと。これも単なる妄想だった
4)論争は、私の主張の方が正しかったので、”成り済まし”する必要は、さらさら無かったわけだ(^^
以上
”スレ主も有名になったもんだ”のお褒めの言葉は、ありがたく受け取っておくよ(^^
599: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/20(土)09:55 ID:gQefYikW(2/21) AAS
>>595 補足
>Probability and Number Theory, Kanazawa 2005. Adv. Stud. Pure Math. 49 (2007)
Kanazawa 2005というのがあったんやね。Yann Bugeaudさんは、トップバッターで発表している
外部リンク[html]:mathsoc.jp
Advanced Studies in Pure Mathematics
Volume 49
Probability and Number Theory --- Kanazawa 2005
Edited by S. Akiyama, K. Matsumoto, L. Murata and H. Sugita
pdf file of contents 外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
600: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/20(土)10:16 ID:gQefYikW(3/21) AAS
>>574
Current statusのところに図があって、これなかなか綺麗な図だなと(^^
外部リンク:en.wikipedia.org
Birch and Swinnerton-Dyer conjecture
(抜粋)
Current status
A plot of Π _{p<= X}{{N_{p}}/{p}} for the curve y2 = x3 ? 5x as X varies over the first 100000 primes.
The X-axis is log(log(X)) and Y-axis is in a logarithmic scale so the conjecture predicts that the data should form a line of slope equal to the rank of the curve, which is 1 in this case.
For comparison, a line of slope 1 is drawn in red on the graph.
(引用終り)
601(2): 2018/01/20(土)11:52 ID:VK9rLWYy(1/6) AAS
おっちゃんです。
>>592
>>594の
外部リンク[pdf]:www.ams.org
ではリトルウッドの解決はなされていない。
>>592のwikiの日本語版のサイトの内容はデタラメで、日本語版より正確な内容で最新の更新日が2017年10月27日と現在により近い英語版のwikiのサイトの
外部リンク:en.wikipedia.org
に書かれている
>Lindenstrauss works in the area of dynamics, particularly in the area of ergodic theory and its applications in number theory.
>With Anatole Katok and Manfred Einsiedler, he made progress on the Littlewood conjecture.
の意味は
>リンデンシュトラウスは力学系特にエルゴード理論とその数論への応用について研究している。
>カトクやアインシードラーと一緒に、リトルウッドの予想が正しいことを確信させつつ、
>その予想の方面におけるより進んだ数学の業績を上げた。
になる。大雑把に訳すとこういうようになる。リトルウッドの予想は、まだ完全な解決には至っていない。
602: 2018/01/20(土)12:10 ID:VK9rLWYy(2/6) AAS
>>592
>>601の訂正:
>>592のwikiの日本語版のサイト → >>591のwikiの日本語版のサイト
603(1): 2018/01/20(土)12:16 ID:IeFhXE92(1) AAS
スレから出てくるなよボケアホ爺
604(1): 2018/01/20(土)12:23 ID:VK9rLWYy(3/6) AAS
>>603
誰へのレスだ?
それともスレ主の自演か。
605(1): 2018/01/20(土)12:25 ID:0anRsZlT(1/2) AAS
1年でゼロの状態から東京大学に受からせるための個別指導の予備校みたいなのって無いですか?
606(1): 2018/01/20(土)12:36 ID:VK9rLWYy(4/6) AAS
>>605
塾や予備校のことはよく知らない。
1年でゼロの状態から東大に受かるのは、ほぼムリ。
大学のお受験はつまらないモノと思っていた方がいい。
607(2): 2018/01/20(土)12:43 ID:0anRsZlT(2/2) AAS
>>606
3年でゼロの状態から受かるのはどうでしょうか?
608: 2018/01/20(土)13:01 ID:VK9rLWYy(5/6) AAS
>>607
3年間なら出来るとは思うが、学習法による。
知識とかは、チンタラチンタラ長くやっても身に付かず、
集中して身に付けないと身に付かない。
英語、古文、漢文の辞書を引くことについては、
それらの科目に或る程度慣れて単語が分かるようにならないと、
辞書を引くのに時間がかかることには変わりがない。
辞書を引いて調べたようなことが全くないと、
単語を調べるのかに手間がかかり辞書を引くのに時間がかかる。
609: 2018/01/20(土)13:12 ID:7r0Arldd(1/2) AAS
東大に受かるには小学校からそのつもりで勉強しないと駄目
そして東大出のほとんどは下らない人生を送っている
真に人類に貢献する人はほんの一握り
そしてそういう人は東大出じゃなくてもいる
だから東大コンプレックスは捨てた方がいい、実に下らない
610(2): 2018/01/20(土)13:37 ID:IrkaiIsq(1/3) AAS
>>598
=======
【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章
0040 132人目の素数さん 2018/01/19 12:00:25
>>39
私はあそこのスレ主とは違う。
ガロアスレのスレ主は他人に成り済ましたりする癖があって、質が悪い。
=======
スレ主の目は節穴のようだ(^^
611: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/20(土)15:23 ID:gQefYikW(4/21) AAS
>>610
ID:IrkaiIsqさん、どうも。スレ主です。
>スレ主の目は節穴のようだ(^^
本当だね。見えてなかったよ(^^
いや、google検索でヒットしなかったんだ。
”【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ”スレは巡回先にはしていたが、あのスレは1/18に新スレに移行したんだね
それ〜、知らなかったな〜(^^
で、多分新しいスレだから、googleで引っかからなかったのかな?
で、【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章 0040 132人目の素数さん 2018/01/19 12:00:25は
”40 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/01/19(金) 12:00:25.64 ID:zLaqQ3FB [8/21]”のID:zLaqQ3FBでしょ?
で、”34 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/01/19(金) 10:22:31.70 ID:zLaqQ3FB [5/21]
>おまえ数学板は初めてか?
ガロアスレのおっちゃんです。”だって(^^
だったら、それおっちゃんの発言だから、私スレ主は、有名でもなんでもないじゃんか〜!(^^
おっちゃんとは、腐れ縁というか、旧知の間柄ですよ〜!
612: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2018/01/20(土)15:36 ID:gQefYikW(5/21) AAS
>>610
ID:IrkaiIsqさん、どうも。スレ主です。
>ガロアスレのスレ主は他人に成り済ましたりする癖があって、質が悪い。
おっちゃんも、しかし、言っていることが意味不明だな
そもそも、ここでは、私スレ主以外に、コテハン付けている人は、C++さんと、¥さんくらい
自分が、”132人目の素数さん”のままで発言していて
”他人に成り済まし”とかいう意味が分らん
他人てなんだ? その定義は?
まあ、たまにコテが外れることがあるが、新スレのときに専用ブラウザの設定を忘れているときがあるけどね。
けど、”132人目の素数さん”が基本のバカ板でなにを言っているのかね?(^^
613(1): 2018/01/20(土)15:52 ID:7r0Arldd(2/2) AAS
スレ主は検索もできないのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s